Nikon Rumorsに、ニコンが近日中に発表すると噂されている「高速連写機」に関する噂と推測が掲載されています。
・We still don't know what body will be used for the upcoming Nikon Z high-speed camera
- 登場が近付いているニコンZシリーズの高速連写機にどのようなボディが採用されるのか、まだはっきりとは分かっていないが、最新の噂では、Z8 / Z9のAFシステムと低解像度(2400~2800万画素?)のフルサイズセンサーを採用した新しい高速連写機になるということだ。ボディデザインには次の3つの選択肢が考えられる。
- Z6(基本的にZ6III)
- Z8(どのような名称になるかは分からない)
- Z9(Z9H?)
Zfは最近発表されたばかりで、ほとんどの販売店で在庫切れとなっているので、ここでは(ベース機としては)問題外だ。2024年のCESとCP+を控えているため、ニコンは2024年の第1四半期に複数の新製品を発表するだろう。
以前にZ9に半分の画素数のセンサーを搭載したZ9Hの噂が流れましたが、ニコンの新しい高速連写機がZ9ベースのものになるかどうかはまだ確認されていないようですね。
この新機種はZ8/Z9のAFシステムを採用した低画素の高速連写機ということで、α9シリーズやEOS R3と同じような位置付けのカメラになる可能性が高そうなので、Z6ベースの可能性は低いような気がしますがどうなることでしょうか。
わさびみそ
D6の発売から来年で4年になりますから、Z 9ベースで一眼レフ1桁機から安心して買い替えられるような機種になるのではと思います。
今までは建前上、Fマウントも現行製品でしたが、今後はより一層、光学ファインダーしか許容できないユーザー向けの消化試合の様相になっていくのでしょうね。
コツメチャン
おそらくボディは流用で、センサーのみを変更する形かと思います。
そして低画素・高速連写機となると、Z9/8の高感度画質が不満な層(要求の高い層)がターゲットで、主にD1桁台を使用していた人たちやプロユーザーを対象にしたものになる可能性が高い気がします。
つまり縦グリ一体型じゃないかな。
名前は個人的にはZ9Sになりそうな気が(勝手に)しています。
にこぷん
大好評のZ180-600を買った(これから買う)一般ユーザーが待っているのはD500のZのAPSC機でしょう。
まあオリンピックイヤーの来年は横道に逸れる余裕はなさそうですね。
2025年を気長に待つしかないのでしょう。
望遠野郎
ニコン版α9的な仕様ですかね?
画素数こそ減りますがz9で培ったものを活かせばAFに定評のあるα9と同等のものを出せるんじゃないかなと
まさこさん
オリンピックイヤーを考えると縦グリで低画素高速連写のZ9が出ると予想。
リリースから2年で熟成されてますしセンサーや細かい箇所のブラッシュアップで
そのままオリンピックモデルとして使えそうですからね。
個人的にはZ6Ⅲを楽しみにしています。
ヤス
パリオリンピックで、試作機を一部報道機関に渡してテストでしょうか。
hui
プロスポーツや報道現場で相当数のR3を見かけるので、ニーズはありそうですがZ9の稼働も少なくありません。
買い増し需要も見込んでいるでしょう。
リソースとの兼ね合いで後発となりそうですが、最新鋭の低画素高速機に期待してます。
M-KEY
Z 9の筐体にα9(無印 or 2型)センサーだとすぐにでも出せそうな気はしますが、
ここはα9 IIIのグローバルシャッターのセンサーを期待したいです。
これとは別にZ 7サイズの筐体にZ 9/8センサーをDXに切り出したようなスペックの
センサーのD500置換機が40万円くらいで出ると人気は出そうです。
シュワシュワ
低画素…と言うかチョードイイ画素ですかね
来るなら自分もZ9Sかなと思ってます
画素数減った分連射速度もさらに上がるかもしれませんね
しかしここに開発・量産リソースを使ってしまうと、Z6,7IIIはまだ先になりそうですねぇ;
まぁその事情もあってZfになかなかの性能を持たせたのかな
