Nikon Rumorsが、Zマウントのレンジファインダースタイルのカメラの予想CGをポストしています。
- ニコンのZ s レンジファインダーカメラのモックアップ(予想画像)だ。
この画像はリーク画像ではなく、レタッチで作成した想像上のものなのでご注意ください。Zfの登場が噂されていたときに、ニコンSシリーズのようなレンジファインダースタイルのレトロ調カメラが欲しいという声はかなりありましたが、Zマウントでレンジファインダースタイルのレトレ調カメラを作るとしたらこの画像のようなカメラになるのでしょうかね。
画像のカメラは、フィルムカメラのレンジファインダー機と比べるとマウントがかなり大きいのが目につくところです。ファインダーは光学とEVFのハイブリッドを想定しているのでしょうか。ニコンが実際にこのようなレトロ機を発売することはあるのかどうか気になるところです。
裸眼で球ボケ
これこそ待ってました。
ファインダーいりません。スッと出せるコンパクトさが必要な局面も多いです。
裸眼で球ボケ
↑すみません、先ほどのは出っ張ってる大きなファインダーって意味でした。
PAO5255
個人的な希望を述べるならば・・・
上下カバーはクローム風に。Nikonロゴは旧字体に。前ダイヤルは上向きに。ファインダー?前面はもう少し大きく見える様に、と思ってしまいます。
妄想CGであるなら、もっとファンの『願望』に寄り添って欲しいですよね。これ大人しすぎ。もっとはっちゃけて、実際のSシリーズニコンに可能な限り寄せて欲しい。。。
hiro.@
Nikonでα7Cllのようなファインダーあるけど上面がスッキリデザインなカメラを求めていました。
マウント径が大きいのでSONYのようなコンパクトさは難しいかもしれませんが出たら欲しいですね。
軽量なフルサイズ機がNikonにはないので400gクラスで頑張って笑
出たらZ26mmと合わせて使いたいです。
シュワシュワ
まだ出るかどうかも分からない妄想でしょうけど、Zfを触ってα7cIIみたいな軽いやつの方がいいかなと思ってしまったので本当にレンジファインダータイプが出るなら魅力的です
EVFでこの通りではないでしょうけど、すっきり目の意匠で500g台だといいな…
アキオ
良いですね、α7Cに対抗できるどころかそれ以上に見える、プロ用はともかく一般向けはファッション性がこれからは大事だと思うので無駄に見えるファインダーもデザイン的に素敵だと思う、Pro2のファインダーは流石に金が掛かり過ぎるかもしれないがEVF切り替えが出来れば十分だと思う、ブライトフレームは28mm,35mm,50mmを手動でも良いから切り替え出来たら広角レンジファインダー用レンズで遊びたい。
とーとーとー
ファインダーは光学のみで。
ライブビューの画像が見たければ液晶を使用ではどうでしょうか?
コツメチャン
個人的には、α7C系のレンジファインダースタイルのフルサイズ機を羨ましく思っています。
言ってもZ 8は大きいので、取り回しという点では良くはないので。
ただレンジファインダー式で出すのなら、クラシックスタイルではなく、Z 50みたいなスタンダードな外形のもので出してほしいです。
大介
どうせならS3のデザインに寄せて欲しい! でも買いだと思う勿論純正のS orF マウントアダプタも出すならの話です。 自分はx-pro3持っているから!購買意欲が湧かないあと防滴仕様も欲しいです。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
Zfの熱が冷めないところで、これが出るとMマウントレンズをアダプターを使って使いたいという人が続出して、ニコンの熱量が上がりすぎないか心配ですね
老新星
背面液晶があると思うので、極端ですができればOVFを希望します。アキオ様のおっしゃるようなのがいいです。
