キヤノンが望遠端800mmの小型軽量設計の超望遠ズーム「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」を正式に発表しました。
・世界初望遠端800mmの超望遠ズームレンズ"RF200-800mm F6.3-9 IS USM"を発売
- キヤノンは、ミラーレスカメラ用オートフォーカス(AF)対応ズームレンズとして世界初の焦点距離800mmを含む超望遠ズームレンズ"RF200-800mm F6.3-9 IS USM"を2023年12月上旬に発売する。
- 別売りのエクステンダーをズーム全域で使用でき、焦点距離1600mmまで望遠域を拡大することができる。
- 全長約314.1mm、質量約2,050gの小型・軽量設計を実現し、快適な手持ち撮影が可能な優れた機動性と携帯性を備えている。
- 「UDレンズ」3枚を効果的に配置した11群17枚の新規光学設計により、ズーム全域で色収差を補正し、色にじみの少ない鮮明な描写を実現。
- レンズ内光学式手ブレ補正機構により、5.5段の手ブレ補正効果を実現。さらに、ボディー内手ブレ補正機構を搭載しているEOS Rシリーズのカメラとの組み合わせでは、協調制御に対応。
- マウント部やスイッチ部、ボタン部、フォーカス/コントロールリング、ズームリング、調整リングに防塵・防滴構造を採用。
- キヤノン独自開発の超音波モーター「ナノUSM」により、静止画撮影における高速・高精度なAFと動画撮影における滑らかなAFを実現。
RF200-800mm F6.3-9 IS USMは噂通り白い鏡筒で、質感も非Lのレンズとしてはなかなか良さそうですね。非Lのレンズながら防塵防滴構造で、AFにはナノUSMが採用され、テレコンにも対応と訴求力の高いレンズに仕上がっているという印象です。なお、価格はキヤノンオンラインショップで税込み31万9000円となっています。
ナス科・バルナック
非Lではあるものの、防塵防滴までついてこの領域カバー、おそらく各カメラ小売店での実売は28万円前後。ユーザーの欲しいところをしっかりくすぐってきましたね、予約します。
わたる
ズームに3回回す動画をみて、回転角だけ減点でした・・・
Nikonユーザー
Canon らしい割り切った作りですね
200-800のレンジは超望遠を使う人にとっては便利でしょうね。
800mm f9は95mm口径ではほぼ限度に近い明るさです。
ただ、前玉が大きく、伸び縮みするのでバランスはあまりよさそうではないです。
また、MTFでも他社200-600クラスよりは悪そうで、Canonの廉価ラインといった感じがします。
ひらくん
11月7日 10::00 予約開始(キャノン オンラインショップ)
2kg超えですか。 廃人一歩手前の老人では手持ちは無理ですね。
軽ければR7+RF100-400 と入れ替えてR6Mk2に統一 と考えたのですが、一応どこかで触ってから悩みます。
YW
RF800mm F11 IS STMの2倍よりはちょっと上回りますが、これなら乗り換える人も多そうですね。
TIMO
600mmズームに1.4倍のテレコンつけているような焦点距離とF値で、質量2050g程度とは軽量でいい感じですね。
hori
防塵防滴とUDレンズ三枚は嬉しい誤算でした。
MTF図見ただけですが100-500+1.4xより解像力は高そうですね。
ただサイズ・重量では100-500のように全て手持ち撮影は自分には厳しそうです。
どらちゃん
海外のレビュー動画で確認しましたがフォーカスリミッターとスタビライザーモードスイッチが無いですね。
chawan
MTFを見る限りRF800mmF11より解像度、コントラストとも少し良いですね。
非Lレンズで4倍ズーム、明るさもF9でこの値段なら良いと思います。
繰り出し式には賛否両論ありますがカメラバックに収納することを考えると納得です。
CVN-65
DOじゃなくてUDでしたか。DOはフレアに癖があるからこっちの仕様のが嬉しいです。
江戸右院
まあ価格が思ったより安いのはありがたい。
細かいとこで気になる点はあるけど予約します。
ただ2kgオーバーは取り回しがきつそう。
シュワシュワ
描写はMTF見る限り程々かもしれませんが、800mmズームがこの価格、重量に収まってるのが価値でしょうね
一眼レフの時代には考えられなかったレンズです
他社の600mmズームとどっちがいいのかは人によって判断が分かれるでしょうね
100-500のAPS-C運用とどっちがいいのか?も気になる所です
ヨヒュヒュ
スペックは非ッッッ常に魅力的で、外観デザインも良く防滴仕様も素晴らしいですね!これだけ見ると他者から乗り換えたくなるのですが気になるのはやはりズームリングの回転角。N社の200-500もこの理由で断念したのですが 、二の舞は嫌なので実際触ってから判断しようと思いとどまりました。
まーやん
記載しているMTF曲線は幾何光学と波動光学とメーカーによって採用している種類が異なるので、同社のレンズで比較しないと意味がないです。
hato
800mm、F9、32万! 攻めるなぁ。
冒険的な傾向があって面白い。
別のAPS-Cの暗い広角も御守りにいいですよね。
shi
RF100-500mmをAPS-C機で使うのと、このレンズをフルサイズ機で使うのと、画質の違いが気になりますね。
特にテレ端での解像感の違いなど、Lレンズ+APS-C機と、非L+フルサイズで違いがあるのか見てみたいです。
rocky
これ、RF100-500mmの売れ行きが心配になる程のバーゲンプライスですね。スペックもこの価格帯なら文句なしです。欲を言えばフードは白にして欲しかったです、というのは欲張り過ぎですね。
ヒタキ科
MTF曲線が1に貼り付いたままの幾何光学的MTFを表記している他社と波動光学的MTFを比較することの是非は論外ですが、RF100-500mmの望遠端+RF1.4のMTFと比べても遜色がないよう(あるいはやや有利)に見えます。撮影条件によって一概には何とも言えないのでしょうが、テレコンを介在させずに使えるRF200-800mmの結果が楽しみです。
ササニシキ
これは大人気間違いなしでしょう!
買いやすい価格、頑張りましたね。
ライチョウ
防塵防滴ですが、ズーミング時、内部に収納される鏡筒に付着した雪やみぞれの巻き込みに対してどれだけ耐えられるのか気になります。
インナーズームなら何も考えず大雑把にタオルで払えばいいのですが、伸縮式は払う際にタオルで雪が段差部分に押し込まれないか気を使わないといけないので面倒です。
旧ニコンフアン
私もこのレンズ気になっています。
インナーズームだったら、なんて方もいますが800mmでのインナーズームは、一般的なカメラバッグに収めるのには現実的ではないでしょう。個人的にはDO入れて2kg以下だったらと思います。まあ、800mmで2kgはとんでもなく軽いことはわかっているのですが・・・