SonyAlphaRumorsに、ソニーα1後継機のセンサーに関する推測と登場時期に関する噂が掲載されています。
・Sony A1II flagship camera not coming any time soon...and likely NOT to have global shutter?
- α9 III の発表後にα1 II にもグローバルシャッターが採用されるかもしれないという憶測がネット上を駆け巡り始めた。私は現時点では、グローバルシャッターが搭載される可能性は低いと考えている。
α1 II が5000万画素で60コマ/秒のグローバルシャッターを搭載する可能性は確かにある。しかし、α1 II は現行のα1の画質を上回る必要があり、グローバルシャッターも近いところまで行ってはいるが、究極の画質を求めるとなるとローリングシャッターにはまだ及ばない。 - 情報筋によると、α1 II の発表までにまだしばらく待つ必要があるということだ。
グローバルシャッターは現時点では画質面ではローリングシャッターに及ばず、少々ピーキーな仕様なので、全てのプロ用機・ハイエンド機にグローバルシャッターを搭載するというわけにはいかなそうですね。ディストーションフリーや超高速連写はα9 IIIに任せて、α1 II はより汎用性の高い万能機を目指すことになりそうです。
ゆん
グローバルチャッターはスチル目的では、まだまだ発展途上でしょうね。
α9Ⅲの尖った仕様を見て万能向けではないのでα1には無いなと感じました。
画質面でもローリングシャッター搭載が現実的だと思います。
α1ユーザーとしてはAIAF強化とその他プチ強化だけでもいいので早くⅡ型が欲しいです。
なんとなく発売日が再来年な気がしてきました。。。。
野鳥野郎
やはり高画素機でグローバルシャッターは難しいのか
コストの面もあるし
でもまだこれから状況も変わってくるかもしれないので楽しみにしてます
たま
α1Ⅱはまだ先ですか、、、早急にAIAFを搭載すべきだと思いますが
そうするとα9Ⅲの売れ行きに影響が出るのかなぁ
とはいえ末機種のα7cⅡよりAFが(場合によっては)劣るフラッグシップ機をラインナップしておくのも変な気がします。
えふ
夏季五輪に合わせてα9を更新し、冬季五輪に合わせてα1を更新する。という周期になっていくと思います。キヤノンも、夏季五輪にR1、冬季五輪にR3で来るのではないでしょうか。読めないのはニコンですかね。
グローバルシャッターについては、気の早い話ですが、α9IVで画質の大幅な向上が実現できてからではないでしょうか。
わさびみそ
α9Ⅲ自体、α1やα9Ⅱがあるからこそグローバルシャッターという冒険ができたと考えています。
α1含め他の機種にグローバルシャッター搭載はまだまだ先でしょう。
現状では、積層センサーの方が高画素で高感度にも強くそれでいてメカシャッターと同等の幕速は確保されているため、グローバルシャッターについては、今後に期待、としか言いようがありません。
万が一α1Ⅱが高画素グローバルシャッターで出るなら、130万円ぐらいでしょうか…?
Tsu
歴代のαを見てもセンサーそのものは数世代使い回しているのでα1IIがグローバルシャッターを採用するというのは”ない”と思います。
ファームウェア更新されるしα1IIはもう少し時間がかかるでしょう。
それと今後どちらで進むのか?はSONYですら決めかねている段階だと思います。
個人的には動画機こそグローバルシャッターが必要なのでFX3に低画素グローバルシャッターという妄想を抱いてます。
光芒大師
確かにα1は現状旧世代の機種になりつつありますよね、新しくが二型が出るとして単純にAIAF積んで4軸マルチアングル液晶になっただけではちょっと訴求力弱いですよね。何かしらの新機能が欲しい所ですが、思えばα1もあっと驚く機能を搭載して我々の前に現れたわけではなかったですね
myc
α9 III発表時、α1 IIにもグローバルシャッターが来るかと思いましたが、
確かにローリングシャッター搭載が現実的でしょうね。
ただ、α1自体が今の基準で見ても十分過ぎるほど高性能ですし、α7RVを超えるような高画素機になるとも思えず、案外価格据え置きのマイナーチェンジモデルになるかもしれないですね。
ま、フラグシップで新しい機能というよりは、α7RVやα9IIIで熟成されたAIAF積む方がプロ機って感じがしますので、派手さはなくて良いと思います。
もみ
Ⅱまでの繋ぎに、AIAFとバリチル液晶を搭載したα1Aを。
加藤
“世界初”が取れたのでとりあえずは
α9Ⅲにグローバルシャッターは
任せといて良いと思います。
α1はローリングシャッターで
突き詰めて欲しいですね。
週末星撮り
α1が出てから
モードダイヤルや露出補正ダイヤルの変更
4軸バリチルト
AIAFの実装
新ボディ(α9iii)と前面カスタムボタン追加
とこれだけ進化があったのですから
これらを既存のα1に追加しただけでもまた4年は戦えると思います。
既存機で実績も積んできたでしょうから、堅牢度や安定度においてもフラッグシップ機に積んで問題なさそうな気がしますが
BHANG
技術の進歩も著しいので数年後には8K60pあたりも搭載してきそうですね
モニカ
α9Ⅲに期待してましたが、想定外の方向に行ってしまったので、α9Ⅲで想定していた金額でα1の中古を買いました。
AIAFを実際使ってみて、あれはあくまでAF認識機能の補助だということが分かったので、中央一点リアルタイムトラッキングが使えれば、私は十分です。α1、α9のAFは今でも最上級だと思っています。
チルト液晶が好きなので、私にはα1がベストですね。(バリチルは重い分厚いだけです)
ma
AIAFとプリ撮影が欲しいですね
破格どっと来ぬ
α1とAIAF搭載の下位機種とでは、どちらのAFが優秀なのでしょうかね?