パンフォーカス
動画の話で恐縮ですが、高速連射機が2000万~2800万画素とすると、5K~6K強120P~24p、
5K~6K強からの4K120P~24p、ISO/102400越えですかね。
動画(加工が多いクリエーター系ですが)の本命ど真ん中です。
加えて極めて優秀なZレンズ群、ファインダーを持ち、最強クラスの手振れ防止、RAWの内部収録となると、
外部モニタータイプのRAWレコーダーとジンバルもいらない,という話になります。
登場するであろうα7SIVとS1H2(S2H?)とガチンコになりそうですが、
RAWの内部収録を実装しそうなN社の高速連射機
が、コスパとトータルで機材を軽くできる点は要注目です。
R5/2(多画素と思いますがRAWの内部収録が可能?)も控えていますし、関ケ原の様相です。
ポイントはRAWの内部収録と本体のスタビとトータル重量ですかね。
圧縮されたRAWとは思いますが。
Mスクエア
出来たらZ9の高速連写機が、2000万画素くらいで、グローバルシャッターを採用して欲しいです。
ただし、無理な注文かも知れませんが、名前はZ9Hで40万円位で出てくれれば嬉しい。
いずれにしても、発売まで待ち遠しいですが、まずは、発表に期待します。
まーやん
ニコンにおいて従来Sはマイチェン版に使われてきた名称なので、低画素・高感度・連写性能と既存のZ9とは性質が少し違い、そっくりそのままの後継とは言えないのでやはりHじゃないかと思います。
小梅
画素数控えめで高感度性能に期待出来そうですが、同時に暗所でのAF性能の進化も是非お願いしたいですね。であれば箱がなんであれ購入します。逆にそうでないなら少し躊躇しますね。
ちゃちゃまる
オリンピックイヤーにZ9マーク2がでるのかと以前思ってましたがZ9はファームウェアアップデートでの対応にして、今回のオリンピックイヤーはこのモデルが目玉商品になるのでしょうかね。R1とR3、α1とα9のような関係になるのでしょうか。縦型グリップで出てくるのか?楽しみにしながら発表を待ちたいと思います。
野良犬
α9Ⅲ、R3と同等の2400万画素機とすると、センサーは調達できるのかどうか。まさか調達済みの4500万画素センサーを低画素仕様にすることはないでしょうし。Z8をみれば使えるセンサーが限定的というのも分かるし。どのような機種が出るのか興味深いところ。
RT
Z8ボディあるいはZ6・7系ボディを使う機種での、高速連写機ならば、メディアスロットは、同じものでの2スロットにしてほしい。(異なるメディア規格での順次記録は、使い勝手が悪い)
lk
オリンピックですし、RAWプリ連射の入ったZ9より強化版のZ9Hだと良いですね。合わせて動画は夜間に強い形だと素晴らしいです。カード速度的にも食い違いのあるZ8だとしんどそうなのでZ9ではないでしょうか。
価格もZ8Z9の間だと差別化できそうです。
わたし的にはZ6III待ちです。Zfが好評なので少なくとも発売から1年経過とまだまだ先だに思っています。いつもだと先ずZfのシルバーエディションでてからですよね。
ニコ爺9号機
Z9のユーザですが、AFについては発売当初から大きく進化していると思います。これからどこまで進化できるかと、使いまわしがどこまでできるかも興味深いです。ニコンはセンサーも含めて、息の長いコア部品がありますね。。。
カラスの勝手
私の思い込みですが、室内やドームで大型のレンズで縦横忙しく撮影される方々が
想定される大きなお客様である事を考えるにZ9のボディで発売される可能性が高い
と思います。
私的にZ6Ⅲがこの役を担ってくれればと思います。
バッテリーグリップも電池を入れる向きを変えて少しでも薄くして貰えればもう少し
スマートなグリップが作る事が可能と何時も感じています。
可能なら縦位置撮影のみの為の電池無しのグリップでもOKです。
性能的にはメカシャッターレスのZfで連写性能を向上させてCfexpress Bカードに
対応しボディの剛性と防塵防滴性能がZ9並みなら文句なしです。
Z6Ⅱからは飛躍し過ぎた性能かも知れませんがこのラインはZ5Ⅱが引き継げば
ラインナップもスッキリします。