PetaPixelにキヤノンが2023年に発表した新製品のまとめと評価が掲載されています。
・Canon in 2023: A Mixed Bag for the EOS R System
- キヤノンは2023年2月にEOS R8を発表し、続いてEOS R50を発表した。どちらもハイアマやプロを念頭に置いたカメラではないが、R8は多くのアマチュアカメラマンにとって素晴らしい選択肢だ。
- 5月には安価なEOS R100が発表されたが、残念ながらこのカメラは的を外した製品だった。5月にはPowerShot V10も発表された。これはキヤノンのVlog分野開拓の初の試みだが、残念ながらスタイリッシュなデザインとは裏腹に、拙いカメラだ。
- 2023年のキヤノンのカメラは、ハイアマやプロのユーザーをワクワクさせるようなものは何もなかった。キヤノンはEOS Mシステムを終了させたが、写真家はEOS Rシステムにはもう少し多くのものを求めている。2024年には長きに渡って噂されていたEOS R1がついに登場するのだろうか? そうだとしたらグローバルシャッターが採用されるのだろうか?
- 2023年はボディはプロにはワクワクするようなものではなかったが、レンズは興味深いものが登場した。
- 2月にはEOS R8のキットレンズRF24-50mm F4.5-6.3 IS STMとEOS R50のキットレンズRF-S55-210F5-7.1 IS STMが発表された。いずれも手頃な価格のきちんとしたレンズだ。
- 4月に発表されたRF100-300mm F2.8 L IS USMはプロ用のレンズで、価格もそれに見合ったものだ。その次は手頃な価格のレンズに戻ってRF28mm F2.8が登場した。このレンズは299ドルで、小型で優れたレンズだ。
- 沈黙の夏の後で10月にRF10-20mm F4 L IS STMが登場した。このレンズは画期的な光学系が採用された素晴らしいレンズだ。
- キヤノンの2023年のレンズは以上だ。キヤノンはRF-S10-18mmF4.5-6.3 IS STM、RF24-105mm F2.8 L IS USM Z、RF200-800mm F6.3-9 IS USMも発表したが、これらのレンズは2024年初めにキヤノンユーザーに提供されるため(※これらの3本のレンズは日本国内では12月8日に発売済みですが、PetaPixelの地域では未発売のようです)、α9 IIIと同様に評価の対象外だが、RF24-105mm F2.8はポートレートやドキュメンタリー、フォトジャーナリズムの写真家や動画作家に大ヒットすること間違いなしだろう。
- キヤノンの2023年の評価:カメラではAPS-C機のEOS R50とR100はよく言って問題のないカメラだ。一方、フルサイズのEOS R8はエキサイティングなカメラで、現在1299ドルで販売されているこのカメラはフルサイズとしては最軽量で、素晴らしい性能を実現している。新しい主力カメラ群はエキサイティングで派手だが、大部分の写真家はカメラに4000ドル以上も払わない。EOS Rシステムには手頃な価格のカメラが望まれていた。キヤノンの今年のカメラはCプラスの評価を獲得した。R8は素敵なカメラだが、R100は(R8の素敵さと)同じくらい残念なカメラだ。
- 近日中に登場予定の3本のズームを除いても、キヤノンはレンズではいくつかのホームランを放っている。RF24-50mm F4.5-6.3やRF28mm F2.8などの驚くほど優れた低価格のレンズも登場した。RF100-300mm F2.8L IS USMとRF10-20mm F4 L IS STMは非常に高価だが、優れたレンズで、ズーム域と光学設計の点で新境地を開拓している。キヤノンのレンズはAマイナスの立派な評価に値する。キヤノンはレンズで興味深いを試みをしていて、私はそれを気に入っている。
