photographylifeに、ニコン「Z f」のフィールドレビューが掲載されています。
- Zfのデザイン実に美しく、真鍮製のダイヤルは手触りが良い。
- Zfcと比較すると、Zfは前面の小さなグリップと大きめのボディが指の支えになるため、手に持ったときの感触は遥かに良い。極めて快適とはいかないが、持ちやすくなっている。Zfは大きな望遠レンズでの撮影も違和感なく行える。
- Zfの寒冷や雨天、高湿度の環境下でも問題なく機能する能力にはとても感銘を受けた。テストしたJeseníkyの環境では適切なシーリングが施されていなければカメラは動かなくなっていただろう。Zfには(厳しい環境下での)問題はなかった。
- Zfのバッテリーは寒い環境下のテストではZ8よりも長持ちするが、Z9ほどは持たなかった。
- バリアングルモニタは、自撮りや変わった角度でカメラを構えたりする場合は、Z8/Z9のモニタよりも適している。バリアングルの欠点は時間の経過とともに壊れやすくなる可能性があることだ。また、サードパーティー製のL字型ブラケットの設計も困難になる。個人的にはZ8/Z9のモニタの方が好みだ。
- IBISにはフォーカスポイントを優先する機能が搭載され、Z24-120mm f/4Sの24mmだけでなく、より長い焦点距離でもシャッター速度2秒で許容範囲内のシャープな写真を撮ることができた。これは素晴らしい結果だ。被写体を画面の中央に配置しても端に配置していも同様に良好な結果が得られた。Zfの手ブレ補正はZシリーズで間違いなく最高のもので、Z9の手ブレ補正では同じような結果は得られなかった。
- ピクセルシフト機能はディテールに明確な改善が見られるが、手持ちでは使用できず、また被写体が少しでも動いていると酷い画像になるので、風景の撮影はかなり制限される。実際の風景では草や木の葉、枝は常に動いているからだ。また、大気のゆらぎでも問題が発生する。ピクセルシフトは期待していたほど使いやすくはなく、アップデートに期待したい。
- Zfの低照度AFは、カタログスペックではZ8を1EV、Z9を1.5EV上回っているが、正直なところ大きな違いは感じられなかった。しかし、Zfの低照度性能には全く不満はない。
- 顔認識は世界最小の顔を検出できるとニコンは主張しており、実際にカメラの顔の検出能力は実に優れていることが確認できた。鳥の瞳認識はZ8とほぼ同じ性能だ。ZfのAFはスポーツや野生動物の撮影に100%使用できる。ZfのAFは価格の割りに非常に優れている。
- Zfは決してレトロの皮を被ったZ6IIではない。Zfはレトロな操作系に加えて、非常に興味深い機能も多数採用されており、このうちのいくつかはニコンのカメラで初採用されたものだ。
- 最も感銘を受けたのはZfの手ブレ補正の性能で、フォーカスポイントとIBISの組み合わせることは素晴らしいアイディアで、これは非常に上手く機能する。AFも満足いくもので、性能面で若干の進化を遂げている。Zfにはとてもポジティブな印象を受けた。
Zfは噂が流れ始めた時期には「Z5かZ6IIベースで外観を変更した機種」と予想されていましたが、実際は中身もZ6IIから大きく進化していて、デザインだけでなく性能・機能でもかなり訴求力の高い機種になっているという印象です。手ブレ補正に関しては、大型ボディのZ9をしのぐ性能を実現しているのはすごいですね。このZfの出来がいいので、更に進化すると思われるZ6IIIも大いに期待できそうです。
カタスマー
Zfの需要を考えると手ぶれ補正は強ければ強いほど良いですからね
AFの強さも子供を撮りたい人なんかには必要でしょうし、最初に思っていたより完成度が高そうです
corkboy
使い始めて4週間です。
比較対象がZ7なのでここでいう対、最新機フォーカス精度と速度はわかりませんが
風景画、スナップショットメインの目的にはZfは十分すぎる性能だ感じています。
何よりシャッターを押すまでの楽しさを与えてくれた初めてのボディーです。
そしてズームよりは単焦点レンズ、そしてMF撮影の楽しさを教えてくれました。
勢い余ってZ100-400を一緒に買ってしまいましたが、このレンズの強烈なインパクトよりも-Lanthar35mmとのワクワク感がたまりません。
ニコンはF4からのお付き合いですがこのZf、つくづく撮影の瞬間の楽しみを教えてくれました。次はZ50mm f/1.2Sと思っていましたがNocton 50mm f/1も良さそうですね。
管理人
しんちゃんさんへ
ご指摘ありがとうございます。誤字を修正しました。
ken2
