Amazon.caにOMDSの「150-600mm F5.0-6.3」がフライング掲載されており、このレンズを新型カメラ(OM-1II?)に装着した画像も掲載されています。
・OM System M.Zuiko Digital ED 150-600mm F5.0-6.3
- OM System M.Zuiko Digital ED 150-600mm F5.0-6.3
- 単体で換算1200mm、テレコン併用で最大換算2400mmの超望遠ズーム
- ズーム全域でクリアな描写と高い解像力
- 手持ちの超望遠撮影を可能にするシンクロIS(単体でワイド6段分、テレ5段分、シンクロISでワイド7段分、テレ6段分の補正効果)
- IPX1の防塵防滴性能、フッ素コーティング
- レンズ構成は15群25枚(スーパーED4枚、ED2枚、HR6枚、HD1枚)
画像のカメラは形状や操作系にOM-1と大きな違いは見当たりませんが、ブランド名のロゴマークが「OM SYSTEM」に変更されているので、新型機(OM-1II?)なのは間違いありませんね。
また、150-600mm F5.0-6.3は噂通りシンクロISに対応するようで、かなり強力な手ブレ補正効果が期待できそうです。レンズ構成はシグマ150-600mm F5-6.3 DG DNと同じ15群25枚なので、シグマがベースと見てよさそうですね。
としにい
これだとE-P7後継機のロゴも「OM SYSTEM PEN」になりそうですね。
PEN-F後継機だけはOLYMPUSのロゴで出して欲しいけど。。。
OLYMPUS時代からのユーザーなので寂しい気持ちはありますが、OM SYSTEMのブランド認知度が上がるよう魅力的な製品を出していって欲しいと思います(カメラで写真を撮らない人には、OM SYSTEMと言ってもキョトンとされます)。
個人的には、OM-1IIのAFの進化具合が気になります。
T.K.
SIGMA製のOEMでも最新のDG DNの工学設計でとりあえず安心しました。
ただ今回はフォーカスリングの位置などは変更されずかなり元のレンズが色濃く残ってますね....
出来ればフロント側にフォーカスリングがあった方が操作がしやすくて好きなのですがね〜
OM-1ユーザ
テレコン併用可能、安心しました。100-400mmとリプレイスしようと思います。これで、デジタルテレコンを使用せず、月を画面いっぱいに写すことができます。あとは価格が気になります。
野鳥大好き
既出の噂とこの画像から、OM-1 IIはOM-1のマイナーチェンジ版でほぼ決まりと言ったところでしょうか。
OM-5の時もそうでしたが、ブランドロゴ変更はメーカーにとって大きいので、マイナーチェンジのタイミングでロゴを変えて、しばらくの間は旧機種と併売し、その間は客が好きな方を選べる、という営業方法なのかも知れませんね。慎重にやってるという事で、それはそれでアリかも知れません。
フラグシップモデルがロゴ変して、いよいよこれからOM SYSTEMが本気を出してくるんじゃないでしょうか?
OM-1の新ファームウェアも出ると予想しています。まだ2年ですしね。
野鳥撮りとしては、後付け縦グリップの形状も気になります。OM-1Xは期待薄かな?
Shiba
ボディの方は思ったより変更点が無さそうですが、エルゴノミクスの変更とはどの部分なんでしょう?ソフトウェア的な話とか?
しかし、このマウント径で150-600mmが付くと、ちょっとマウント強度が心配な見た目になりますね。
あり
150-400mmがあるけれど、コレも欲しくなっちゃうじゃないですか。。。
描写次第ですけど、万が一 30万円を切るならいってしまうかも。。。
やっぱり35万円ぐらいかな?
AO
OM-1IIのエルゴノミクスの改善はコストがかかる金型の変更ではなく、ダイヤルの回転の抵抗やボタンの押下圧などあまりコストをかけずに変更できる部分では?
