Fstoppersに、ニコンのレトロ調のフルサイズミラーレスカメラ「Zf」のレビューが掲載されています。
・Beautiful and Powerful: We Review the Nikon Z f
- Z fcはボディがチープでプラスチッキーだと感じる人もいたが、Z f はより重く安っぽさやプラチックっぽさとは程遠い感触だ。
- Z fcは軽量なので、グリップが無くても問題はなかった。Z fは小さなグリップがあるもののF1.8の単焦点レンズとの組み合わせだと、片手で持つには少々重すぎるので、エクステンショングリップの使用が理に適っている。
- 操作系はシンプルでフィルムカメラを使ったことがある人ならすぐに理解できるだろう。唯一の不満はISOダイヤルにオートの設定が無いことで、メニューを使うか、ボタンを押しながらISO感度を設定するように割り当てておくかしかないのは残念だ。
- モニタはZ fcと同じバリアングルで、私を含む多くのスチルカメラマンはこの方式を好まないが、画面を完全に隠すことができるという魅力があるのは理解している。
- EVFはZ fで最も優れた部分の一つで、明るく鮮明で表示は高速だ。
- 発色は木の葉の緑がやや目立つが、暖色や寒色に傾かないニコン伝統的な自然な色調だ。
- 2400万画素は多くの人に十分な解像度で、高感度性能やファイルサイズ、後処理のしやすさとのバランスに優れている。ニコンが控えめな画素数を維持したことを称賛したい。
- AF性能はZ9やZ8と同等ではないが、Z6IIやZ7IIと比べて顕著に改善している。被写体の補足と動いている被写体の追尾は完全にカメラのAFに任せることができ、合焦ミスの画像は信じられないほど少なかった。Z fのAFはα7R VやEOS R6 Mark II といい勝負だろう。
- 髪の毛で覆われた目にピントを合わせる場合、AFは髪の毛にピントを合わせがちだが、この状況でもZ f のAFは全く問題はなかった。
- Micro SDスロットの採用は理想とは程遠いが、バックアップできないよりは百万倍マシだ。Micro SDの採用で空いたスペースのおかげで、大型のEN-EL15Cバッテリーの搭載が可能になっており、Z fcの小さなEN-EL25と比べてかなり多くの撮影ができる(1回の充電で1000枚以上の撮影が可能だった)。
- 外見からの印象と異なり、Z fの動画機能は強力で、4Kで10bit N-Log対応の動画は大部分のビデオグラファーにとって十分だ。
- 好きな点:デザインがどれだけ気にっているかはさておき、このカメラで最も気に入っているのは2400万画素センサーとEXPEED7プロセッサーの組み合わせで、キビキビと速く確実に動作し、AFは追従性が高く、美しい画像が生成できる。ファインダーも素晴らしい。Z8 / Z9のような威圧感を相手に感じさせないため、ドキュメンタリー作品やウェディング、ストリート撮影に向いている。
- 気に入らない点:後付のグリップなしでは手になじまなかった。F1.8の単焦点レンズとの組み合わせでは、背面に手を置く場所がないので親指だけでカメラを支えるには重い。
- Z fは見て楽しめ、使って楽しめる実に素晴らしいカメラだ。デザインが美しいだけでなく、ディテールの描写や発色の正確さ、S/N比、AF性能など、実に高い性能を備えている。ファインダーは高倍率で鮮明だ。もし、シグマがIシリーズのレンズを発売したら、このカメラに完璧にフィットするだろう。
Z fはレトロ調のデザインが最大の売りですが、EXPEED7の採用で中身もZ6IIから大きく進化しているようで、デザインだけでなく性能的にも非常に魅力的なカメラに仕上がっているという印象です。AFに関しては、Z6IIと同じセンサーにもかかわらずこれだけ進化しているので、次世代のZ6IIIやZ7IIIのAFにも大いに期待ができそうですね。
コツメチャン
AF性能がα7R VやEOS R6 Mark IIといい勝負ということで、ニコンもやっとミドル機でも追いついてきたかという印象です。
Zマウントは、レンズ群に関してはもともと性能・ラインナップともかなり充実しており、サードパーティーもライセンスを受けて積極的に参入もしてますので、Z 7/6IIIが出れば、かなりの売れ線になることが予想されます。
Tsu
FかF2アイレベルのデザインだったら・・・でもF一桁シリーズなら相応のスペックじゃないと外観だけのハリボテになってしまうので落とし所はよかったと思います。
グリップは仕方ないけどmicroSDなら内蔵メモリでもよかったのでは?と思います。
それとデザイン重視だとレンズが気になります。
Z6の次期モデルとかを考えるともっと尖った仕様で出してほしかったです。
SJS
銀色のカメラが好きな者としては、ぜひシルバータイプを出してほしいです。
MBZ
今日入手しました。
Zfのデザインにあったレンズがもっと欲しいですね。
28mm、40mmとあるので、既存のレンズの筐体を換えるとしたら85mmかなとも思いますが、あまり大きなレンズは似合わないと思えます。
85mmか90mmのF2あたりを希望します。
Oort
Zfで1番驚いたのは、思っていたより安価な事でした。
KT
発売日に無事受け取りました。すでにコメントされている方がおられますが、ボディに見合ったレンズがほとんどないのが悲しいですね。マウントアダプター装着でオールドレンズでも構わないのですが、どうしてもアダプターの厚みで不細工になるので。純正のSEレンズでもう少し質感の高いものが出てくれると嬉しいです。
Kumazo
昨日届いて早速使ってますが、ボディーサイズの割にずっしり感が半端ないです。
