SonyAlphaBlogにシグマの新製品「70-200mm F2.8 DG DN Sports」のレビューが掲載されています。
- 鏡筒はソニーGMシリーズ同様の優れた品質で、エルゴノミクスに基づいた優れた設計だ。操作部には考えられる全ての機能が備わっている。重量はFE70-200mm F2.8 GMIIよりもかなり重いが、初代GMと同程度だ。
- 三脚座は90度ごとにクリックがあり、ソニーGMIIのものよりも優れているが、フードはネジで固定する必要があり、フィルターを回す窓もないのでGMIIのものよりも劣る。
- ズームリングもフォーカスリングも滑らかに回転する。残念ながらフォーカスリングは、Eマウント用はリニアに設定できない(Lマウント用は設定可能)。
- 手ぶれ補正は広角端で7.5段分、テレ端で5.5段分の効果があるとシグマは主張しており、確かにソニーやタムロンの手ブレ補正よりも効果的だ。手持ちで1/30秒でシャープな画像が得られ、1/15秒でも許容範囲内だった。
- AFは標準的な被写体ではともて良好だが、被写体が近距離になると連写時のミスがかなり多くなる。
- 解像力は6100万画素α7RIVでは、70mmでは開放からとても良好な性能で、200mmでは更に性能が良くなり素晴らしい解像力になる。これは通常とは逆の挙動(通常は望遠側に行くに従って解像力が低下する)だがとても良いものだ。1段絞るとズーム全域で素晴らしい結果が得られる。このレンズの解像力は中央から隅まで非常に均一だ。
- 遠景の実写ではズーム全域でとても均一で、中央から隅までF2.8ではとても良好な解像力で、F4では素晴らしい解像力だ。
- 歪曲は70mmでは穏やかな糸巻き型で、200mmではそれがより強くなる。
- 周辺光量落ちは開放では目に見えるがF5.6で消失する。
- 色収差は非常に少ない。
- 逆光耐性は70-200mmのズームとしてはとても良好だ。
- F16に絞ると素敵な光芒が得られる。
- 玉ボケはとても良好だ。F2.8では隅に口径食が見られるが、F5.6では隅でも円形になる。玉ボケには若干の年輪ボケが見られる。後ボケはズーム全域で非常に柔らかく素晴らしい。
- 色再現は自然で素晴らしい。
- 動画時のAFは良好に機能する。絞りリング、光学手ブレ補正、全長一定の設計は動画向きだ。また、フォーカスブリージングは見られず、パーフォーカル(ズーミングでピント位置が変わらない)だ。素晴らしい!
- タムロン70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2とソニーFE70-200mm F2.8 GM II との比較:手ブレ補正の効果ではシグマがベストだ。最短撮影距離、最大撮影倍率ではソニーが勝者だ。AFはソニーGMIIが他のレンズよりも大幅に優れており、シグマが二番手、タムロンはそれに近い三番手だ。
- 解像力の比較では、ソニーGMIIが他のカメラよりも遥かに優れており、タムロンが二番手、シグマが三番手だが、200mmではシグマがタムロンよりも優れている。GMIIを購入する余裕がなければ、70~135mm重視ならタムロン、135~200mm重視ならシグマが適している。
- 玉ボケに関してはどれも区別が難しい。後ボケはソニーGMIIが最も柔らかく、二番手がシグマ、三番手がタムロンだ。
- 発色はソニーとシグマは同等で、タムロンは少し後れを取っている。
- 逆光耐性はタムロンとシグマは非常に優れているが、ソニーGMIIはそれ以上に優れている。
- 色収差はどれも非常に少なく、差別化要因にはならない。
- 歪曲や周辺光量落ちは自動補正できるので、差別化要因にはならない。
- 動画では、際立った性能の手ブレ補正のおかげでシグマがおそらくベストだろう。
- フォーカスブリージングは3機種とも素晴らしい。
