Canon Rumorsに、キヤノンの高画素機に関する噂が掲載されています。
・High-resolution EOS R Camera, Where are you?
- EOS Rシステムが登場して以来、1億画素のカメラが開発されているという噂が流れ続けている。2020年のEOS R5の発表後にしばらく、この噂が復活していたが、その後は静かになった。
高画素のEOS Rはいつ登場するのだろうか? キヤノンも他の企業と同じように、市場の変化や外部的な課題のために、計画していた製品が日の目を見ないことがある。多くの話を聞いていると、今回もそうだったのかもしれない。
EOS R3とキヤノン製積層型センサーの登場によって、このようなカメラ(高画素機)は市場に登場しなくなるかもしれない。我々はEOS Rシリーズに多くの積層型センサーの展開があると期待しており、EOS R5 Mark II とEOS R1の両方に積層型センサーが搭載されると期待している。キヤノンは、グローバルシャッターはCinema EOSシリーズ用にとっておくと思う。
EOS R5 Mark II 登場から6ヶ月以上後に、より高画素のカメラが登場するといういくつかの噂を聞いている。EOS R5 Mark IIは2024年の第1四半期に発表が予想されているので、この高画素機は第4四半期に発表されることになる。
1億画素のEOS Rの市場は間違いなく存在するだろうが、その市場がどの程度の規模になるのかは、我々には分からない。そのようなカメラを待っているのなら、まだ長い期間待つことになるだろう。
以前はEOS R5の高画素バージョンの噂が良く流れていましたが、そう言えば、最近は高画素機の噂はあまり聞かなくなっていましたね。
Canon Rumorsは積層型センサーの登場が高画素機に影響していると考えているようですが、Z8で50万円クラスの製品にも積層型センサーが搭載されるようになったので、キヤノンもR5クラスの製品戦略を見直しているのでしょうか。
今回の噂によると、EOS Rの高画素機は2024年の終わりということで、まだしばらく先のことになりますね。画素数に関しては、これまでに6000万画素や8000万画素、1億画素などのさまざまな噂が流れていましたが、今回は1億画素とかなり高画素に振れていますね。
hui
現在のAPS-Cから予想すると、画作りやレンズの心配は無さそうです。
他社の100MP機は既に、多数の需要に応える結果を出しているので、多画素が活きる現場での商機を探っているでしょう。
キヤノンはアパレルや物撮りで相当数のR5が稼動している実績から、多画素機は早い段階から研究開発しているはず。
データを扱う記録メディアやPCも高速な物が整っており、以前の様に多画素へのハードルは高くないので期待してます。
併せて超高解像力なシフトレンズの登場にも期待します。
Oort
ぜひ抜けの良い一億画素のセンサーでお願いします。早くRFのL単と組み合わせて使ってみたいです。
Ardeidae
EOS R5ⅡかR1で実装されるかもしれませんが、
外部SSD記録・録画にも対応してほしいですね。
遅くとも、1億画素EOS Rにはぜひとも対応してもらいたいです。
もしくは、縦グリ付ボディでNVMe Type 2280スロットがついていていたらもっといいかな…。
また、1億画素ともなれば高感度に不安を覚える方もいると思いますが、動かない静止物であれば加算平均合成で解決はできるので使い方次第でしょう。
何はともあれ1億画素の夢は見てみたいですね。
いと
過去、美術館のコンペオファーが1億画素必修で悩みこそすれGFX導入までの参加は致しませんでした
R5とR3両方ないと立ち行きませんが
対動体スキルやバースト画像即時確認の都合、持ち込み機材への負荷を下げるためなど色々な選択肢の中で8割R3でR5がサブとなっています(R5 Mark II期待大)
昨日ロケの帰り、よく使う道で稀稀!に見る富士山
GFXあったらなぁと思いながらR5の出番のです
高額バージョンは
動体撮影までカバーできる1億画素用意していただけたら当然ありがたい限りです
動体対応の進化コストが大きな中ぜひあって欲しいのはコストを限りなく削った
RFレンズに対し、デジタルバックのようなeosも(ハッセルSWCの振り切り大好き!)
本音言えば初代eosR にまま1億画素を載せていただければ使い道は十分なのでましてファインダー・モニタ機能非搭載、タブレットや外部モニター任せでコスト減
RFシステムLOVEユーザーに付加価値として出番少なめポジションの超コスト減、動体弱対応eos 物撮りメイン
ぜひご用意いただけたらと思いますね、、