キヤノンがオプションでパワーズームに対応する大口径標準ズーム「RF24-105mm F2.8 L IS USM Z」を正式に発表しました。
・"RF24-105mm F2.8 L IS USM Z"とパワーズームアダプター"PZ-E2"/"PZ-E2B"を発売
- キヤノンは、静止画撮影はもちろん、映像制作現場のニーズにも応える大口径標準ズームレンズ"RF24-105mm F2.8 L IS USM Z"を2023年12月上旬に、パワーズームアダプター"PZ-E2"/"PZ-E2B"を2024年3月に発売する。
- ボケ味や露出の調整をより直感的にコントロールできるアイリスリング(絞りリング)の搭載や、パワーズームアダプター"PZ-E2"/"PZ-E2B"への対応により、快適な動画撮影を実現。
- 「RFマウント」の特長である大口径・ショートバックフォーカスを生かし、撮像面の近くに大口径レンズを配置することで、24mmから105mmの焦点距離をカバーしながらズーム全域で開放F値2.8を実現。
- 「非球面レンズ」3枚、「UDレンズ」4枚を効果的に配置した18群23枚の光学設計により、画質に定評のある「RF24-70mm F2.8 L IS USM」と同等の高画質を達成。
- レンズ内光学式手ブレ補正機構により5.5段、ボディー内手ブレ補正機構を搭載しているEOS Rシリーズのカメラとの組み合わせでは、カメラとレンズによる協調制御を実現し、「EOS R3」装着時は、8.0段の手ブレ補正効果を発揮。
- シネマレンズに近い軽く滑らかな操作性を実現するアイリスリングをRFレンズとして初めて搭載。
- パワーズームアダプター"PZ-E2"/"PZ-E2B":撮影者の意図に合わせて、無段階に低速から高速まで細かくズーム速度の調整ができ、動画撮影時の高度なズーム制御と優れた操作性を実現。ズーム駆動には、放送用レンズやシネマレンズで実績のあるDCモーターを採用し、素早いズーム操作と、滑らかな低速ズームを両立。簡単な着脱と小型・軽量設計を実現することで、手持ち撮影やリグ・三脚・ジンバルなどを使用した撮影など、さまざまな撮影スタイルに対応。
F2.8通しの24-105mmが本当に登場しましたね。パワーズーム機能はオプションとなっており、これはスチルメインでパワーズームが不要な人やパワーズームの操作感が嫌いな人には歓迎されそうな仕様ですね。
光学系は非常に評価の高い「RF24-70mm F2.8 L IS USM」と同等の画質がうたわれているので、かなり期待できそうです。なお、価格はキヤノンオンラインストアで税込み49万5000円となっています。
ヤマ
これからの新時代を築くであろう素晴らしいレンズですね!!
パワーズームを別にすることで必要ない時はもちろん軽量化できますけど、パワーズームが故障した場合にレンズごとダメにならないところは高額なレンズだけにリスクが分散されていてとても価値があります。
他社から乗り換えたくなります…シグマさんあたりがF4通しで24-135mmなんかこんな感じのオプションパワーズームで出してくれませんかねぇ…APS-Cで使っても更に魅力的な感じになりそうです。
Oort
EF-sであったパワーズームアダプターが復活するとは思いませんでした。
実機を触るのが楽しみです。
rhodium
スペックを初めて見た時点では、どのレンジを埋めるのかな?ニコンの24-70、24-105のF4みたいにどちらかが浮いちゃうのかな?と思っていましたがなるほど!100-300F2.8とつなぐんだな、と納得しました。ユーザーの選択肢を広げる良いリリースだと思いました。
muku
三脚座を切り離してアルカスイス互換化出来そうなデザインですね!!
