SonyAlphaRumorsに、シグマが開発を発表している望遠ズーム「70-200mm F2.8 DG DN OS Sports」の新しい画像と簡単なインプレが掲載されています。
・New images of the Sigma 70-200mm FE lens
- 読者のPaulが新しいシグマ70-200mm F2.8の画像を送ってくれた。
「営業担当者は『来月に登場する予定』以外の価格や発表日の情報は教えてくれなかった。彼はまたこのレンズの軽さに驚いていた。『誰もが重いレンズだと思っていた。タムロンの70-180mm F2.8を持ったような感じと言えばいいのだろうか。私はソニーFE70-200mmも持っていたことがあるが、それよりも軽いことが分かった。これが初期の個体で後から何か追加する必要があるのではないかと思ったが、これは動作版だ」
「このレンズはインナーズームに非常に滑らかなリングが搭載されている。(撮影した)画像もシャープに見えた。カスタム1/2スイッチが装備されているが、これが何のためにあるのかまだ分からない。私が感じた欠点は、このレンズが実に長いことだ」
シグマの新しい70-200mm F2.8の重さは1345g(Lマウント版)で、ソニーのFE70-200mm F2.8 GM IIに比べると重くなると見られていましたが、持った感じは810gのタムロン70-180mm F/2.8のような感じと述べられているので、ことによると1345gは三脚座込みの重さなのでしょうか。画質に関しても期待できそうですね。
ロッキーチャック
GMⅡより軽かったら売れるだろうね。でもα9Ⅲで120fpsが15fpsになってしまうの考えると、サードの望遠ズームは正直手が出しづらい
ジャヌ
フードがスライド式という見立ても足りましたがかぶせ式なんですね。
表面仕上げも昔みたいに光沢がなくて素敵です!
karatake
α9IIIやα1を買う層はそもそもターゲットではないかと.
α7IVなどミドルクラスのユーザー向けだと思っています.
passer-by
EOS R8 R6対抗でソニーのミドルクラスも次世代機で30コマ秒とか40コマ秒になるのは見えてるし、自分も今からサードパーティーの望遠レンズ揃えるのは躊躇しますね。シグタムのレンズだって庶民には安い買い物じゃないしね
シュワシュワ
軽いと言うのは体感で軽く感じるように重心位置が工夫されてたりするんでしょうか?
フードは取り付けネジがありますね
連写速度は確かにミドル機も上がってくるでしょうから、連写が欲しい人は今後は純正がターゲットになりそうですね
まぁ求めなければ15fpsで十分だと思いますけど
モニカ
GM2型より軽く、2型を下取に出せばお釣りが来て、AFもそれなりに信頼できる。おまけに黒い(笑)となれば、本当は2型から入れ替えたいなと思うのですが、シグマはズームリングの回転が逆なんですよね…
こんなことで悩みたくはないのですが、あれは何度使っても受け入れられませんでした。
超望遠ズーム系の直進ズームなら先端を引っ張るだけなので直感的に操作もできますが、インナーズームですのでそれも叶わず。
28-70mmF2.8といい、残念ですが見送りです。
そろいすと
連写が前提の撮影には、サード製のレンズは購入対象ではないでしょうね。
terasya
三脚座なしですと1200gあたりでしょうか。
もとより予約する予定でしたが、
予想より軽いのは朗報ですね。
最近のシグマレンズの描写性能は凄まじいですし、
各社純正の大三元と比較してもボケ感での勝負になると思います。
発売が待ち遠しいです。
ねはれむ
超望遠なら確かにサードは連射速度の都合で躊躇うかもですね。
個人的には、70-200mmで連射15コマ/s以上が必要な被写体が思いつかないので、このレンズは純正より安く、かつ純正並みに軽くて、とてもいい選択肢に思えます。
まーテレコンつければ400まで行きますけどね。
でもそれなら100-400mmGMや200-600mm等を買ったほうが良さそうですし。
ひまわり
とても完成度高いレンズとは思いますが、FE70-200㎜f2.8GM2がもう出ているので惜しいですね。もっと出るのが早かったら買っていたかもしれません。ソニーは連写やテレコン制限も無くして欲しいですね。制限をなくしても今のソニーなら純正売れると思いますよ。タムロンはタムロンで小型軽量でG2でリニューアルしているのでどちらにしようかといった感じですね。まあLマウントにしたら今回のレンズは待ちに待ったレンズといった感じでしょうね。ソニーEはもう純正やタムロンが出て久しいのでなかなかです。
ねはれむ
連投すみません。
言葉足らずの補足をさせて下さい。
「まーテレコンつければ400まで云々」
というのは
「今回のシグマ70-200mmにソニーのテレコンを付ければ」
ということではなく、
「テレコンに対応した、比較的高性能な70-200mm F2.8というスペックのレンズに対して、そのレンズに対して使用可能な2倍テレコンを付けたときに」という、メーカーを問わない一般論的な意味合いで書きました。
しろー
ずっと気になってたレンズではあるんですが。
Eマウントは15連射制限よりテレコン使えないのが個人的にネックですね、70-200mm F4 G2 がテレコン使えるらしいので最近はF2.8じゃなくてもいいかなと思ったりしています。
カメラ好きA
LマウントユーザーとしてはS PRO 70-200との描写の違いに興味があります。
楽しみですね!
管理人
タマさんへ
ご指摘ありがとうございます。カテゴリを修正しました。
ばんどう太郎
AFのアルゴリズムの詰めは、困難を極めたことと思います。
精悍なブラック筐体は純正よりもずっと端正で、写真からも堅牢感が伝わってきます。
そして御三家がやろうとしないアルカ下駄もしっかり採用。ちょっと鷲掴みハンドリングするには短すぎますが.....
他の方からもご指摘があるとおり、RFマウントでは出さないのですから、いい加減ズームリングの方向は再考の余地があるかと思います。これはやはり慣れない。
そしてやはりフォーカスリングがマウント側というのも残念であり、購入済みのGM2を使います。