- 比較の結論:ソニーGMIIは価格以外の面では最高のレンズだ。タムロンは非常に安価で優れた解像性能だがAF精度が弱点だ。シグマは1700ユーロの価格帯ではベストでタムロンより200ユーロ高いが、それ以上のもの(より優れた鏡筒の造り、全長一定、より優れたエルゴノミクス、より優れた手ブレ補正、より優れた後ボケ)を持っている。シグマのAFはタムロンより少し良好だがソニーGMIIを大きく下回っている。シグマの弱点は重さだ。
- 結論:シグマ70-200mm F2.8 DG DNは手頃な価格で優れたレンズだ。ソニーGMIIよりも40%安く、ほとんどの面(鏡筒の造り、エルゴノミクス、発色、ボケ)でGMIIと互角で、手ブレ補正に関してはソニーGMIIよりも更に優れている。シグマの弱点は重さとスポーツ撮影時のAFだ。5000万画素機、6100万画素機での解像力はGMIIよりも若干劣っている。大いに推薦する。
シグマ70-200mm F2.8DG DNは、ソニーのGMIIに解像力では少し負けているものの全体としては十分に優れた性能と言ってよさそうです。手ブレ補正に関してはGMII以上の評価で、ブリージングも非常に少ないようなので特に動画用としてはとても良い選択肢になりそうです。
ただ、AFに関してはGMIIにかなり差を付けられているという評価で、動体撮影メインの方はテレコンの使用の可否と併せて考えると、GMIIの訴求力が高いかもしれませんね。
Lll
パーフォーカルなのが素晴らしいですね
シュワシュワ
GM IIが最高なのは確かなようですね
シグマも決して安くはないレンズですが、タムロンも含め、価格差に概ね沿った機能・性能差があると言えそうです
霙
手振れ補正が強力、というのは興味深いのではないでしょうか。
よくEマウントのフルサイズカメラは、センサーサイズがマウント径ギリギリだからケラレないようにする為にボディ内手振れ補正が弱い
と言われて実際今までSONYカメラは手振れ補正が弱かった事実がありますが
純正ではなくサードパーティのシグマのレンズで効果的な手振れ補正と評価されるという事は
レンズ次第でどうにでもなると言えるのかと。
単にSONYのレンズ内手振れ補正がまだ未熟という事なのかもしれませんね。
Yui3
Sigmaのレンズは絞っていくほど解像度が増していく感じでしょうか。F8まで絞った場合にGMより解像度が良いのであれば魅力的に思えます。
虹色
協調補正の無い機種での比較のようなのでα7RVではどうか気になります
クレ
SIGMAでいうcontemporaryの位置付けにtamron70-180が入ってるって考えればEマウントの比較としてしっくりくる感じがします。(contemporaryラインは解像度を諦めてるわけではないという意味でも)
タマネギ茶
同じ価格帯という点でGMやG2との比較も見てみたいですね
myc
手振れ補正についてはα7RVで搭載されたボディとレンズの協調制御を利用した場合はどうなるのか、興味があります。70200GMIIは協調制御対応レンズですし。
αカメラMAN
記載を見るとタムロンG2との価格差が200ユーロとのことで、気になり調べたら、米国のB&HではG2の販売価格が$1,300と出ました。ちなみにシグマは$1,500です。
タムロン公式でG2は税込み¥165,000で、量販店¥148,500でしたので、タムロンは日本だけ他国よりだいぶ安い値付けをしてるのですね。日本での比較の場合、それぞれの評価がさらに変わりそうです。
管理人
ゆーちゃんさんへ
ご指摘ありがとうございました。誤字を修正しました。
ブドワール
解像力はソニーが優れているとの事ですが、この表だけ見るとF5.6同士では3社互角になって、F8以降ではシグマが優れていますね。
僕はテレ側をF8前後で使う予定なので、すごく自分に合ってそうです。あまり絞れない仕様のレンズがあるというのは意外でした。ピークがF5.6だったり、F8だったり、レンズによって違うんですね。