Pentax Rumorsに、台湾のイベントでのリコーへの質疑応答が掲載されています。
・Pentax K-1 Mark III camera still under development
- 以下は、最近台北で開催されたリコーのマーケティングイベントのレポートだ。
- 新しいPENTAX K-1 Mark III はまだ開発中だ
- フィルムカメラプロジェクトは順調に進んでいるが詳細は明らかにできない。他のフィルム製品メーカーとのコラボを行う予定だ。
- PENTAX Qシステムが復活する可能性は低い。
- 645システムは開発サイクルの終わりにある。
- ミラーレスはペンタックスにとって現実的な選択肢ではない。
- D FA★の広角レンズ(1本または複数)とDA★50-135mmのモデルチェンジが検討されている。
リコーは2024年のCP+には参加しないが、2024年の早い時期に新しいGRの発表が期待できると予想している。
K-1シリーズのシリーズの新型機に関しては、K-1 II が登場してから5年半が経過しているにもかかわらず特に噂も流れていなかったので、開発が進められているのかが気になっていた方も多いようですが、リコーの幹部が開発を明言しているのは良いニュースですね。
また、フィルムカメラプロジェクトに関しては他のメーカーとのコラボが計画されているということで、フィルムカメラ第一弾の登場は意外に早いのかもしれません。
あとはいくつかのKマウントのスターレンズのリニューアルが検討されているようで、これはKマウントユーザーには大いに歓迎されそうです。
高級シュラフ
K-1発売が2016年なので、遅くとも2026年までには発売してほしいです。
筐体と画質は完成度が高く満足しておりますが、如何せんチップ周りの設計が古いです。
省エネが追いついていないため、一眼レフの強みであるバッテリー持ちが、今ではミラーレス劣り、強みのフィールドワークにおいて、バッテリーが全然持たないため、取り回しが非常に悪いです。登山など装備が限られている環境では予備バッテリーを沢山持てません。
事業の継続が難しい中と認識しておりますが、一眼レフの継続を宣言された以上は、一眼レフの強みを活かす商品展開をしていただきたい。
k-wan
キターー
2016年購入時から、MarkIIにはアップデートセズ
時々500円から2000円貯金を続けて早7年
MarkIII購入開封の儀を楽しみにしてます。
ぺんたふ
DA☆50-135は待ち遠しいですね。K-3Ⅲユーザーは望む人多いでしょう。☆11-18,☆16-50PLMの出来が非常に良いですから。
ただ、開発中、ではなく検討、ですか。だいぶ時期が経っているので、なるべく早く、スピード感もってお願いします。
PENTAXユーザーはDA☆200やDA☆300,DA☆55のリニューアルも待っているはず。
KT
今年一番嬉しいニュースかもしれません。正直もうK-1 II後継機は諦めつつありました。使っていて大きな不満のないカメラではありますが最近の機種と比較してしまうとそろそろセンサーの古臭さを感じるのも事実でした。現行機種は今よりずっと円高の時代に発売されたカメラなので大幅な値上がりは避けられないとしても、応援のために購入したいです。
あとは数年後で構いませんので、出来たらDFA24-70mmと15-30mmを自社謹製で作り直していただけたら。タムロン製がダメとは思いませんが70-200mmと撮り比べてしまうとどうも気合いの入り方が違うような気がして。
kmz
K-1IIIの方向性を問うアンケートが来たことがありましたが、どのようになるのか楽しみです。
レンズについてはDA★300がもう少し速くなるといいなと思っています。
KISS Rを待ちながら
> - PENTAX Qシステムが復活する可能性は低い。
やむなしとはいえ、シネレンズや08WIDEZOOMをつけてスナップショットしていた身としては寂しいですね…(個人的にはスナップ用として最強のデジカメと思っています)
田中秀樹
細かい要望はいくつもありますが、外観がキープコンセプトで0.8倍程度のドデカいファインダーを積んでもらえたらそれだけで大満足です。
とてもとてもとても楽しみにしています!
元OMファン
k1は大きさを小さくできないものでしょうか?
連写性能を落とせば、多少のサイズダウンは可能になりませんかね?
さもなければ、逆に645とか、ローライの35mmみたいな、縦型のカメラにしたらどうですかね?
今度はデジタルとフィルムが交換出来るようにするとか。
フルサイズ一眼レフが、大きさや機動性はミラーレスには敵わないとしたら、
k3mk3みたいに、さらに美しくて大きな、
それこそ645みたいなファインダーになると撮影が楽しいと思います。
ところで、いまだにK10D「も」、たまに愛用している自分ですが、新しいレンズは使えなくなってきたのが残念です。仕方ないけど。
薄切りジャイアン
無理にミラーレスの(AF)性能に追いつこうとかしなくていいので、ミラーレスには出来ないPENTAX一眼レフならではの奇策をお願いしたいところです。
to
名前こそIIIですが今のペンタックスの販売力や営業力では発売できても、採算を合わせるためII同様に小規模のアップデートになる気がします。
お金をかけてフルモデルチェンジして、長年かけて辻褄を合わせる戦略はもう採れないと思いますがはたして?
