DigitalCameraWorldに、親指AFに関する意見記事が掲載されています。
・Back-button focus: Is it time to rethink how you use your Canon EOS mirrorless camera?
- 親指AFは常に意見が分かれる話題の1つで、私は長年EOSの一眼レフカメラで親指AFを使用してきたが、EOS Rの発売後は全く親指AFを使っていない。最新のミラーレスカメラでAFをどうように操作するのかを検討し、親指AFがそもそも必要かどうかを判断する時期が来ている。
親指AFを使用すると、AF-Cで被写体を追尾し、AF-ONボタンを放してAFを停止しワンショットAFのように構図を変更することができる。しかし、ミラーレスカメラの被写体認識追尾では、被写体を追尾しながら構図を変えることができるので、親指AFボタンは余計なものなのかもしれない。
また、動いている被写体を追尾するときはAF-ONを使い、止まっている被写体を撮影する際に1点AFに切り替えたり、視線入力やピント合わせをする際にAE-LOCKを使う写真家を知っている。つまり、事実上、ピントを合わせるタイミングを選ぶというより、カメラのAF設定を変更するためにAF-ONボタンを使うようになっている。
AF-ONボタンを使用しないことの利点の1つは、より便利な他の機能をボタンに割り当ててカスタマイズできることだ。
親指AFは一眼レフでは便利な機能でしたが、確かに被写体認識が強力になり画面の周辺部までAF測距点のある最近のミラーレスカメラでは、親指AFの必要性は減少しているかもしれません。とは言え、AFでピントを合わせてからの置きピン撮影のようなケースなどで、まだ親指AFの用途はありそうですね。
虹色
私の場合はまさに「カメラのAF設定を変更するためにAF-ONボタンを使うようになっている」の通りですねえ。
シャッターボタンでAF-S、親指AFボタンでトラッキングの使い分けです。
Shiba
最終的には個人の撮影スタイルなので、「余計なもの」とも思わないですけど、私は使ってないですね。
1番の理由は「他人に撮影してもらう時に面倒だから」なのですが…
私もAF-ONボタンはAF設定を変更するために使っています。
まあ割り当てられる機能の一つとしては、残しておいても良いのではないでしょうか。
rocky
親指AFって何ですか?
そういう時代が来そうですね。
今のAF追尾能力は、動かない花などを撮るときにも手持ちで構図をあれこれ試せるので、とても重宝しています。
京介
親指AFもそうですが、AF-Sもレフ機の時代の機能ですね。
ミラーレスであんまり使う利点が見出せません。
Z9使い
話は少しずれますが、AF-Sを全く使わなくなりました。
少し前のカメラではAF-Cで静止画を撮ろうとすると「ギコギコ」うるさくてかなわなかったですが、3Dトラッキングは構図を変えても狙った対象物を追従、さらに対象物が動くとそちらに自動的に追随します。動物園ではAF-C+3Dトラッキングが最も有効です。「親指AF」はすっかり失念していました。
Aマウントユーザー
随分と楽になったのかな?
いまだミラーレスは未体験なのでわからないのですが…
なので今でも親指AFが楽でいい感じです。
やっぱりそれを使わなくても大丈夫?
すもちもち
親指はジョイスティック操作が多いためシャッター半押しでAFとしたこともありましたが、グリップのバランスが崩れる感じがして、結局親指AFですね。
個人としては慣れ、癖の問題ですね。
ミラーレスに移項してから常日頃思っているのですが、親指AFユーザーとトラッキングポイントが多い機種の昨今、ジョイスティック押し込んだときのAF-ONとカーソル操作は、もっと操作感良くならないかなと思ってます。
SCO
ミラーレス時代になってからカメラを始めた者ですが、親指AF使っています。
カワセミの魚捕りの前後を連写して取る場合
水に入るまでAFボタンを押しながら連写
水中にいる間~飛び上がりしばらくの間はAFボタンを押さず連写したまま
飛び上がった後再度AFボタンを押して連写継続
こんな感じで撮ってます。水中から飛び上がりの間、置きピンにしている状況です。
途中AFボタンを外さないと、水しぶきにピントが持って行かれてしまいます。特に鳥瞳認識を使っていると水しぶきが瞳と間違われる事が多い気がします。
あまり他の人の撮り方とか設定とか聞いたことなく、もっと良い撮り方があるかもしれませんが、今のところ私にとっては親指AFが無くてはならないです。
Hotaka
親指AF無くならないと思いますよ。
ブラケット撮影とか微速度撮影でピントが変わったら変でしょ?