この手振れ補正、ファームアップでZ9とかにも入らいないものだろうかと思います。ニコンの事だからやってきそうな気もしますが。
英國紳士
「最新機種にはフラッグシップでなかろうが最新のテクノロジーを投入する」
これ、伝統的なブランドになればなるほど自社の敷居の高さと上位顧客を護ろうという姿勢から意外と出来そうで出来なかったりします。
けど、今のニコンは意外と出来なかった事を普通にやってのけてますよね。
柔軟性のある会社は必ず伸びます。
なので、なぜニコンがあの窮地から復活したのかも他社ユーザーの私から見ても少し分かる気がします。
AO
最近の各社はコストが許せば上位機種を差し置いて新発売の下位機種に最新の技術を載せることもあって良いですね。
これもメーカー間の切磋琢磨のなせる技でしょうか。ユーザーにとってはありがたい話です。
やまさん
他メーカ使いなので、F、Zレンズは、1本も持っていません。なので、DfやZfcは、興味はありましたが他人事でした。ただ、Zfについては、惹かれるものがあります。写真を撮るのが楽しいというのが良いですね。しかも、最新スペック搭載で。
今さらマウント変えようとは思いませんが、Zfのレンズキットなら1台あっても良いかな、と思ってしまいます。値段もそこまで高くないですし。
唯一の救い(?)は、納期がかかることで、何とか我慢できています。(笑)
Z/Eマウントユーザー
手ブレ補正、ZfとZ8/Z9は多分、同列に語れないでしょうね。
画素ピッチが違うから制御とか特性が異なる予感。
例えば、1ピクセルのブレと言ってもZfとZ8/Z9ではその許容量が異なるとか。
AKI401
EVF拡大時にカクつかない点などもZ8/Z9を下剋上していますね。低画素化によるメリットです。
Zfは自身の居場所を見つけましたね。
Z5とZfに2400万画素帯を任せて、Z6IIIは3600万画素、Z7IIIは6000万画素の姉妹機で来るのかなと予想しています。
ヒロ
Z6を所有してて各レスポンスとAFにストレスを感じていました。Zfをさわってそのすべてが解消されているのに驚きです。それまでZ8Z9しか解決できるモデルがなく、価格も跳ね上がるので諦めていましたがZf発売でやっと希望が見えました!
っがしかし長くて半年待ちと聞いてまた諦めモードです。
とにかくこの価格でZfを発売してくれたNikonさんに感謝です。
大三元の前嶋
私も先日入手し動きものを撮影しましたが、AFが合っている位置を中心に手ぶれ補正が施されるため、被写体ブレが大きく削減されたことを実感できました。
カメラを持ち出したくなるデザインや質感はともかく、性能的にも先進性をいち早く取り入れ、ある種、現時点でゴールに達しているカメラを使っているという気持ちが撮影の楽しさを高揚させてくれます。
Zマウントに外れなしと言いますが、Z9以降の機種においては、Zボディも外れなしですね。
ニコジン
ぜひAPS-C機種にもこれくらいの手ぶれ補正が欲しいです!
Zfcを使っているのですが、単焦点を使うと安定しないので本当に困ります。
フルサイズ買ってくれってことなのかもしれませんが、APS-Cの良さもあると思うので安心して使える軽量コンパクトなボディが一台ほしいです。
パパカメ
他社ユーザーですがzfには非常に興味があります。
が、レンズのコントロールリング?をなぜフォーカスリングと兼ねて一つにする仕様にしたのかがちょっと理解しにくい。
個人的にはソニーやフジみたいに絞りリングとフォーカスリングが別々にあるのが好みで、せめて?キヤノンみたいに別のコントロールリングを用意すべきだったと思いますが…
店で触ってみた時、40mmSEの絞りリンクに見えるところが実はただの飾りってわかって熱が冷めちゃいました。
素人考えだと、どのみち電子制御だから、絞りリンクをつけたビンテージルックレンズも作れなくもないと思いますが…ニコンさん、お願いします!
タロウカジャ
APS-C機もZfくらいの大きさにすると手振れ補正とごみ取装置が付けれると思います。
一部リクエストの多いD500のZ版に手振れ補正等を搭載して登場すると良いですね。
ぶれげ
初日に手に入れて使っていますが、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRと組み合わせると大変快適です。MFレンズ使用時にも顔を拡大してピント合わせがしやすい仕様なのも使いやすいです。
本当はシルバーが欲しいですけども、個人的には最近のニコンで一番満足度が高かったです。
スマホ読者
フォーカスポイントを優先するIBIS、いいですね。他のボディにも降りて来そうなら、もう少しミラーレスカメラに乗り換えるのを待ってみようかな。