PetaPixelが昨日シグマが発表した新しいミラーレス用の望遠ズーム「70-200mm F2.8 DG DN OS | Sports」のレビュー動画を公開しています。
・Sigma 70-200mm f/2.8 DG DN Sport Review: It's FINALLY here!
- 手に取った感触はかなり重く感じた。1350gの重さは問題ではないが、ソニーFE70-200mm F2.8 GM IIは1045gで著しく軽い。また、タムロン70-180mm F2.8は855gとかなり軽い。しかし、シグマはパナソニックのS PRO 70-200mm F2.8の1500gと比べると軽い。
- フードはズームリングに少しかぶさるので、フードを付けているとズームリングの幅がやや狭い。
- 三脚座は90度ごとのクリックがあるのが気に入っており、アルカスイス互換なのも素晴らしい。
- 鏡筒は完全な耐候性がかり、金属製で極めて頑丈に感じる。このため、正直言って期待していたよりも重いが、プロ用の70-200mm F2.8に必要な機能は全て搭載している。
- AFはツインリニアモーターで、最短から無限遠までキビキビと非常に素早く応答することが分かった。このため、あらゆる種類のスポーツやストリート写真に適している。
- 玉ボケはバブルボケ(輪郭)はあるが、年輪ボケは全く見られない。解放では明確な口径食が見られるが、絞ると円形になり、F4.5でも絞りの形は見えない。
- シグマのプロフェッショナルレンズは軸上色収差の影響が少ないが、このレンズも軸上色収差は信じられないほど少ない。
- シグマはフレア耐性に優れているのは分かっているが、このレンズも開放時は例外ではないようだ。絞るとゴーストがわずかに発生するが、それでもなおフレア耐性は非常に良好だ。
- 動画では滑らかで十分な重さのあるフォーカスリングや、クリックを解除できる絞りリングが大きなメリットだ。また、動画で重要なフォーカスブリージングの問題は全く見られない(ソニーGMIIとタムロンには少しブリージングがある)、
- 解像力はテストチャートでは、70mm開放の素晴らしいディテールにとても感心した。開放でも隅はしっかりしているが、F5.6に絞るとコントラストと解像力は少し改善する。200mmでも同様で、中央は開放からかなりのティテールが得ら絞ると少し改善する。隅は200mm開放では少しソフトだが悪くはなく、絞ると改善する。
- 他のレンズとの比較では、解像力でソニーFE 70-200mm F2.8 GM II に比肩するレンズは他にはない。GMIIは最も高価だが70-200mm F2.8のレンズでは光学性能はベストだ。タムロン70-180mm F2.8はシグマと解像力は非常に近く、特に70mmでは近いが、タムロンの180mmはシグマの200mmより若干シャープだ。とは言っても、シグマはズーム全域で開放から快適に撮れる。
- パナソニックの70-200mm F2.8はチャートでテストしたことがないので公平な比較ではないが、正直言ってシグマの方がシャープだと思う。価格もシグマが安価で重さもシグマが軽いので、Lマウントではシグマが良い選択肢だと思う。
- シグマ70-200mm F2.8を一日中使ってハンドリングで唯一不快に思う点はズームリングで、フードがズームリングにかぶっているのは奇妙に感じる。タムロンは同程度の光学性能でずっと小型軽量で、持ち運びしやすい軽量なレンズが好きな私にはタムロンがより良い選択肢だと思う。ソニーGMIIは価格がかなり高くなるが、光学性能ではほぼ全ての点で有利だ。スポーツ撮影用のカメラ使用時は(サードパーティー製レンズは)連写が15コマ/秒に制限されることも考慮すべきかもしれない。
- 70-200mm F2.8 DG DN は長い間待たされたが、シグマは素晴らしい仕事をしていて、手頃な価格で見事なプロ用レンズを提供してくれたと思う。
シグマの70-200mm F2.8 DG DN OSはズーム全域で開放から十分な性能ですが、光学性能は全体的にソニーのFE 70-200mm F2.8 GM II には及ばないようですね。動画ではフォーカスブリージングではシグマがソニーとタムロン優っているという評価なので、動画メインの方には訴求力が高いかもしれません。
Eマウントのこのクラスのレンズでは、より小型軽量なタムロン70-180mm F2.8もあり、選択が悩ましいところかもしれませんね。
一方でLマウント用としては、ここではシグマがパナソニック70-200mm F2.8よりも安価で軽くよりシャープと述べられており、有力な選択肢になりそうです。
ぱっかー
言い方悪いかもだけど、シグマはGMⅡの噛ませ犬になっているような気が。価格思ったほど違わないし自分だったら将来性考えてGMⅡ一択です。
ジャガーパパ
SONY機の場合、サードパーティ製のレンズは
連写だけではなくレンズ制御と本体の同期レートを半分に落とすので
AF-Cの追従性能も落ちるはずですね。
とはいえ選択肢がある事は良い事なので…!