基本的に置きピンだけど、マニュアルフォーカスで目視で合わせるなんてことはしないで、親指AF使う。私の場合ですけどね。
ゅぃ
自分は LUMIX使い ですが、AF の設定の中で “近い被写体を優先する” か、“遠い被写体を優先する” かがカスタムでセット出来るので(前後の位置関係)、とりあえずシャッターボタン半押しの場合 “近い被写体を優先する” にしていて、親指AF は “遠い被写体を優先する” を登録して使い分けています。
極端に言ってしまえば、“親指AFがどうか” というよりは カスタムで登録出来るボタンならとりあえず何処でも構わない …という感じですね。
セラビー
親指AFを何度か設定してみましたが使わなくなりました。
AFで思ったところにピンが来ない時はAFでちまちま設定変更するよりMFに切り替える方が早いので。
こーなん
昔は中央の測距点のみクロスで他の測距点は精度微妙な機種とかもあったので親指AF使ってましたね
キヨシ
われわれスポーツを撮影してると置きピンはそれなりに(撮影環境が悪化してくると)で使う時はあるのでまたまだ親指は休めないかなと思ってます。
3Dトラッキングなど精度は上がってきてるのは分かりますが、私達のフィールドではまだまだ常用ではないですから
破格どっと来ぬ
AF-ONボタンを使ってますが、自分の使い方も確かにAFモードの切り替えでした。
通常はAFエリア:ワイド+DMF
AF-ONで、トラッキングON +AF-C、トラッキング開始時の測距エリアは中央
個人的にはなかなか快適です。
元プロ
使い方は人それぞれ、「時代遅れの技術」と断じるのはいかがなものでしょうか。
ちゃちゃまる
野鳥撮影で半押しでAFエリアを狭く、親指AFでAFエリアを広くとAFエリアを変えています。ボディ前面カスタムボタンではAF一点に変えてます。鳥認識があっても万能ではないです。枝の中、飛翔、飛び込み、離水とシーンは様々で秒単位で変わることも多いです。今は瞬時に(望遠レンズを構えながらグリップから手を離さず、ファインダーから目を離さず)AFエリアや認識オンオフ、AF設定をたくさん変えたいという声を現場で多く聞きます。
KJ
親指AFは視線入力の決定に、瞳AF、スマートコントローラーをそれぞれ
状況、被写体によって使い分けていますが、視線入力の無いカメラでは
普通に親指AFとして使っているので要らなくなるのは
視線入力かスマートコントローラーが当たり前になった時ですね。
シュワシュワ
皆さんのコメントを読んでると色んな使い方があるんですね
自分はまだレフ機なのもあって親指AFが染みついてますが、AFに限らず便利な位置にあるFnボタンとして個々人の使い方をしていけばいいのでしょう
自分もミラーレスに移行したら使い方は変わりそうです
動体必流
私の場合、R3での人物撮影が殆どなので、親指AFの使い方を1年半前に見直した結果『親指瞳AF』を実践しています。広い意味では親指AFですね。
私の場合は、状況に応じて「シャッターボタン半押しAF」と「親指瞳AF」を切り分けて使っています。
先ずは親指AFでうまく瞳をキャッチしたらそのままシャッターを切ります。
動きが激しかったり、瞳をキャッチしにくいアングル、背後に別人の瞳が沢山あったりなどで希望通りに瞳をキャッチしない時にはシャッターボタン半押しで従来型に近い撮影をします。
今のところこの方法に落ち着いています。
なお、この方法ですとR3はスマートコントローラーの併用が難しくなりますが、私はスマートコントローラーが苦手なのでデメリットに感じていません。
non
レフの頃から要らないボタンだと思っていましたが
機能を切り替えるのに割り当てるのは確かに便利そうですね
ハン
私はミラーレス一眼を使うようになってから親指AFをやめて、半押しに戻しました。
理由は主な被写体はポートレートなので、瞳AFが機能すればそのままシャッターが切れるので、親指AFの必要性を感じないからです。
親指AFだとシャッターを切るまで1行程増えることになります。
今は半押しAFで快適です。
htn
自分はソニー機では親指AFを使う、キヤノン機では使わない。
メーカーの癖と被写体次第って感じです。
Big Foot
他の方々のコメント、色んな使い方があるな。と興味深く読ませていただいています。
シャッターボタンとAFを切り分けて、不意な状況や挙動に対してMFで対応したいので、標準や広角、望遠でも親指AFしか使ってないユーザーです。
逆のシャッターボタンのAFを切るAFロックだと、私にとっては即応性が下がる操作になります。親指AFは消えないで欲しいなぁと思います。
パパ亀
まぁ、自分はレフ機時代から親指AFを使ったことがないですし、別に撮影者それぞれの好みでしょう。
