DigitalCameraWorldに、キヤノンの新しい超望遠ズーム「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」の初期レビューが掲載されています。
・Canon RF 200-800mm f/6.3-9 IS USM review: the most souped-up superzoom ever?
- RF200-800mm F6.3-9は重さ2kg強、長さわずか31cmでこのスペックを実現しているが、レンズが暗さには妥協が必要だ。
- このレンズの第一印象は、まずそのサイズに衝撃を受けた。もっと大きく重いレンズだと予想していた。焦点距離を考えるとこのレンズのサイズは注目に値する。珍しいことに鏡筒の色は通常はLレンズに使用される白だ。
- このレンズは非Lのレンズとしては珍しくフードが付属している。フードの色は黒で品質はRF70-200mm F2.8Lのフードには及ばないが、フードが付属しているのは素晴らしいことだ。
- このレンズは驚くほど軽量で、EOS R5に取り付けて1時間ほど手持ち撮影したが、重さは気にならなかった。また、そこそこのサイズのバックパックにカメラに装着したまま収納できるので、野生動物やスポーツを撮る写真家は負担が小さくなるだろう。
- レンズの機能はシンプルで、手ブレ補正モードやフォーカスリミッターの設定機能はないが、2つのカスタムファンクションボタンとコントロールリングがある。
- 実写テスト:残念ながら短時間しか撮影できなかったが、第一印象はとても印象的なものだった。200mmでは非常にシャープでコントラストと発色も良好で、400~600mmでも非常に素晴らしい画質だったが、これは800mmまでは維持されず望遠側では若干画質が低下し始め、800mmでは鳥の羽や木の葉ような細かいディテールが失われる。誤解しないで欲しいが800mmでも十分に実用的な画質だ。しかし、他の焦点域ほどシャープではないということだ。
- 800mmの結果はとても良好だが、ピクセル等倍で見ると広角側よりも全体的な解像力がわずかに低下しているのが分かる。
- 1.4倍と2倍のテレコン使用時は広角端では画質の低下は感じずシャープだが、望遠端ではよりソフトな印象だ。
- このズームは望遠端の長さではチャンピオンで、焦点距離の割りに驚くほど軽量コンパクトなので、一日中の野生動物の撮影も楽々とこなせる。また、ほとんどのカメラバッグに収納できるだろう。欠点は暗いことで焦点距離が長いので背景をボカして被写体は分離できるが、暗い条件では苦戦する。また、800mmでの解像力とコントラストはもう少し高ければよかった。AFは速く正確だった。印象的なレンズだが、800mmまでの望遠域の必要性が低い場合は割高だ。
- 良い点:広いズーム域、軽量、極めて速く静かなAF、テレコン対応。
- 悪い点:レンズが暗い、望遠端の画質が今ひとつ。
RF200-800mm F6.3-9 IS USMは望遠端800mmのズームとしては非常に軽量コンパクトで、手持ちで余裕で長時間振り回せるのはポイントが高いですね。レンズ暗さに関しては、大きさ重さや価格とトレードオフなので、これは仕方のないところです。
画質は望遠端では少し甘くなると述べられていますが、非L超望遠ズームなので実用的な画質が維持されていれば許容範囲内でしょうか。画質に関してはサンプル画像も少ないので、正式レビューでの続報を待ちたいところです。
9210
各社の600ズームもテレ端の画質が安定してきたのは最近のように思います。第一弾としてはまずまずでは?