α1のAFも相当優秀だと聞きますので、実態としてどうなのか。もちろんα1にAIAF搭載が最善でしょうけど、下位機種に引けを取らないなら、急ぐ必要はないのかな、と。
あと、α1が出た時は、高画素と連写の両立のインパクトは大きかったと思います。
画素数と連写速度の両方で、ようやくα99を超えたと思いました。
Yon2
ソニーにとっては、キャノンR1Ⅱの動向も気になるのではないでしょうか?
むし
>破格どっと来ぬさん
どちらが優秀かは撮影する被写体によります。
動きが遅い被写体であれば認識能力の高いAIAFのほうが優秀です。
一方で野鳥等の素早い被写体の場合はα1(積層型)の秒間120回演算が必要になります。
α9ⅲは両方の側面があるので、現状のソニー機の中で文句無しに最強と言えるでしょう。(賢すぎてスポーツ選手のフェイントに引っかかるという情報はありますが。)
猫草
α1と7RVのユーザーですが、
必ずしもAIAFが最高!
というわけではないです。
一旦フォーカスを外すと、やはり検出回数
が多く、ブラックアウトフリーな分、
α1のほうが動体は追いやすく、
粘り強く被写体を追い続けますので
使いやすいです。
両方が備わった9IIIが最強になるかと。
ただ7R5や7cII、7cRまでだと、
正直、α1や9IIでも入れ換えるほどの差は
ありません。
もちろん、α1ならローリングシャッターで
も良いので、
他社並みの40コマ秒対応
プリキャプチャー0.5〜1秒
露出補正ダイヤルをマルチダイヤル化
ティルトシフト4軸液晶
できれば・・・CFexpresstypeB採用
AIAFを盛り込んだAF
α9IIIと共通化したグリップ
ぐらいは欲しいですねー
M-KEY
α1 IIは、α1のセンサーはキャリーオーバーしながら操作性(バッテリーグリップ含む)をα9 IIIに揃え、AFなどをブラッシュアップした機種としてパリ五輪前に出ると予想します。
α1シリーズがグローバルシャッター化するのは、その次の世代以降でしょう。
個人的にはAPS-Cの20M程度のアンチディストーションのローリングシャッターでダブルスロットのα7000的な機種が欲しいですが、出ないでしょうね。
英國紳士
以前、SARでA1iiとA7Sivは来年出ると言ってましたが、私は正直どちらも懐疑的ですね。
いずれも現行機を上回る為にはセンサー自体の刷新が必要だと考えられ、故に記事にあるように現段階でA1iiを出すならいわゆる「正常進化版」程度のものしか出せないだろうという風に私は解釈しました。
破格どっと来ぬ
> むしさん
それぞれ得手不得手はあるだろうなと思ってはおりましたが、具体的な情報ありがとうございます。
参考になりました。
2石
今後もグローバルシャッターの開発が進められるのと同様に、
ローリングシャッターの開発も進むのは明らかで、更に高速読み出ししながら感度や画質も追求されるでしょうから、
当面はその性質の違いは続き、グローバルだけで全てのカメラマンを満足させるのは無理で機種によって使い分けになるでしょうね。
α1はオールマイティ対応でなければなりませんし、8kが撮れなければいけません。
画素数を5000万にまで引き上げても感度も大丈夫なオールマイティに使えるグローバルシャッターの登場は相当な先の話でしょう。α1Ⅱが来年や再来年なら当然にローリングシャッターの採用だと思います