ただ、当時は「親指AFを使いこなせ!」みたいな記事が多かったのを思うと、時代は変わったというのは確かですね。
ぞか
AF-ONをAFの切替に使う方に同感です。
程よい大きさのボタンが良い場所にあるのでカスタムで重宝します。
ボタンが多いカメラで自由自在なAF設定を配置できると、慣れは必要ですがとても便利ですよね。
私はSONYで以下のようにしました
・シャッターボタン→現在の設定でAF(主に中央AF-S)
・AF-ON→全エリア、トラッキング
・AE-L→全エリア、AF-C、連射
・レンズボタン→トラッキングのみON
これにデフォ仕様である、「スティック押込み→中央AF-S」が加わりAF-S⇔AF-Cが切替え易くて満足していますSONYさんありがとう。
あと瞳AFのON/OFFを単体で切替えられるカメラは嬉しいですね。
以前はパナG9がカスタマイズお化けで愛用してましたが中央AFと人物(瞳)優先は同時にONできないという泣き所がありました。でもスティックにも割振りできたのでカスタムを追込むのがとても楽しかったです。
コツメチャン
現行のミラーレス機でも、ハイアマ以上の機種にはほぼ100%でAF-ONボタンが親指の位置についています。
プロやハイアマ中心に、無くては困る人も多いはず。
AO
AF-ONボタンをカスタマイズボタンとして利用して別の機能を割り当てる人が多そうですね。
新たなAF機能は親指AFを淘汰するものではなく、純粋に選択肢が増えて自由度も高まり良い流れだと思います。
おーん
人物しか撮らないので動体必流さんのやり方は目から鱗でした。
半押しは手振れの元になるので使ってこなかったので。
勉強になりました。
葉緑素
ポートレート撮影専門の私の場合、AF-ONボタンに「瞳AF」を割り当て、
AEL(※)ボタンに「一点AF」を割り当てています。
モデルさんの向きによっては瞳AFが働かない時がありますので、その時にすばやく一点AFに切り替えられますので重宝しています。親指AFは便利ですよ。
ちなみにこれができるのはAEL(※)ボタンがちょうどいい位置にあるソニー機とキヤノン機です。
AEL(※)ボタンも露出ロック機能として使う人は少ないと思うのですが、fnボタンとして他の機能に割り当てできるので便利です。
Mona
半押しでシャッター切る設定にしているので、AFは独立していないとダメですね。
これに慣れるとシャッター全押しの方が無駄に思えてきますので。
まーやん
動体撮影メインです。もともとは半押しAFでしたが、同業者に親指AFを勧められて無理矢理切り替えました。シャッターボタンを押し撮影するプロセスの中にAF-ONがあるのは煩わしいので、タイミングを分けられる親指AFにして当時は良かったと感じました。それは瞳AFがあるミラーレスになっても同じです。
今更半押しに戻すと慣れるまでの間、歩留まりが悪くなることを考えたら勘弁願いたいですね。どちらが正解というわけでもなく、個々のやり易いようにするのが一番ですから、ボタンは残して欲しいし、割り当て項目にも残してもらいたいですね。
ふるとねとんぼ
動体撮影での親指AFは、構図を変えるためじゃなく、被写体の手前を柵や草が横切った時に、ピントが持ってかれるのを防ぐために使うものだと思ってました。
まあ、被写体認識して捕捉してれば、親指AFはなくても構わないという点では、あまり変わりはないですけど…。
ちゃちゃまる
連投失礼します。動態撮影で露出もマニュアルでする達人や最新のフラッグシップ機には関係ないかもですが、半押しAFだとシャッター押さないで被写体を追っているときAF-C(サーボAF)で常にAF+露出の計算・動きをして、親指AFですと露出なしのAFのみの計算・動きをするので親指AFでCPU(画像エンジン)計算をAFのみにふってワンショット目でガチピンがくるようにするという人もいました。
元55使い
私は一眼レフの、3点AFの時代から半押しAFオンリーです。
一時期やたらと親指AFを推されて試してみたことはあったのですが、数ヶ月経っても全く慣れずにいましたので…
技術進歩とUIは常に協調していくものだと思っていますし、地域や世代によっても好みが違いますので、全てにおいてベストは難しいでしょう。
いずれは背面ボタンもシャッターも全部タッチパネルがプロ機の標準…という時代もあったりして。
Yoshio
動画の場合はAF-Cだと困る場面も多々あるので、ワンショットAFをメインにしながらMFで味付けするようなシーンも多いです。いわゆるDMFみたいな使い方というか。
まあ動画だと、必ずしも親指の位置にある必要はないのですが(RECボタンが別にある場合はシャッター半押しをAF専用にも割り当てられるので)、