ゅぃ
Qシステムは持っていませんが、買おうかな…と思ったことは何回かあります。
レンズを持っている方もまだまだ多くいらっしゃると思うので、LUMIX の G99 から G99D の様な小変更でもいいと思うので、数年間隔でも 焼き直し のボディが出たらいいのに…って思います。
もしくは、フィルムカメラのプロジェクトじゃないけれど、Qシリーズ のレンズが使える PENTAX版チェキ みたいなカメラが出ても面白いかも …という妄想。
もっと言えば、カメラのカタチをしていなくてもいいから Qシリーズ のレンズが使える “何か” とか…。
K-1Ⅱ の後継機 については、あの独特な、コストがかかっていそうな 背面モニター がどうなるのか興味津々です。
ペンタファン
K-1 Mark iiiが現実味を帯びて来たことは嬉しいです。K-3 Mark iiiはあれだけのファインダーを載せてきたんだから、フルサイズでも進歩を見せて頂きたいところです。
背面モニターはこり過ぎの感もあったので、1kgを越えるボディ質量が少しでも軽量化につながるならチルト式でもいいんじゃないかと思います。
ろーどすたーくん
初値 50 万円くらいで,2025 年春の発売を予想。初回生産数がどのくらいになるかにもよりますが,Monochrome くらいの盛り上がりを期待したいです。
noppo
K-1Mark IIIを実際に出されるのであれば、連射速度をもう少し速めていただけるとありがたいのです。
できればフルサイズで毎秒7コマとか…。それくらいあれば、何とかなります。
ねこペン
Qは今こそ売れると思うんですがね。
Qはシステムが完成さえすれば、キッチュな感じ、コンデジの不足、極小センサーの機能向上、AIの発達などの恩恵を一番受けられそうなんですが。
EVFや大口径レンズが欲しいなぁ。
ペンタックスは割と時期を外すので、Qはともかくフィルムは急がないとブーム後になってしまいそうで怖いです。
K-1も、出来れば薄型ボディにして欲しいですね。
ニコンがZfを出してしまったので、これに対抗するのは少し厳しい気がするんですよね。
JIM
レフ機に拘っていくのであればその言葉通りのカメラにしてほしい。
液晶は固定で問題ないし、ライブビューは不要、動画も不要。
連射性能はそこそこで問題ないが、バッファの容量拡大は必須だと思う。
簡単にバッファが詰まっては元も子もないので、フラッグシップ機らしく改善してほしい。
AFの測距点を増やすのは必須ですが、スピードはK3mk3くらいあれば問題ないと思うので(PENTAXの場合はレンズが追い付いていない)スターレンズとは言わず改善してくれると魅力的なシステムになると思う。
電卓
一眼レフの新型が、他社から出ない以上、それほど尖ったモデルをもはや出して差別化する必用も無いと思いますので、正常進化モデルで良いと思います。それだけでも、数字的には、十分な性能向上を果たせるのではないでしょうか?
ファインダーの見易さや画素数アップ、あとはAFの信頼性の向上ぐらいで、ボディーは現行のものを小変更する程度で十分です。
645システムの言い回しが分かりにくいですが、もう開発は終わったということでしょうか?センサーの大型化だけでも十分なのですが。。マウントアダプターぐらいは欲しいですね。
村
とても良い クリスマスプレゼントなニュースです
K3III位の性能でも構いません。
Kレンズ遊びが楽しめれば、それでOKです。
Q数寄者
Qシリーズがないのはさみしいです。
年を取り、大型サイズのカメラは体力的にきつい。
カメラを趣味にするものとしてはあの大きさで
どこでも持ち運べ楽しめるカメラが欲しい。
死ぬまでカメラマンごっこがしたいです。
がん
KI-3に望むのは軽量化です、レンズも明るく軽いものが出来れば最高です。
楠井
PENTAX K-1を発売日から使用していますが、K-1で現状不満はありません。
しいて進化してほしい部分をあげると
1,順当に高画素化と高感度耐性の強化、拡張ISO50
2,USB type-c
3,ジョイスティック
4,オートフォーカスの強化
フレキシブルモニターはローアングルなどファインダーを覗き難いときに必須なので、固定モニターにはしないでほしい。(固定モニターだと購入しないです)
ボディより新しいレンズが欲しいです。
暗くてもいいので気軽に使えるDFA75-300mmズームレンズ
DFA★広角単焦点
DFA★600mm
フルフレーム対応の現行望遠レンズが450mm止まりなのは広角すぎます。
kooth
K-1IIIの情報。うれしいですね。
透過液晶を含めたファインダーとか、AFとかアクセラレーターとかが
K-3III同様の改良になるだけでもうれしいし、
きっとセンサーまわりも変わるだろう。
Qシリーズは、今年1台壊れてしまったから、予備機ストックから補充しました。
新機種が出せるなら嬉しいけれど、
あれはHOYAペンならではの機種ともいえるので、
リコーイメージングが作るとGR超えのお値段になりそうです。
朔
オールドレンズでも瞬間絞り込み測光に対応してくれたらそれだけでも買いたい
KP
リソースが限られているのはわかっているので、動画機能は最低限にして欲しい。既存のペンタックスファンは高齢化が進んでいるし、軽量化については考えて欲しいところ。最高のファインダー待ってます!