YW
軽くですがLマウントでの評価もあって良いですね。
PanasonicとSIGMAではズームリングの回転方向が逆なのと、SIGMAだとDual I.S.2が効かなくなるのに目をつぶれるならSIGMAの方が良さそうですね。
Sportsラインでこの重量に収めたのと、レンズ単体の手振れ補正がT端で5.5段もあるのは立派だと思います。
クリーム茶
EOS R8が40コマ連写積んでるんだからソニーもα7Vとかで対抗してくるでしょう。それを思うと、今15コマ制限の望遠レンズ買うのは躊躇してしまう
かむ
180mmと200mmで比較するとは随分寄ったレビューなんですね。とはいえ私の用途では85mm、135mmあたりと200mmあたりがメインなのでTAMRONは外れてしまうかなと。
Sonyのが黒いレンズならまだ家族誤魔化せたのにと思いながら(笑)他のレビュー待ちになりますがしばらく悩むことになりそうです。
週末星撮り
なんというか…Lマウントユーザーにはいいかもしれませんが、
Eマウントユーザーには中途半端な値段設定(とコスパ)な気がします。
情勢的に厳しいのはわかりますがあと3~5万安くないとそれなら
安いタムロンorもうひと踏ん張りしてGM2…となる気がします
まぁ自分がGM2持っているゆえの感想かもしれませんが
ニコおじ
Lマウントユーザーでもほぼ同じ価格で純正レンズが買えるので純正行くのでは?
シグマの色味が好きならこっちでしょうけど。
おさむ
ズームリングにフードがかぶっているデザイン美しくないなー。
terasya
カメラ店ですと22万円を切ってますね。GMⅡとは10万円以上の差額があり、
ニコンZやキヤノンRF70-200mm F2.8と同等のパナソニック70-200mm F2.8よりも
光学的に優れているならそんなに悪く無いと思います。
やはり新型はそれだけで優位ですし。
アリソン
サードパーティレンズは結局「純正よりいくら安いか」が価値ですからね。
タムロンはうまい値付けをしていると思いますが、シグマは性能にこだわるあまり、ユーザーの求めていない方向にいってしまっている気がします。
自営業
このフード何故こんな取り付け方なんでしょう??
はたからみたら逆さづけしてるみたいで、めちゃくちゃ格好悪い気が…。
ズームにも邪魔そうだし。
kkcc
70-200F2.8はAF性能に優れたSportsラインでなければ、という思いがあり、技術の成熟を待って出したのかなという気がしていますが
やはり20万を越えているとテレコンが使えるGMIIとの価格差が…と。
苛烈な円安・半導体価格の高騰が来る前にひとまずArtかContemporaryを出して欲しかったですね。
EマウントではどのみちAFのハンデキャップがあるわけですからね。
Lii
「これまでと異なるもの」を楽しみにしてましたが、競合と比べてしまうと中途半端感が否めないですね。ズーム方向も気になりますし個人的には寄れないのも残念に感じます。
多少高額になっても良いので、部分的にでも純正を凌駕するギミックや特徴があると嬉しかったです。
Tsu
レビューを見ると軸上色収差はGMIIより少ない感じでした。
それ以外は解像度や寄れるのを含めてGMIIより劣る感じ。
人それぞれですが20万以上のレンズを購入できる人は30万のレンズも候補になると思います。
連射やテレコンを妥協できるならタムロンの方を選ぶ人が多い気がします。
GMIIの前に出ていたら・・・シグマには14mmF1.4のような弩級のレンズを求めています。
Lll
>>Lマウントユーザーでもほぼ同じ価格で純正レンズが買えるので純正行くのでは?
シグマユーザーはこれが純正なのですが・・・
未だにサードパーティ扱い前提なのが解せないです。
GM2との詳細比較動画を見ましたが、ブリージングのなさが脅威的ですね。
とはいえ、歪曲収差がズームするごとに発生するのは少し厳しいですね。
Blackmagic Cinema Camera 6Kで使う場合はBrawで歪曲補正は効かないので・・。
かむ
他のレビュー見ると手ブレ補正はGMⅡを上回っているようですね。確かに動画を見るとビタ止まりしている印象です。また画質面でも明確な違いは少なく肉薄しているとしており、SIGMAのこれもOutstandingレベルなのかなと。
カメラのキタムラ見るとGMⅡが34万円、これが21万円、TAMRONのが14万5千円となっており、丁度よい中間をいってるのではと思います。GMⅡとの値段差が13万円はかなりな違いかと。
snake
個人的にSIGMAさんから久しぶりの動画向きのレンズが出たと思います!海外のレビューでみましたがフォーカスブリージン良く抑えられ、インナーズームは何かと動画向き、またズームの回転方向がシネマ向きでBLACK MAJICユーザー、また昔からのパナの動画のガチユーザーにも響く思います。
DaB
シグマの名を高めたのは、デカい、重い、解像すごい、のArtレンズだと思うんですが、最近はArtでも補正前提になったり、小型化も気にするようになったりで、全体的にみてもよくいうと成熟してるけど、悪くいうと立ち位置がぼやけてる気がします。
非公開企業なので外からは窺い知れませんが、あの路線は意外と儲からなかったのかもと思ったり。
シグマ使い
DSLR用のAでも別格の28,40,85,105,135はシネレンズと同時発表だったので、シネレンズありきの高画質設計が許されたのではと妄想します
ああいうぶっ飛んだ画質のレンズは暫くは期待出来ないように思います。
myc
Eマウントはソニーもタムロンもこのレンジは二代目ですし、ちょっと分が悪い感じはありますね。
もしもRFマウントで出てたら人気でそうですけどね、インナーズームで回転方向もキャノンなら一緒ですし。
すろ〜す
100-400からの乗り換えで登場を待ち望んでおりましたが、
・予想していた金額に大分高い(〜17万を想定)
・全然寄れない(クウォーターマクロは欲しい)
・フードの取り外しが面倒過ぎる
であった為購入を断念しました。
特にフードはカメラ2台運用で常につけっぱなしに出来る“プロ”向けの仕様なので、1台運用のアマは手が出せません…
爆速AFとインナーズームを切り捨ててもらって良いので、contemporaryで出る事を切に願います。
※一先ずSony70-200 F4 G2型買って運用するので、更にお金貯めてGM2行くかもですが…