自分はソニーの200-600を使ってますが、800でもF9なら、600で十分かなと思ってしまいます。
rocky
200-600に内蔵テレコンが付いてるって思えば良いんじゃないかと。それにこのサンプル画像ならまぁ許容範囲かなと思いました。そもそも800mmまでキレッキレなら他のレンズが売れなくなりますからね。
5D3使い
(受注生産レベルの特殊なものを除いて)かつてない焦点距離のズームというスペックで他社を引き離す、という企画だと思います。でも、レビューを見る限りは、600mmまでに抑えて明るさと高画質を確保し、それ以上はエクステンダーの利用をユーザーの判断にまかせる形のほうがよかったのかな、とも思えるのが少し惜しいです。
ライチョウ
自分も 5D3使い さんの意見に同意です。
R10使い
実売価格30万を切る価格で200-800の超望遠4倍ズーム、約2kg、さらに防塵防滴をつけてきてるので、望遠端が多少甘くても買います。甘いと言っても800F11よりはMTFを比べる限りは良さそうなので期待です。
そもそも100-500L、600F4、600F11がありかつ100-300F2.8に×2をつければ200-600F5.6になる時点で600mmは出さないと思ってたところに30万を切る望遠端800mmズームが出たので嬉しい誤算です。
あとはmftの100-400(換算200-800)と比べてどうかってところです。
あおよし
800mmともなると、ピントがシビアになってきますし、手持ちでは手ぶれ補正が効いていてもしっかり押さえ込まないと、微妙なピンずれに影響してきます。
高画素機であればなおさら、と理解してますので問題ないと思っています。
画質はレフ機用のSIGMA150-600に1.4Xテレコンでも個人的には許容範囲なので、同じような感覚で使えてより良い画質であるのを期待してます。
待ち遠しいです!
CANON5D
望遠側が甘いという表現は、廉価版(といっても高い)の望遠ズームレンズの評価で よく目にする定番の言い回しです。 ある意味、当たり前のことを言っているので、画質のツッコミどころがそこだけでしたら 逆に使えるレンズなのかもしれません
花秋翠
このスペックで31cm2kg強は羨ましいですね、私のsony200-600と殆ど同じ寸法重量です。画質は実際に使ってみないと分からない部分も多いですが、最近のカメラは高感度をかなり使えるので私のレベルで暗さはあまり気にならないです。
カメラバッグでの持ち運びを考えるとかなり使えるレンズと感じました。
ハッチ
R6Mark2で、SIGMAの150-600mm ContemporaryにSIGMAの1.4×テレコンを付けて運用しています。
レンズ単体での600mmの画質は満足していますが、テレコンを付け840mmにすると、さすがに開放での画質低下は否めません。絞りを11もしくは13まで絞ってようやく許容範囲の画質ですので、200-800の開放F9については、大きな問題はありません。
150-600にテレコン、さらにマウントアダプターを付けると200-800の長さ、重さを上回り、それだけでも200-800にアドバンテージがあります。
価格はSIGMAのほぼ2倍ですが、とにかく「純正」レンズの安心感があります。
このレンズを購入するほとんどの方は、「純正」の安心感を求めてる方だと思います。
karatake
R6にSIGMA60-600 + SIGMA TC1401(x1.4テレコン)で使ってますが,画質以前にそこそこの頻度でエラー001を吐くので,このレンズには少し心が動いています.
管理人
せら~異邦人~さんへ
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
ササニシキ
このくらいしか突っ込みどこが無いなら、
かなりの完成度と見ます。そもそも
レンズ単体で800まで行けるズームというだけで、
アドバンテージ。
多少暗かろうが、今どき大した差にはならないから。
一眼だったら、暗くてもF6.3までに抑える必要があったが、
ミラーレスはその制約が無いのだから、
それを生かしたまでだろう。
人気を博すと予想します。
KEN
画質のレビューなので画質のことのコメントが多いですが、一番のメリットはテレコンを着けたときのAF速度の低下、AFエリアの制限を受けず全面でAFが使用出来る事では無いでしょうか?
それだけでも手にする価値のある唯一のニッパチズームレンズだと思います。
RF100-500mmはテレコン使用時に制限があり、F7.1の割には高いと思いスルー。
その代わり、RF100-400mmにテレコン×2.0を着けて200-800mmとしても使用してましたが、AF速度はあまり低下しなかったものの画質面では不満がありました。
なので、少し大きくなってもこの値段で出してくれるのであればRF200-800mmを選択するのは必然的だったと思います。