キヤノン「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」は驚くほど軽量コンパクトだが望遠端では少し甘くなる

DigitalCameraWorldに、キヤノンの新しい超望遠ズーム「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」の初期レビューが掲載されています。

Canon RF 200-800mm f/6.3-9 IS USM review: the most souped-up superzoom ever?

  • RF200-800mm F6.3-9は重さ2kg強、長さわずか31cmでこのスペックを実現しているが、レンズが暗さには妥協が必要だ。
  • このレンズの第一印象は、まずそのサイズに衝撃を受けた。もっと大きく重いレンズだと予想していた。焦点距離を考えるとこのレンズのサイズは注目に値する。珍しいことに鏡筒の色は通常はLレンズに使用される白だ。
  • このレンズは非Lのレンズとしては珍しくフードが付属している。フードの色は黒で品質はRF70-200mm F2.8Lのフードには及ばないが、フードが付属しているのは素晴らしいことだ。
  • このレンズは驚くほど軽量で、EOS R5に取り付けて1時間ほど手持ち撮影したが、重さは気にならなかった。また、そこそこのサイズのバックパックにカメラに装着したまま収納できるので、野生動物やスポーツを撮る写真家は負担が小さくなるだろう。
  • レンズの機能はシンプルで、手ブレ補正モードやフォーカスリミッターの設定機能はないが、2つのカスタムファンクションボタンとコントロールリングがある。

  • 実写テスト:残念ながら短時間しか撮影できなかったが、第一印象はとても印象的なものだった。200mmでは非常にシャープでコントラストと発色も良好で、400~600mmでも非常に素晴らしい画質だったが、これは800mmまでは維持されず望遠側では若干画質が低下し始め、800mmでは鳥の羽や木の葉ような細かいディテールが失われる。誤解しないで欲しいが800mmでも十分に実用的な画質だ。しかし、他の焦点域ほどシャープではないということだ。
  • 800mmの結果はとても良好だが、ピクセル等倍で見ると広角側よりも全体的な解像力がわずかに低下しているのが分かる。
  • 1.4倍と2倍のテレコン使用時は広角端では画質の低下は感じずシャープだが、望遠端ではよりソフトな印象だ。

  • このズームは望遠端の長さではチャンピオンで、焦点距離の割りに驚くほど軽量コンパクトなので、一日中の野生動物の撮影も楽々とこなせる。また、ほとんどのカメラバッグに収納できるだろう。欠点は暗いことで焦点距離が長いので背景をボカして被写体は分離できるが、暗い条件では苦戦する。また、800mmでの解像力とコントラストはもう少し高ければよかった。AFは速く正確だった。印象的なレンズだが、800mmまでの望遠域の必要性が低い場合は割高だ。
  • 良い点:広いズーム域、軽量、極めて速く静かなAF、テレコン対応。
  • 悪い点:レンズが暗い、望遠端の画質が今ひとつ。

 

RF200-800mm F6.3-9 IS USMは望遠端800mmのズームとしては非常に軽量コンパクトで、手持ちで余裕で長時間振り回せるのはポイントが高いですね。レンズ暗さに関しては、大きさ重さや価格とトレードオフなので、これは仕方のないところです。

画質は望遠端では少し甘くなると述べられていますが、非L超望遠ズームなので実用的な画質が維持されていれば許容範囲内でしょうか。画質に関してはサンプル画像も少ないので、正式レビューでの続報を待ちたいところです。