Nikon Rumorsに、ニコンが中国の認証機関に新しい未発表カメラを登録したという記事が掲載されています。
・Nikon registered a new camera in Asia (N2214)
- ニコンは1月8日に5.1GHzとBluetoothに対応するコードネームN2214という新しいカメラをアジアで登録した(登録IDは2024AJ0346)。Z6IIIの発表が近付いてきた。
現在、Z6IIIの近日中の発表が噂されていますが、中国の認証機関に5.1GHz対応の新型カメラが登録されたので、このカメラがZ6IIIである可能性は高そうですね。認証機関にカメラが登録されてから1~3ヶ月程度で正式発表されることが多いので、CP+の前に発表されても不思議はありませんね。
ライカ三郎丸
期待が高まりますね!!zfの白黒切替レバーは是非とも継承してほしい。
z6iiiの次はz500かな?
それとも、z500は作らずにz5iiなのかな?
たんたお
Z6IIIは、第二世代までのような画素数は抑え目だけど高感度耐性の高い万能機の路線を踏襲するのか、
はたまた、今までのカメラには無いような機能も盛り込んで、ニコン機でも最高速連射機になるのか、
Z6IIユーザーとしてはとてもとても気になります。
Z6IIIもZfよろしく、販売初日早々に予約入れないと、手に入れるのは随分と先になりそうな感じですね。
金策しながら発表を待ちます。
ハイボール
Z6IIIを待っているのは
Z9でもZ8でもZfでもなく
Z6 Z6IIを使ってきて
Z6 Z6IIの後継機が欲しい人達です。
ニコンがそれを忘れずに
開発している事に期待しています。
ken2
一番金のかかる撮像素子は、電子部品だけに数が出れば単価が下がります。ミドルクラスの6-3は、収益率を上げる意味でも、たぶんZfと同じものを積んでくるのではないかと予想します。
Z7-3は、6000万画素クラスを積んで、Z8との棲み分けが必要になると思いますが、6-3は今の、低画素・高感度・高速を維持した方が分かり易くて良いのではないかと思います。
でも、理想としては3600万画素辺りで4Kを確保しつつ、高感度・高速との両立を図った新型の撮像素子が搭載されることを希望します。
MBZ
Z7ⅡのAFで満足出来なくてZ8に行ったのですが、Z6Ⅲが素晴らしければ、Z7Ⅲも期待できますね。
もっとも6000万画素も不要なので、Z6Ⅲが3600万画素級ならZ6Ⅲに行くかも知れませんが、Zfと同じ撮像素子なら、Z7Ⅲに行くかな・・・クロップ使うことも多いので。
ニコ・ニコン
Zfの価格含めた出し惜しみ無いサプライズにとても好感持ちましたが、今回どんなサプライズがあるか気になりますね。楽しみですね。
N
今現在Z9を2台で運用してますが、どうしても高感度での画質が気になる場面があります。
もしZ6ⅢがD5くらい高感度に強ければ買い増しか買い替えを検討したいです(Z8がZ9とと同じだったのでそこが残念で見送ったので)
にこぷん
来年の今頃は使い慣れたZ6Ⅲに180-600+1.4倍テレコンを付けて高速連写で冬鳥を撮っている自分を想像しています。
来年の事を言うと鬼が笑うかな?
コツメチャン
Z 6IIIはZfと同じAFシステム(Expeed7)で、2450万画素の裏面照射センサー、メカシャッター15コマ秒、デザインはミニZ8、実売価格30万ちょいで出てくると予想します。
おそらく奇をてらわず、下剋上もなく、α7ⅣやR6m2の対抗馬として、優等生的なスタンダードど真ん中な機種にしてくると思います。
Bigfoot
ニコンのカメララインナップには、ソニーにおけるα7Ⅳ、キヤノンにおけるR6の立ち位置にある、パワーのあるちょっと上位でレギュラー的なカメラが不在(Z 6Ⅱは力不足、Z 8は役不足)なので、その位置に来るカメラになる事を期待しています。
トラ
Z6IIIはZf と同じセンサーだろうという意見がチラホラ見えますが、とするとZ6IIと同じセンサーとなってしまいますよね。
Z6IIとIIIで同じセンサー使うとかあるかなぁ?
D610
正常進化をしてくれたらいいな。欲をいえば流行りにのらず、「写真機」として、スチルを重視して欲しいです。
まっちー
3600万画素、4軸チルトだと嬉しい・・・
M-KEY
Z 6 IIで不満なのはAF性能であって、センサー性能にかんしては大きな不満はありません。
たしかにクロップすると画素数が不足気味に感じますが、変に画素数アップして
高感度特性が悪化するくらいなら、センサー据え置きで価格アップも抑えた方がありがたいです。
DXを待つ人
Z6 IIIも待ち遠しいですが、そろそろDXの新機種である事を期待しています。ソニーのAPS-Cセンサーもあるので、順番としてはそちらの方が安いので売れそうですよね。
フルサイズならこれまで通りZ6 III, Z7 IIIが同時期になるのでは?と思っていますし、Z8, Zfに続けて購入する人も限られそうかなと。
どれでも新機種が出るのは楽しみですね。
ASA
Zfが想像より安くなったのは噂だったセンサー更新がなかったことがかなり影響してたはずなので、Z6IIIが基本機能でZfを下剋上しつつ価格上昇も抑えるには、初代Z6からつづくセンサーをまたもや継承するしかないかもしれませんね。
といいましょうか、Z6系センサーがZfで今後何年も、場合によっては5年以上継続生産されることが確定している以上、Z6IIIもZ6センサーを採用してくる可能性は十分にあると思います。
そしてZ6センサーにはグローバルシャッターでない以外、とくに欠点がありません。Z6/Z6IIユーザーの不満点の多くはだいたいAF性能とか外観デザインでした。
Z6センサー継続のメリットは、Z6IIIの販売価格を数万円は押し下げること。それはすでにZfが示してます。
三軒家
動画は「撮れる」だけでいい、あとは写真に全振りしてさえくれれば。
画素は3000万前後、それ以下でもぜんぜんOK。
高感度への強さを際立たせてくれることを強く希望。
Zで星景にまともに使えるカメラが無いから困ってます。