- 全体としてキヤノンの2023年は玉石混交だった。キヤノンユーザーはα7R Vと互角に戦えるEOS R5後継機と、α1とZ9に対する回答となるEOS R1を待ち望んでいる。しかし、レンズに関しては今年のキヤノンは素晴らしい仕事をした。キヤノンには大いに期待をしているが、2023年のキヤノンの評価はBマイナスだ。
キヤノンのカメラの新製品はエントリーモデル中心だったこともあり、ワクワクするようなものではなかったと述べられており、Cプラスというやや厳しい評価になっています。とは言え、来年はEOS R5 Mark IIとEOS R1の登場が予想されているので、大いに期待できそうですね。
レンズに関しては低価格なレンズ、高価なレンズともに非常に高い評価を得ており、日本では12月に発売されたRF24-105mm F2.8LやRF200-800mm F6.3-9、RF-S10-18mm F4.5-6.3 ISの3本を除いてもAマイナスという評価になっています。今年のキヤノンの新レンズはかなり豊作でしたね。あとは、廉価なレンズ群と高価なLレンズ群の中間グレードの充実を期待したいところです。
hori
なかなか的を射た評価だと思います。今年はキヤノンのレンズラインナップの新たな方向性が少し見えたしエントリークラスにも引き続き注力してくれそうなので安心感がありました。それとRF-S Lレンズと思しきものが特許で出て来てるので来年は更に楽しみです。
rad
RF24-105や100-300のとんでもF2.8ズームは出ましたが、
今年のCanonはRFマウントのエントリー帯に力を入れた印象ですね。
EFやMマウント層からRFに乗り換えさせるのが主目的に思います。
R8は、IBISという今やかなり重要な装備が非搭載で、日本のあの価格では売れません。
B&Hの1300ドル、18万円ぐらいならそれなりに売れたでしょう。
アメリカの収入を考えると日本でいう10万円ぐらいの感覚なので、非常に安価に見えるでしょうね。
5D4
今年のキヤノンには本当に感謝!
RF100-300とRF24-105のf2.8通しを出してくれて、それを手に入れたことでようやくRFマウントに移行できました。
ハンドルネームもR6Ⅱにしなきゃ(笑
ひまさく
来年2024年
EF28-300とEF200-400
R1とR5II
登場楽しみにしています(^^)
rocky
今年2023年は、フルサイズ入門機RPの後継機R8やAPS-Cのエントリー機の補填という、ラインナップ拡充期だったと思います。2024年はきっと私たちをワクワクさせてくれる機材を投入してくれるでしょう。
ちなみにR8は、キャッシュバックキャンペーンのおかげで、納得価格で購入できて満足しています。
Aマウントユーザー
ここのところのキャノンのカメラに関して思うのは、撒き餌レンズとか言われるような感覚で撒き餌カメラのようなスマホからステップアップしやすいお手頃価格のモデルを出して裾野を拡げるような感じがしました。
どこのメーカーさんもすごく頑張っててどれを見ても欲しいな~と思ってしまいます。
…で、どれにしようか迷い迷って未だ答えが見つかりません。
しゃ
Kissをブランドから外す戦略がどうであったか?
子育て中のママたちは(私の周辺では)スマホ以外ありえない状況。動画を含め生活の中に溶け込んでいる中で、わざわざカメラの出番は?そんな中で、30年続いたKiss消滅判断は妥当とは思いますが、エントリー~アップグレード戦略、APS-C戦略が迷走、わかりにくくなってしまっているのではと思います。Mの位置づけ、Sレンズの将来性など明確な方向性が感じられないママ進んでしまっているように残念に感じています。
使ってみるとすごく使い勝手が良さそうなのですが、訴求性、CANONを持ちたいと思わせる魅力を抜本的に再構築してほしいですね。
寫太
Kissをブランドから外す戦略がどうであったか?