もとふゆ
レフ機の光学像にこだわるなら、複雑な動きの可動液晶モニタよりもいっそのこと交換式ファインダにしませんか?アングル可変とか高倍率とか、LXからの往年のファンも喜ぶのでは?
今度はセンサから更新するでしょうから基板交換でアップグレード(あれは神対応でしたが)とはいかないでしょうし。
Phal.
10年ごとの更新でもいいから新しいQが欲しい。
EVFもあれば文句なし。
ずっとQで遊びたい。
ダオさん
APS-C機(D7200)からお手軽な価格のフルサイズに機材を変更するにあたり最後の最後までK-1markⅡとZ5で悩みました。(メインで使用しているのはソニー機でマウントアダプタ使えばFマウントもKマウントも使えるので共存可)
結局、キャッシュバックもあったのでZ5と程度の良い黒死病にかかったK-50 を買いましたがK-1 markⅢがでるなら…
・画素数は現状のままで可
・バッファの容量拡大とCFexpress採用はmust
・ファインダー撮影時の連写は10コマ程度、LV撮影時は20コマ程度
・K-70やKFのようにハイブリッドAF
・ファインダー撮影時のAFはK-3 markⅢと同じでも可(視認性を良くして欲しい)
・レンズの刷新
があれば必ず購入すると思う
コンパクトK
k3IIIをフルフレームにした感じ?6000万画素。リアル・レゾリューション・システムIII、ジョイスティック、新型オートフォーカス、USB type-c。。。。あと今よりは軽くしてほしいです。ビデオ、連射性能は ”ほどほど” でかまいません。あと、操作ボタン類の水色の塗装を少し暗くするか同一の白にしてください。K3IIIモノクロームで再度思ったのですが、色をわざわざ変えなくても問題はありません。あと見た目にも統一感があります。
それとも現行K1のボディを使って ”K1改” 的な大改造ですかね?
つ
K1markⅢの話題は嬉しいです。
markⅡを使っていて画質に不満はありませんが、
ファインダーがもう少しクリアであると嬉しいです。
(ファインダーの倍率は、K3markⅢでペンタプリズムの出来高が云々とあった気がしたので、倍率は現状でも良いかな。)
SDカード等は古い気がするのと、USB充電(Qi充電とか)できると更に良いですね!
SoA
中国語原文では645については「今すぐに止める事はない。」と言う補足説明があるので、Nikonの一眼レフと同じようなニュアンスで、新機種開発は無いけれど、在庫販売やメンテナンス対応はやると言う意味だと思います。
がん
K1-3の操作系は出来る限り変更しないで欲しいです。
こう言うものは継続が望ましいと思う。
和彦
ペンタックスさん、嬉しい情報です。
是非、ファインダーのリファインをお願いします。
ニコンさん、ソニーさん、キャノンさんのファインダーより
装着しますレンズのF値にもよりますが全体として
かなり暗い光学設計になっているように思えます。
この暗さを改良して欲しいの一言です。
もう少しファインダーにも力を注いで欲しいと思うのは小生だけでしょうか?