だっふんだ
サイズはEF70-200/2.8とほぼ同じ。重さは150g軽い。
流石にスチルで標準として使うには難しいが、三脚固定とかショルダーリグでの動画ならすごいインパクトですね。動画でもトップのスペックにするというのに見合うレンズが先に発売されたというところでしょうか。
今までもハードストップじゃないシネマ用で60万くらいのがあったけど、シネマレンズは汎用性もリセールバリューも低いからなかなか手を出しにくい。このレンズはコスト的にも魅力的です。
スチルレンズだとブリージングより、コントラストが高すぎていかにも一眼で撮りましたって画質が気になるので、どんな絵を吐き出してくれるのかとても楽しみ。
シュワシュワ
これはそそられますねぇ
スチルにも動画にも強力なレンズ
LumixにF1.7ズームシリーズがありますが、あれを一本で賄えるようなもので、動画用途だとこれ一本で済ませられる場合も多そうです
絞りリング搭載もいいですね!
まぁ重いので気軽に持ち出すものではなく現場のためのものでしょうが、ニコンにも是非これのガチンコを…
Yoshio
やはり電動ズームは外付けのオプションでしたか。たしかにその方がスチルユーザーに歓迎されそうですよね。
電動ズーム好きとしては、ついパワーズームアダプターの造りが気になってしまうのですが、せっかくレンズの右側につけるなら一般的なシーソー式が上側についているのが自然な気はしますね。これだと構えた時に右の手首が辛そうな気もしますけど、、まあひとまず実際に触ってみたいです!
パワーズームアダプターは来年3月発売のようなので、少し先になりますが…
rad
RF100-500の格納時とほぼ同じ大きさ、重さですね。
所有しているのでかなりイメージしやすいです。
そして思ったほど高くない。大三元と小三元の合計より安いです。
大三元の明るさと小三元のズーム域のどちらを取るか悩む人には素晴らしい1本じゃないでしょうか。
ひまさく
以前の記事での
レッサプサッレさんの「ビデオグラファー」
Oortさんの「電動ズーム」予想
大当たりおめでとう御座います(^^)
ズームアダプターの発売が来年3月なのでこれから登場するフラグシップ級の機種との組み合わせでもっとビックリする仕掛けがあるのかなぁと想像しています。
暴走レイバー
たぶん皆様思ってらっしゃると思いますけど、これをEOS R5やR3につけて
レンズ部を持たずにボディだけ持ってマウントが耐えられるのか、
レンズもボディも持たずにネックストラップを首に下げても耐えられるのか、
疑問に思っております。
そんな手軽なレンズじゃない事は理解していますが、そのあたりが
購入の是非の決め手にもなってきますので…
さけとも
暴走レイバーさん
このレンズより重いRF28-70mmF2L をR3やR5につけてヘビーに使ってますが、全然大丈夫ですよ!
瞬時に画角を変えたいイベント撮影などで、このレンズは強力な武器になりそうです!
ジェラ
ローンチで出たRF28-70mm F2Lがこれよりさらに重いので大丈夫だと思いますけどねぇ
PZ付けても50gくらいの差ですから
暴走レイバー
さけともさん
お返事ありがとうございます。
EOS 5D Mark IVでの話ですが、EF100-400つけて撮影していてだんだん
ピントがおかしくなる(マウントが歪む)というトラウマを抱えていますので
ちょっと不安になっていましたが、購入することに決めました。
RF24-105mm F4L IS USMより長く重くなりますので持ち運びとか大変そうですが、
サンプルの写真を見てものすごく惹かれているレンズですので発売日に
購入すると思います。(7日AM10:00にPCの前にいられるかどうかの勝負になりますが)
パワーズームがオプションになっていてスチルメインの人のことを考えているのも
Goodなレンズです。
ただ、来年2月にEOS R5 Mark IIの発表?発売?となるとそっちのお金も
確保しないとならないのでお財布には厳しい時期の発表ですね^^;
しゅう
噂の段階ではあまり信用していなかったのですが、ここまで動画を意識したレンズなら納得でした。
重くて高いことはネックですが、28-70 F2 L と比べたらちょっと軽いと思えば何とか?
わざわざ、24-70と同等の画質とうたってきたのは「かなり自信があるんだなぁ」と感じます。