シジュウカラ
シンクロIS対応してるんですね!150-400に追加で持つ意味があるかは疑問ですが、興味はそそりますね。値段しだいでは昼間の河川敷用に買うかも
個人的にはパナソニックの100-400くらいの大きさでシンクロIS対応な超望遠を150-400のサブに欲しいです。今後ご検討いただけると嬉しいですね。
OM-1IIは確実に買いますのでPEN-FIIをなんとか出してほしい。
One
これ、レンズフットはSIGMAと共通そうなので交換できそうですね。
43RumorsだとカナダのAmazonで円換算で30万強っぽいですね。
私は単焦点派ですけど、アマチュアな野鳥撮影の人には割と売れそうな気がします。
PROじゃないですが、画質もこのモデルがベースなら充分期待ができそうですし。
(少なくとも100-400mmよりは・・・)
テレコンも使えますが、テレコンなしでも換算1200mmですよね。
この焦点距離で野鳥撮影で「足りない」という人はまずいないかなと・・・。
やたら重い重いと言われているので、3kg近くあるのかなと思いましたが、SIGMAモデルでこれは2.1Kgですよね? そこまで重いかなぁ?
(昔、手持ちで使っていたFD 500mmF4.5とかは、フード込みで3kg以上ありましたが)
海のおじさん
仕方ないけど、やっぱりオリンパスの名前が消えるって寂しいです。
hige
リンク先の掲載価格$3,061.96はカナダドルですかね?
110円で計算すると336,815.6円になりますが果たして?
bunchan
これだとフルサイズ用と変わらない重量のような…
フォーサーズ用としては重すぎですね。
フォーサーズを使う一番のメリットが消えてしまうので残念です。
150-400以下の重量なら検討します。
ひろい
シグマDG DNのOEMだとしたら、光学系はフルサイズということですね。
光学系の一部しか使えないっていうことなので、ちょっともったいない気がします。
ねす
SIGMAさんの150-600mm F5-6.3 DG DN OSが発売当時15-17万円程度でした。現在も18万円を超えていません。3000カナダドルで32万円、3000USドルで45万円程度だと考えると、いささか高すぎる値付けだと感じます。
非常に魅力的なレンズだと思いますし、ほしいですが30万円では、ちょっと購入に至らないですね。
とてもほしいですが。
tdk
シンクロIS対応と、テレコンも使えるということで、俄然欲しくなってきました。
フルサイズのレンズと大きさ重さが同じと言っても、得られる焦点距離は十分メリットがありますので。
テレコン使用で換算2400mm、さらにデジタルテレコンで4800mmで遊んでみたいw
アングリーチャッケン
リンク先のスペックを確認してみたら、
「26.44 x 10.94 x 10.94 cm; 2.72 Kilograms」
と書いてありますね…。
この情報が本当ならシグマのより600グラム重いことになりそうですね。
前玉は変えられませんが、後玉・後群は少し調整できる余地はあるかなと思ったのですが…
ただ、強調ISの効果があるって事とEマウント版に比べて連射速度の制限がないとすれば、それだけでもウリにはなりますね。
Kanuma
同じ画角のフルサイズの1200mmとなると、とてもこの大きさでは実現できないですね。マイクロフォーサーズは望遠になるほどコンパクトなシステムのメリットが実感できるので、この超望遠域のレンズが出ることは望ましいことでしょう。マイクロフォーサーズでの超望遠域は標準域などと比べ、必要なレンズ口径からセンサーに合わせた小型化はあまり望めない分、より大きなセンサーと同じ画角のレンズとの大きさ・重量の差は格段に大きくなると思っています。あとはマイクロフォーサーズに対応したカスタマイズがどの程度なされているか、シンクロ補正の効きがどの程度か気になります。ロードマップの2本の望遠、ED75-300/F4.8-6.7 IIのリニューアルも期待したいです。
ら。
レンズ枚数は同じでも使われている特殊レンズ数が元となるシグマのレンズとだいぶ違うみたいです。ここまで違うと確かに150-600mm F5-6.3 DG DNに近い価格とはいかないでしょうね。シンクロIS、IPS1やフッ素コーティングといい、100-400mmの時とは力の入れ具合がかなり異なるように見えます。
実際の重量や日本での価格は正式発表待ちとなりそうですね。
Kゾー
今のOM-1も十分気に入っているし、まだ使いこなせていないくらいなので、正直ほっとした部分もあります。でも売れるためには訴求力も必要なわけで、そこは気になるところです。
初代E-M1も使ってる身としては、何人か書かれていた前後ダイヤルは改善されてるといいですね。何気にE-M1のダイヤルをコリコリ回すのは好きだったので。もちろん、ver.4までファームアップしてくれたのも感謝です。
OMー1のファームアップも待ってます。
それから、9-18mmⅡの方は外装だけ?放置プレイの末のリネームなら、9mmF1.7に行きますよー。
いずれにせよ、心底応援してるのでがっかりさせないで!