人差し指でズームレバーを操作するカメラを使っているときは、親指の位置にAFがあったほうがありがたいなとは思います。
さらしな
親指AFって
ピントが合ったら指を、離すのが
前提なので、
ピントが合っている事を
ファインダーで確認する必要が
あるので、
プロ向けだと思いました。
syu
α9でコンティニアスAFのロックオンAFで狙った被写体を補足して撮影する際に親指でAFスタート。好みのタイミングでシャッターを切り。また別の被写体をロックオン。自在に狙う被写体の変更がほぼ思い通りに行える。無くてはならない機能ですね。
けろけろ
親指AF→半押しAF→親指AFに戻った。
(必要に応じて半押しAFを有効にしている)
最初は認識AFを積極的に使っていましたが、微妙にそこじゃないと思う事が多くカメラが認識しやすいフレーミングにをするようになっていた。
これでは本末転倒なので、認識AFは必要に応じて使う程度に。
そして従来どおり、親指AFでAF駆動を制御しながらトラッキングAFを使用して撮影する方が効率が良いとの結論に至った。
だっふんだ
親指AFはないと困りますね。
置きピンは勿論のこと、連続した構図でピント位置が変わって欲しくないシチュエーション、完全ノーファインダー、ノービューファインダー自分も移動してピントを合わせ続けるとか、なければ成立しないシチュエーションはいっぱいありますよ。
そもそもファインダーや液晶でトラッキングできていて確認できる状況なら、親指AFでなければならない必要性はほぼないです。合わせることが目的ではなくて、待つ、維持することが目的なので。
それにフォトグラファーも5時間、6時間と撮影が続けば右手も攣りそうになって人差し指の負担も半端ないですし、カメラも撮影中ボタンを押し続ければ2〜3年でヘコヘコになってタッチボタンみたいになっちゃいます。
名もなき亀
AFやピントが合ってるだけの写真を撮るだけじゃないので親指AFは必須です
ただ人に撮って貰うときは面倒ですね
ノラ
単純に構えた際に親指の位置に来る場所にAF-ONボタンがあれば、今後も親指AFを使うと思います。
kr
背面に割り当て可能なボタンが一個あれば済むだけの話ですからわざわざ否定することもない気がしますが、
大抵の人の用途では「そんなことしなくても撮れるだろ」とは思うので必須テクとして推すほどではないと思う。
腹黒シャチ
みなさんの意見、すごく参考になりました。
航空機撮りなので、横切るポールなどあり親指AFは必須でした。
最近は、レンズfnボタンでAF動作させているので、親指AFはモード切り替えにのするのも、いいですね。
M-KEY
ソニー機の場合は、右肩にボタンが二つあるので
左をAF-ON、右を顔認識AFとして使っています。
ニコンZ 8だとエプロンにあるボタンでAFモードの
切り替えをしています。
まるち
一眼レフ時代では当たり前のように親指AFでしたが、今では全く使っていません。ミラーレスになってから思っていたのですが親指AFでAFを駆動させた時とシャッター半押しでAFを駆動させた時で違うAFモードを使えたら良いのにと思っていいます。
パパンダ
親指AFは使ったことないですね。
現場監督というフィルムカメラを使ってて「半押しでピント、全押しで撮影」というカメラの使い方に慣れたので一眼カメラを使うようになってもこのやり方でしか撮ったことないです。
ミラーレス機を使ってますが半押しAF→全押し撮影が使いやすいですよ。
EmpX
親指AFを一時期使っていましたが、押し忘れが頻発したので結局諦めました。
しかしAFをロックできないと困るので、親指AFボタンにAFロックを割り当てています。
たうざぁ
OM-1ですが、右手親指で動かせる位置にセレクターレバーがあるので、中央一点AF-Sと全画面被写体認識AF-Cを割り当てて使ってます。
個人的な使い方だとこれで十分。
マキアート
スポーツ系は親指AFを多用すると聞いて一時期がんばってやってみたのですが、習慣化しなくて諦めました。ふとシャッターボタンを触れたときにピント合わせ動作が始まらないのに慣れなくて。親指はフォーカスポイントの選択操作やメインコマンドダイヤル(ニコンの場合)の操作と、仕事があるのでみんなよくやってるなと感心します。
OMなのよ
S-AF時のみ使っています。野鳥撮影していると、結構AF→MFを使うので親指AFの方が都合が良いです。C-AFでは使わないですね。
Masa
背面の他のボタンに登録設定の呼び出しを設定して使っているので親指AFは使ってないですね。
シャッターを切りながらでも背面ボタン一発で全く違うSSと絞り値、露出補正値に切り替えられるので便利です。