子育て中のママたちは(私の周辺では)スマホ以外ありえない状況。動画を含め生活の中に溶け込んでいる中で、わざわざカメラの出番は?そんな中で、30年続いたKiss消滅判断は妥当とは思いますが、エントリー~アップグレード戦略、APS-C戦略が迷走、わかりにくくなってしまっているのではと思います。Mの位置づけ、Sレンズの将来性など明確な方向性が感じられないママ進んでしまっているように残念に感じています。
使ってみるとすごく使い勝手が良さそうなのですが、訴求性、CANONを持ちたいと思わせる魅力を抜本的に再構築してほしいですね。
chawan
カメラはエントリークラスに力を入れたって感じですね。
レンズはRF200-800mmが目立っていますが328の後継であるRF100-300にナノUSMを2つ搭載して出したことが衝撃ですね。
これからはプロ用の超望遠クラスもリングUSMからナノUSM✕2に置き換えられる可能性が示唆されました。
Kanuma
私見ですが、今年は日本の主要メーカーのほぼすべてが、一眼/ミラーレスの外装デザインにおいて、直線的で上部カバーが水平な路線になったと感じています。それらメーカーの現行品の中にそうでない機種があっても、それは昨年以前の発売のはずです。唯一の例外はキヤノンで、T90以来、曲線的で上部カバーが傾斜している外装を、40年近い期間に渡り多くの機種で守っています。 EOS Mシリーズは水平基調でしたが、後継はまた傾斜基調に戻っています。今後もキヤノンがこの伝統を守っていくのかどうか、興味があります。
BSG
私はこれまでAPS-C機で撮影してきました。
フルサイズにも興味があるのですが、
最近はボディが30万円でレンズも10万円・・・
初期投資が40万円近くかかります。
これでは一部の人の趣味になりそうですので、
もう少し安い良い機種をお願いしたいですね。
キヤノンには期待しています。
ダジル
Kanumaさん キヤノンは見た目優先じゃなく、触る感触を重視しているから曲線なんでしょう。初心者向けでもグリップが大きめで握りやすい。ロックも手探りで操作できます。ぶつけた時の衝撃も直線カメラより分散するはず。
みずはら
機体は増えたけど、これはってのがなかったのは実感です。
スマホネイティブ世代には頭出っ張った筐体はダサいと思われてないですかね?
Rn(数字)系とは別にRcとかRmみたいな別ラインで上面フラット機出して欲しい。
高速シャッターも動画切り出し上等として妥協した分IBISに振ってもらって。
レンズは奇をてらわなければ出そろった感あるけど、RF-Sはもう一層分ラインナップ
できると良いかな。そこにサードパーティ入るかどうかは分からないけど。
だっふんだ
何か他機種でセールでもない限り、R100は米国Amazonでミラーレス売上1位なので低価格という魅力は大事な要素かと思います。それでもデジタルカメラ全体で見たら中国製の低価格コンデジ、トイカメラに混じってRebel T7(Kiss X90)ぐらいしか売れてるカメラはありません。レンズキットで470ドル。その差100ドルくらいですが、それでも低価格な方が訴求力があるんですね。
国内だとBCN月間ランキング16万のR10 18-150が2位、14万のR50ダブルズームは3位。Kiss M2より相当高単価になってますので、既に高価格帯に戻すことは成功しているように思います。まだKiss M2、レフのKissもそれなりに売れているので、それが移行すれば数も期待できると予想してます。
RF24-105/2.8、100-300の発売も販売戦略として流石です。
EF24-70/2.8、24-70/2.8 II、RF24-70/2.8ってEF24-70の1110ドルからEF24-70IIの1899ドル、ミラーレス対応ISが付いて2399ドルとすると、アメリカの物価上昇率分くらいなので、そんな平均的な世帯なら割高感がないはずなんですよ。今、経済が堅調なうちに、ワンランク上のプレミアムレンズを発売する勘所はキヤノンならではですね。
ひまさく
来年2024年
EF28-300とEF200-400
R1とR5II
登場楽しみにしています(^^)
Kanuma
ダジルさん グリップまわりなどは手に合わせて曲線を取り入れる必要がありますが、それはおそらく全メーカーが取り入れていると思います。外装カバーが水平か傾斜しているかにも実用上特に有利不利はないでしょうから、キヤノンだけが見た目優先でないデザインを採用しているということはないと思います。元T90ユーザーとして愛着も持っているので、キヤノンの今後のデザインの展開を見守りたいです。