kankan
勘違いされている方もいますが元々同じ(換算前の)焦点距離であればレンズの大きさはそう変わらないですからね。
それよりどれだけネイティブMFTレンズに近づけた画質や使い勝手のチューニングがなされているかが大事かと。
えかき
OM-1は新たに仕切り直しでスタートという意味ではOLYMPUSロゴは違う感じがしてたので、これで本気出してくれるのでしょう、たぶん。期待してます。
ぴろぴろ
フルサイズ用の転用で勿体ないという意見も判らなくも無いですが、フルサイズだと600mmですけど、M4/3だと1200mm相当まで行けるレンズという事で、必要な人は必要なのでは無いでしょうか?
一眼レフ用のレンズをマウントアダプターで使ってもあまりパフォーマンスは出ませんので、M4/3ネイティブでこれだけの超望遠が用意されるという事は歓迎される事だと思っています。
自分は使わない焦点レンジですが、ネイティブで動くかどうかはかなり違うと思うので、OEMだって全然いいと思います。
最近動きの少ないM4/3陣営なので、企画してくれただけでも有難いと思っています。
T.K.
大きくてマイクロフォーサーズのメリットが無くなってると言われてる方が多数見受けられますが
フルサイズ換算1200mmだとCanon RF 1200mm F8 が 全長537mm 重量3.4kg な事を考えれば十分に小型軽量なマイクロフォーサーズの特性を生かしたレンズと言えますね
to
商品企画がペンタックスのようになってきた印象があります。
以前から噂のある50-200mmや50-250mmなど、焼き直しやOEMではない完全新作の発表も同時にあるといいですね。
2007
この2つあれば、Nikon P950要らなくなりますね。
レンズ解像力・AF性能は少なくともP950を楽に凌駕しますので。
あとは価格か…
この2つで、余裕で4000ユーロ超えるのか…
賞与全てが消えるのキツい(^_^;)
にこぷん
シンクロISは想像もしませんでした。
これが事実ならフルサイズのシステムを売却してOM-1Ⅱとセットで買っちゃおうかな?
パスタ野郎
100-400がシンクロIS非対応の理由が
ジャイロセンサーがサンヨンとかよりグレード低くてできないみたいなこと言ってましたが
これは対応できるということは元レンズの段階でセンサーが良いのか、シンクロIS対応できるようにセンサーは良いやつにしたのか。
まぁ防塵防滴ですし鏡筒やら専用で作らないといけないのでシグマのより高くなるのはやむなし…
値段次第ですが、今持ってる100-400を扱いきれるようになって物足りなくなったら買ってしまうかもしれない…
Olympus派
掲載された写真からすると、OlympusロゴはOM-1を最後に絶滅するということでしょうか。
少々寂しいですね。
その意味でも、OM-1はファームアップで永く使えるようにしていただきたいです。
オリオ・リオ
600mm(1200mm)までMFT向けに再設計したレンズなら期待は高まりますが、やはり画質と重さと価格のバランス次第かな。300mmPro×1.4(840mm)でかなり満足してしまっているのでしばらく様子見かな。欲を言ったらきりがないしなぁ。ああ悩ましい。