今フジX-E2に Mマウントレンズでスナップしているので、こういうボディは歓迎です。
望遠野郎
マウント系が大きくレンズも太いZマウントだとオールドレンズやF2~2.8系の小さな単焦点じゃないとかなりケラレそうですね…
M-KEY
単純にZ 30にα6000系風のEVFでいいと考えていましたが、
S型テイストの意匠だと魅力的になりそう。
M型ライカのレンジファインをもってしても、近年のデジタルカメラに
要求されるピント精度は厳しいので、コストのかかる光学距離計は省略し
EVF像の中央部の拡大画像をファインダー中央に表示出来るような機構が希望。
タケ
レンジファインダー機を出すのにもZマウント
の大きさがデザイナー泣かせですねぇ
ZFはよくまとめたと思います。
いっその事Fマウントぐらいのミラーレスのマウントを作って欲しいですが、キャノンの例もあるので
難しいところですねぇ
KISS Rを待ちながら
ハイブリッドファインダーは正直なくても良いので、コンデジスタイルではない本格的なRF風フルサイズがあると理想的ですねー(フジは色々な意味で期待薄ですので…)
doracame
大変に興味あります。Zfは個人的にはダイアルのレイアウトなど不満で見送りましたが、しっかり過去のレンジファインダー型を意識したモデルが発表されたらぜひとも購入したいです。くれぐれも野暮なファインダーとならないことを祈ります。EVFでもファインダーがよければ歓迎です。レトロデザインの小型レンズも充実しないとfujifilmからシェアを取り返していくのは難しいかもしれません。私も含めて併用者も出るかもしれませんが,,,。いっそのこと、フォクトレンダーのレンズとセットでMF機なんて言うのも歓迎です。
ヲニヤンマ
Zマウントレンズの大きさを考えると、素直にEVF機だよね。
撮影エリア確認だけ光学…っていう荒技もあるかもしれないけど、像面位相差AFや被写体認識を最大限活かそうと思ったら、私はわざわざ重い光学ズームファインダーを要求しようとは思わない。
adoruk
光学ファインダーではなくていいので、左肩にEVFが載った軍艦部がフラットなフルサイズZが出て欲しいです。
センサーガラスが薄いですしね
MマウントやL39マウントのオールドレンズが似合うカメラが出たら嬉しい。
長井
Z30ベースでペンタのMX-1にEVF内蔵したようなデザインで出ればいいんだけど
Zレンズはマウントが一番細いものが多いからこの位置の光学ファインダーだと右側が全く見えないよね
わさびみそ
ソニーのα7Cシリーズや富士フイルムのX-proシリーズ・X100シリーズの人気を考えると、
ニコンがこんなの出してきても不思議はないですね。
他社がどうこうというより、そういうニーズがあるのはニコンも百も承知でしょうし。
あやのん
ニコンユーザーとして、小型機を望んでいましたが
・EVFは要らない <過去の経験から中途半端なEVFは徐々に使わなくなってしまう)
・レトロデザインではなく <使いやすさを優先してほしい
と言いたいところですが
Z30があるので、差別化が必要になっちゃうのかな
ぜんちむ
富士のX-T5くらいのスペックでこのデザインだったら最高です!
気軽に持ち出せて、手ぶれ補正もあれば単焦点で安心して撮れそうです。
あわよくば光学式ファインダーじゃなくてEVFで且つポップアップ式がいいなぁ
夢が広がりますね。
渚ヒロミ
レンジファインダースタイルで出すなら、膨大な過去資産が有るので、Fマウントで出して欲しい!
序でにF2TitanのデジタルmodelもFマウントで!
to
レンズも含めたシステムのサイズを考えるとAPS-Cで、EVF内蔵で出してほしいです。
Z fはデザインのわりにひと回りぐらい大きかったので。
D610
とーとーとーさんに大賛成!!