エゾマツ
K-1シリーズとは無縁の話かもしれないが、省エネ設計が進む中、再び単3電池が使える一眼レフが登場できたらいいなと密かに願っています。
ジェラ
競合他社が無くなりスペックアップする必要もなくなったんでね。
原点回帰で良い意味で退化していくのも面白いかも。
自分が始めたあの頃の一眼レフカメラみたいな感じで。
Type H
まず自分的にはK-1のファインダーの透過液晶がいらないかなと思います
水準器もフレーム外にある機種のほうが見やすいです
レフ機とは言えせっかくライブビューでAFできるんですから
何かAF微調整をアシストする仕組みが付けばいいのにとも前々から
もし画素数が上がって受光面積が減るなら
できれば半画素ずらし16枚のピクセルシフトも追加してほしいです
K-1だと気になりませんがK-70だと微妙にジャギって見える事もあるので
あとK-70や多分KPもそうだったと思うんですがライブビュー時に
ピーキングの明るい部分がヒストグラムに反映されてるのとか
AF無いレンズだとフォーカスアシストが中央一点しか使えないのとか
実用性以前に何でなのと思うのでそういう所も変わったらいいなーと
できれば現行機でも
> エゾマツさん
実はK-1はバッテリーグリップの使用で単三電池での駆動も出来るんですが
製品ページでも全然言及が無いのであまり知られてないのかもしれませんね・・・
ヒオウギ
k-1mk3、期待したいんですが、もはやペンタックスには撮像素子やAFの改善とか、スロットの改善のような実質的、機能的改善は無理な気もします。バッファ増設、モニターの高精細化くらいかな(新しい技術不要な)。
出てくる画像自体は今も第一線機種と遜色ないと思いますが。
50-135はボケが美しく、小型軽量なので一番良く使うレンズ。コーティングや駆動方式だけでなく、全面再設計になると、16-50みたいに巨大化&高価格化するのかなぁ。シグマ50-150(ペンタックス版の出なかったヤツ)みたいに、70-200クラスにはならないで欲しいですね。
としにい
今K-1 markⅢを出すなら、少なくともNikon D850並みの性能を持たせないと。
デジタル一眼レフである事だけがトピックになるようなカメラでは寂し過ぎます。
apple2
開発中は喜ばしい話ですが、これを製品化して世に出すことが一番のハードルだと思います。
おそらくクラウドファンディングになると思いますけど、どのくらいの賛同者が集まるかですよね。
イ・ヒ
なんにせよ「フラッグシップクラスの一眼レフを開発している」と宣言したのは良いことです。
この宣言ができるのももはや世界でPENTAXのみ。
ぜひとも世の中に送り出してほしいものです。
itsuki
ファインダーの明るさはピントの見やすさとトレードオフって話がありませんでしたっけ。
MFレンズを使うことが多いペンタックスにはいい選択な気はします。透過液晶で暗くなっているのはアレですが……
それよりそろそろ以前に特許出願してたハイブリッドファインダー搭載とかどうですかね???
しらいし
嬉しい知らせですね。
K-1IIIは2026年内までは待ってますが、それ以上は自分の身体の衰えを考えると厳しいかな。
個人的にはK-3IIIのフルサイズ化でも充分ですが、出すからには他社ユーザーも注目するような+αが欲しいですね。
誰の彼
PENTAXデジタル一眼レフについての前向きな話題が出て嬉しいです。DA★50-135更新やD FA★広角レンズを切望しています。K-1の背面ディスプレイは,縦構図でも使いやすい今の形が気に入っています。
ゴンドワナ
ファインダー内透過液晶はやめてもらいたい。
K-3iiとか透過液晶のないファインダーのほうがクリアで見やすかったです。
それに付随して暗いところで見えず照明ボタン押しても一瞬しか光らないファインダー内電子水準器もわりかしきつい問題なので後継機を出すなら改善してもらいたいところ。周囲が暗くなってきたときこそ水平出しに電子水準器を参照したくなるはずなのですが…。
さぶとーいーあん
私の場合はフルサイズ機に求める物は画質なので、何ならMF専用機でも良いですね。ファインダーは暗くても良いのでピントの山が見やすくボケも自然な昔ながらの砂摺りマットを標準採用とまでしなくても、オプションで交換できるようにしてもらえると購入意欲が高まります。
AMGM
フレキシブルチルト液晶の使いやすさは他のどのカメラにも無い体験なので、後継機でも維持して欲しいです。逆にコストカットしていいかなと思うのは補助LED。これも独自性は高いけど使える場面がかなり少ないので……。
現在のK-1は連写を使わないユーザーでもRAW撮影→直後に失敗データ消去、などの操作をすると書込ランプの点滅がかなり長引いたりするので、やはりバッファは高速化して欲しいです。個人的なわがままとしては、同時に4500〜6000万への高画素化も。
もはや願望を超えた祈りになりつつありますが、もしSRつきのDFA超望遠単が出たなら何も言いません。
ともあれPENTAXが長く続きますように。
いなぴょん
もう少しで、子供も自立しそう。(就職できるか?)
となると、ペンタに軍資金が回せそうです。
Kマウントのオールドレンズ買い漁りが報われるか??
体力が衰えないうちに、フルサイズを楽しみたい!!
貧乏大学生
K-1 Mark IIIの発売は2026〜8年くらいになるんでしょうか。フルサイズの一眼レフという時点で独自性があるので、画素やAFが順当に改良されたら満足です。
個人的には価格がどうなるかか気がかりです。20万円台なら手が届くのですが、このご時世だともっと高くなりそうで…
ペンタ
KFを持っていますが、フルサイズを買いたいと考えています。
K1を買うならシルバーと決めていますが、すでに販売終了。
Mark3が出れば、必ずシルバーも出るはず。
いつまで待てば良いですか?
おせーて!