CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2023年11月下期のデジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
・好調のソニーにニコンがどこまで迫れるか? 一眼カメラ売れ筋トップ10
- データ集計期間 : 2023年11月16日~11月30日
第1位 ソニー α7C II ボディ
第2位 ソニー α7R V ボディ
第3位 ソニー α7C II ズームレンズキット
第4位 ニコン Z 8 ボディ
第5位 ソニー α7 IV ボディ
第6位 キヤノン EOS R6 Mark II ボディ
第7位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
第8位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
第9位 ソニー FX3 ボディ
第10位 富士フイルム X-S10 ダブルズームレンズキット - 1位は、ソニー「α7C II」ボディ。前回の首位を守り連覇を達成した。2位には「α7R V」ボディがランク外から急浮上。3位は「α7C II ズームレンズキット」で、前回に続いてトップ3をソニーが独占した。
- メーカー別では、ソニーが4機種5モデル、ニコンとキヤノンが2機種ずつ、富士フイルムが1機種ランクインした。また、今回トップ10入りしたフルサイズ機は6機種7モデル、APS-C機が3機種という結果になっている。
- 4位はニコン「Z 8」ボディ。前回と同順位でソニー勢の上位独占を阻止した。
- キヤノンは2機種がランクイン。上位をソニーとニコンに抑え込まれて、なかなか浮上できずにいる。
- 富士フイルム「X-S10」が7か月ぶりのトップ10入りとなるも販売終了。後継機「X-S20」(2023年6月29日発売) のトップ10入りが待たれる。
11月下期はα7C IIがV2を達成しα7R Vが2位にランクインと、ソニーが引き続き好調を維持していますね。ソニーのカメラでは、1月に登場するグローバルシャッター搭載機のα9 IIIがどの程度売れるのか注目したいところです。
ニコンはZ8が4位と堅調ですが、人気のZfが供給不足のために引き続きランク外になっているのが残念ですね。
キヤノンは下位に2機種がランクインしていますが、キャッシュバックキャンペーン中であることを考えると、今ひとつ元気がない印象です。
富士フイルムは今になってX-S10がランクインしているのは謎ですね。供給不足で他の富士フイルム機の選択肢が少ないために、X-S10が浮上してきたのでしょうか。
NDLP
発売から4年も経つのに今もなおZ50がランキングに入ってくるのはすごいですね。
IBIS付きの後継機が出ないかなと思ったりもしますが、この分だとまだ先かもしれませんね。
電卓
他社が息切れしそうなほどソニーが強い印象です。
キヤノンは元気が無い印象がありますので、頑張ってほしいところ。
KT
凄いですねソニー。常に安定してランキング上位にいる=このご時世においても商品の供給量が安定しているわけで、せっかく新機種が出ても供給不足で数ヶ月待ちなんてメーカーも少なくない中、それだけで大したものだと思います。
みちと
キヤノンが奮わない理由は数を売るはずだったRのAPS-C勢があまり売れてないうえにMシリーズも終了なのが大きいんだと思います
私はR7使ってるんだけどこれが現時点でのAPS-C最上位だからという理由だけで購入した口であまり満足できてないです
性能的にはスポーツ撮影に向いてるはずなんだけどバッテリーグリップは無いから縦はやりづらいし望遠ズームとのバランスも良くないし、更に社外品も開発できないよう蓋が外せないように出来てる
小型軽量だったらたいして性能が変わらないうえにストロボが内蔵されていて尚且つ安くて使い勝手のよいR10がある
妙に暗いラインナップばかりでAPS-C専用レンズに全然魅力的なものが無い
これじゃ売れるわけないよなと思いながらR7使い続けてる状況です
タスク
ソニーはフルサイズは十分強いのでエントリーにもクリエイティブルックやAIAF普及させて欲しいですね
α6400後継機出して欲しいです
SJS
Nikonは勿体無いですね。供給さえ安定していたら、Zfが1位を取る勢いなのにね。
GFX使い
以前は他社より高価だったSONY機ですが、年を重ねるにつれ妥当な価格もしくはコスパの良いメーカーになりつつあると感じます。安価で魅力のあるレンズも多いですし。
NikonはZ8、Zfともに出来が素晴らしいので安定供給さえ出来れば上位常連もありえますね。
Canonは安価なエントリークラスかガチプロレベルの高価なレンズか格差が開いてしまったので新規は手が出しにくいのですかね。
フジは…いつになったらカメラが手に入るのでしょうね(^^;;GFX100Ⅱが手に入らないので100SⅡ発表まで待つことにしました。
ゅぃ
Nikon の Z8 は本当に評判いいですね。
私は m4/3使い で発売日に G9M2 を購入したのですが、発売直後が精一杯でした…。
Panasonic はせめて S5M2 は入ってほしいですよねぇ…。
G100D は焼き直しで AF もスペック的に変わらないみたいですから、次にランクイン出来るのは GH6 の後継機でしょうか…。
兎に角、LUMIX が継続出来ます様に…。
rad
CanonのキャッシュバックはランクインしているR10は対象外ですので、
R6markⅡ以外ほとんど効果を発揮していない?状況ですね。
撮影会とか既にカメラをよく知ってる人が集まるところはCanonが多いですが、
新規で買う人はもうかなりSONYに偏ってるんじゃないでしょうか。
にこぷん
ソニーは強いですね、SJSさんがおっしゃる通りZfの供給が安定していればトップを取っているかと思うと悔しいですね。
Zfは今予約して6ヶ月待ちだとか?気が遠くなりますね。
AO
キヤノンは手頃な価格のレンズが充実すればさらに売れると思います。
現状はボディ購入後にレンズを揃えることまで考えると少しハードルが高いかなと。
かむ
結局はレンズがあるか、または売ってるかが非常に大きなウェイトを占めてるのですよね。
Canon6DmarkⅡが故障した際、EOS RPとSonyのα7cで悩んだ時期が懐かしく思います。
当時も今も"丁度よい"レンズが無くてCanonに戻ることなく今に至ります。
最近は専らNikonとSonyの天秤ですが、一度NikonD5300とCanonとα7RⅤでバリチルに慣れてしまうとチルトは無理となってますが、Nikonのレンズは非常に魅力的なものが出てるのでいつかは撮影してみたいものです。
123改め456
ヨドバシの店員さんと話す機会があったのですが7C IIにタムロンの20-40ズームや安くて軽くて寄れる単2.8シリーズを組み合わせて買われる方が増えているそうです。
なるほど納得の組み合わせです。
やはりタムロンのEマウントラインアップは強力な友軍かと。