個人的には電池の消耗気にせずファインダー覗いて良い絵探したりするのは楽しいと思います。
ゅぃ
天面フラットなボディは、CANON も EF-M の M6系 や M3桁 以来出されていませんし、ラインナップ的にもインパクトがあってよさそうですよね。
折角クラシカルな Zfc や Zf もあるので、少し贅沢かも知れませんが、それらにも似合うコンパクトでクラシカルなレンズシリーズも出したらひとつのシリーズになりそう…。
あと、これは個人的に気になるだけ!?なのかも知れませんが、Zfc や Zf みたいに センターにFVF があるのに背面モニターが左にオフセットされているのが微妙に違和感を感じているのですが、フラットボディで左端に EVF がくれば気にならないかも…なんて考えちゃってます。
かき
マウントに対してファインダーがこの位置なら、かなりの数のレンズでケラれるでしょうから実際にこのような製品が出るなら、二回りは大振りになるでしょうね
あまり現実的ではない気がします
森川震太郎
Zsがこんなスタイルで出るなら、Z8のシャッター音が似合うと思います。
コンパクトボディはZの新しい方向性としてはよいと思います。
マウント径がアンバランスかもしれませんが、
それはそれでいろいろ言われるけど、顧客は受け入れると思います。
蛇足として、巻き上げレバーもつけてほしいと思います。
とも
レンジファインダーを出すならばZマウントではないと思っていました。
フジのX-proであってもOVFは使いづらく、ライカのように二重像で合わせるべきだと思っています。
もし、フジのようなEVFとOVF両方使える仕組みにしたとしても、
・EVF時に光軸がレンズとファインダーでずれる問題
・OVF時にレンズにケラれる問題
これらを解決するアイデアがNikonにあるでしょうか。
ファインダー窓が素通しで、かつライカのように二重窓ならば、ファインダー部品が電子回路によらないため、レスポンスもよくなり、かつバッテリーにも優しく、薄型化が期待できるのではないでしょうか。
Z マウントであっても小型でM型のように短くケラれないMFレンズシリーズが出ることを期待します。28、35、50、75、90の5本と外付けファインダーで21mm、25mmが出ると面白いですね。
さいたまじん
出したとしても雰囲気だけレンジファインダーっぽいスタイルの普通のデジカメでしょ。
Robin
Z30のレトロデザイン版になるのでしょうか。いわゆるレンジファインダーだと測距用の窓がもう一つ必要ですね。ただし考えてみれば、今のミラーレスは像面位相差式でピント合わせをするので、意味合いとしてはすでにレンジファインダーですね。
画像のボケ方を見てピント合わせをする一眼レフはいわばコントラスト式AFで、被写体との距離を測ってレンズの位置決めをするという方式はまさにレンジファインダー。
信楽焼のたぬき
本物のレンジファインダーの技術はもうライカにしか残ってないでしょう。
akaibatta
私はパナで動画を撮り始め今はSONYを使っている者です。
このカメラに求めるも点が2点あります一つは動画機能を省く、もしくは最低限載せての発売です。最近のニコン機は動画機能が盛りだくさんというか使いきれないほど盛り込まれていて、それが販売価格に反映していると思います。
プロ、アマチュア含めニコン機をメインに動画作成している人が多いとは思えません、というか見たことありません。
もう一つはZfとこのカメラに合うコンパクトでルックスが良い小さなレンズ群の開発です。でもまあどなたかも言われた通りMマウントの母艦となるべくカメラにもなるでしょうからそこまで頑張らなくてもいいのかもしれませんが、、、
兎にも角にも「写真」を撮るためのカメラであって欲しいと思いました。
ドードン
このスタイルならチルトなどではなく固定モニターがいいな。モニターレスも素敵だけど需要ないかな。
明日香
Nikon1 v3の発展型のようなcontaxデザイン踏襲だと嬉しいです。
DLでお蔵入りした、可変ビューファインダーつけて販売して欲しいです。
SoA
いいですね。これなら直ぐに欲しい。
手持ちのSマウントレンズ達をデジタルLeica で使ってますが本当はNikon機で使いたい。一眼レフスタイルにはSマウントやMマウントレンズは似合わないので。
KT
オールドなデザインが大好物でZfもM11も使用していますが、正直これはやりすぎな感が強いです。マウント径が大きすぎてデザインが破綻しているような。国内メーカーを応援したいのでコシナがMマウントデジタルRF機を開発したらライカを処分して即予約するつもりの私でも、これはたぶん手を出さないです。
ヘリテージデザイン抜きにα7Cみたいなフラットデザインの普通のデジカメならそれなりに需要はあると思います。
タロウカジャ
Z8、Zfを購入して、更にZマウントレンズを購入しておられる方々のお財布に余力がありますか。