Zfcでプラ製の底板が成形の引けがあったりして質感悪いと叩かれましたが、多分Zfも底板がプラ製じゃないのかなと思いますが、他の部分と質感揃えてて違和感ないですね。WLANとかBluetooth内蔵の今時のカメラなので、流石に電波通さなさそうなオールメタル外装は難しいのかもと思います。
スイッチやダイヤルの操作系が意外と堅いです。Zfcはともかく、Z6やD850と比べても、ダイヤル操作はちょっと力要ります(前後のコマンドダイヤルも含め)。意外にシャッターストローク短く感じます。ストローク感はD850と変わらないかも。操作系はそのうち慣れると思うので心配してません。
Special Edition以外のZレンズは個人的にはそれほど違和感感じてないです。ルックス重視なら26mm F2.8。24-50mmズームも沈洞状態ならコンパクトで似合うと思ってます。40mm F2のレンズキットで買いましたが、普段は24-50mmズーム付けて持ち歩くかも。
箱開けて驚いたのが、充電器入ってないこと。ニコンもUSB充電を標準にしてきたのかなと。うちみたいにZ6とか従来機との併用なら充電器既に持ってるけど、そうでない場合はモバイルバッテリーでの運用になるかな。
Zfは当初、中身をZ5流用説が流れててスルーするつもりでしたけど、これは買ってよかったです。
ゅぃ
CANON は割とエントリーよりのモデルにチカラも入れていて、中級機以上は機能重視で変化球無し…的なラインナップに感じますが、Nikon は中級機でも Zf の様な変化球も投じて来る様で、2社の方向性の違いには興味があります。
ただ、他の方々が語られる様に、既存のレンズラインナップだと変化球(クラシックなフォルム)に見た目合わないのが少し残念ですね…。
ボディは折角質感や重量感に拘り、所有欲が満たされる内容だと思うのですが…。
かなり昔、他社のホワイトボディを多数使っていて、たまたま!?レンズラインナップにブラックとシルバーがあったので、当初はよくシルバーのレンズを買っていましたが、今は中、上級機に移行してブラックのボディばかりになったので、レンズがマイナーチェンジするタイミングでブラックに変えています。
トータルコーディネートを考えると、やはりレンズのデザインやカラーも重要ですね。
ニコ爺9号機
この評価だと、zfもバク売れするのかたそうですね(笑)
まっきーかわだ
なぜmicroSDは敬遠されるのでしょうか?
くまきち
昨日届いて設定変更して数枚写真を撮ってみました。
箱自体が貧弱かな。電池は全く充電されなく、携帯用の充電器に繋いだけれど充電開始せず。。手持ちのZ5で充電。前後のダイヤルは形状と堅さの関係が悪く回しにくいです。シャッターフィーリングは、Z5の方が雑味のない音と振動で好き。ファインダーの像の流れがカクカクするように感じるのは設定のせい?
見た目はやはり格好いいです。オリンバスのMFレンズを着けてみましたが、アダプターの厚みは有るけれどあまり違和感無し。以上現時点での感想です。
自分でカメラケース作るので、モニターヒドゥンバージョンで作ってみます。
ニコニコ
結局多くのユーザーが求めてるのはクラシックなデザインのカメラですよね。やっぱりカッコいいし。
あとはクラシックなデザインの高性能レンズがあれば、、、
タケ
くまきちさん!
ファインダーの像がカクカクしている等
正常な状態とは考えられませんから
ニコンに持っていったほうが良いですよ~
初期不良かもしれないですねぇ
AKI401
FTZIIのレトロ版のデザインか、AF-Dタイプも駆動するモーター付きが出たら良いのですけど、Zfシルバーボディと一緒に出してくれませんかね?
あん
Zfcは確かにかなりチープで購買意欲がかなり減退しました。Zfはその点、質感がいいようですね。
タロウカジャ
Zfの発売、特に画像処理エンジン「EXPEED7」を搭載したのは正解だと思います。Z6Ⅱ、Z7Ⅱシリーズの弱点を一気に解決し、しかも価格はZ6Ⅱより少し高いだけ、クラシックなデザインはオマケの様に感じます。
細かい不都合は、ソフトのファームアップで補正していくのでかなり魅力的な機種です。次期製品は、Z5に「EXPEED7」を搭載したものが出ると良いですね。
後はZfの供給能力をアップして欲しいところです。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
FTZIIのレトロ版のデザインか、AF-Dタイプは良いですね。
供給能力アップして頂いて、自分も早く注文したのが届いて使いたいです。
gin
使い始めると、zfcとの違いがよくわかります。フルサイズにすることがいかに困難か伝わってきます。
ぎちぎちに詰まっる感が半端なくて、
泣く泣く間引いた機能も見られますね。
それでもマイクロSDと、モノクロ切替を動画切替スイッチに足してきたところは、開発スタッフのねりだしが感じられ、胸熱くなりました。
シルバーエディションも控えているでしょうが、その再は26㎜Pの同色レンズセットなど、期待したいかと!
ニコ・ニコン
Zfで嬉しいひとつはピクセルシフト撮影が出来ることですね。
まだ試していませんが、4コマ8コマ16コマ32コマとセレクト出来るようです。
R5で試したときはこんなに綺麗に奥深い絵になったと喜んでいました。
こちらは8コマのみだったと記憶しています。
重さはZ6Ⅱより5グラム重いだけですが、手にするとズシリとした感覚です。
グリップに重さが分散されていないから余計に重いのでしょうね。
瞳AFはTV画面に向けて反応を見ている限り、手持ちのZfcより早くて粘りますね。
R5とは感覚的にいい勝負だと思います。