勿論、市場は全世界ですから小型軽量コンパクトなフルサイズ機で新たなユーザーが生まれるかもしれません。
Z6Ⅲ、Z7Ⅲでは、買い替え需要に終わってしまうかもしれません。
新しい企画がうわさされると言うことは、ニコンにそれだけ余裕ができたと言うことで結構なことです。ファンとしては、楽しみです。
ASA
ニコンのハイブリッドファインダー特許はレフ機向けしか見つかってませんので、万が一この想像が具現化したとしても、光学ファインダーは付かないでしょうね。
とはいえ多くの人がこういう予想とか想像をさまざまな形で発信するのは大事だと思います。その結果として実現したのがZfでしたから。
レンジファインダー機のレイアウトと真鍮ダイヤルを採用したZが出たら、おそらく追加で買ってしまうでしょうね。
くまきち
Zマウントで光学ファインダーは無理がありますね。
フラットな軍艦部の見易いEVFを搭載したコンパクトなカメラならいいでしょうね。 フジのX-E4みたいな。。そうなるとAPS-C機かな。
gin
なかなか凛々しい感じですね。どちらにしてもZfシルバーの後でしょうが、
いつかは、ほしいモデルですね。
fun&games
マニュアルフォーカスでもいいので小型なZマウントレンズ群が新たに必要でしょうね。
マウント径とバッテリーの容量考えたらM5くらいの大きさでも許せる。
まあくん
最初見た時はちょっとやりすぎかなと思いましたが、フルサイズの小型版(Z5の後継か?)を出す場合にはこういう方向性で出せば、ヘリテージデザイン三部作みたいになって、明快なブランディングができるかもしれませんね。いっそのこと光学レンジファインダーで出せば面白いかと思いました。
ただ、来年は王道のZ6Ⅲなどがあると思うので、そちらもかっこいいデザインにブラッシュアップをお願いしたいです。
そろそろ一眼レフからの乗り換え需要も落ち着き始めて、性能の良いミラーレスカメラも一通り行き渡って、カメラの買い替え需要も抑え気味な次のステージに進みそうな感じがするので、今後の市場環境についてゆっくり思案する時期ではないでしょうか?
KJ
EVFで様々な情報や設定をすることに慣れているので
光学ファインダーのみと言うのは私には非現実的です、
モニターを見るのにはメガネがいるけどEVFは裸眼で
見れるのです。
そしてズームにも対応する高精度なOVFって
一眼レフでなくレンジファインダースタイルで
可能なのですか?。
まあくん
ふと思ったのですが、単焦点のレンズ固定式で出すのもありかと思います。光学レンジファインダーで、液晶を切れば一眼レフ並みに電池が長持ちで、フィルムカメラのようにパソコンで表示するまで写りがわからない楽しみも選ぶことができる。
レンズ固定式、レンズ交換式のAPSーC、レンズ交換式フルサイズでヘリテージデザイン三部作とか。どうかな?
あーも
他メーカーユーザーですがニコンはカメラが大きくて重いものばかりで購入意欲が湧かないのですが、レンズには魅力を感じているので軽くてコンパクトな新機種だと非常に嬉しいですね
clou
常々、使わなくなったライカM4と日常使いのフジX-E3をiMacの前に置きながら、このぐらいの大きさが日常携行にはいいんだけどと思ってニコンZfcをこねくりまわしているが、この画像には惹かれる。Z FXでは無理だろうけど、、、。
視度美写素
良いデザインですね。
マウント固定式2機種(Z&F)と
マウントユニット交換式(上記2種+M&ヘリコイド付きS)
マウントユニットは、大口径のZを基準にすれば他のマウントはユニットサイズ内に収まります。
このカメラは昔のMマウントレンズやSマウントニッコールレンズを使いたいですね。
lk
ギミックふえると高くなりますが、レンジファインダーの倍率も内蔵で変えられると良いですね。表示形式的にはフジと同じ感じでしょうか。
ニコンのSシリーズはでかくて野暮ったい感じなのでスマートな感じで実現してほしいです。
Z5以下の機能をそぎ落とした価格帯ならファインダーレスでも良いと思っています。
こばぴ
マイクロフォーサーズ機を使っていますが、晴天での背面液晶は見にくいのでこれは歓迎。
azcwatanabe
やっぱり皆さんミラーレスならF系よりS系期待しますよね!
まず概観のイメージは、S系の進化版としてのヘリテージデザイン希望ですね。
ニコンDfが旧F一桁系と並べても違和感がなかったように、ニコンSPやS2、S3等と
並べても共通の思想・意匠が感じられたら良いなと思います。
押さえたいのは、フルサイズミラーレスであること、レンジファインダーを備えて
いること(実際、ライカやフジにはあるので)、これに似合うコンパクトな単焦点
レンズを用意すること、旧Sマウントレンズがアダプターで使えること(意匠的にも
似合うこと)、性能・価格的にはZf同等でOK。
好き放題書きましたが、ニコンさん是非よろしくお願いします!