日経新聞に、2023年のデジタルカメラ市場に関する記事が掲載されています。
- CIPAは1日、2023年のデジタルカメラの世界出荷額が22年比5%増の7143億円だったと発表した。3年連続でプラスとなった。人工知能(AI)など先端技術を搭載したミラーレスカメラの人気が市場を押し上げている。平均単価は9万円台となり、過去最高を更新している。
- 市場をけん引しているミラーレスカメラの出荷額は11%増の5804億円、出荷台数は19%増の483万台と大きく伸びた。出荷額ベースでは一眼レフカメラやコンパクトデジカメをおさえて市場全体の8割超を占めた。
- レンズ交換式カメラの出荷額は4%増の6370億円、レンズ一体型の出荷額は9%増の772億円だった。
- 地域別にみると中国が25%増の1799億円と増加幅が最も大きかった。景気減速が続くなかでもデジカメ需要の強さが鮮明となっている。日本は4%増の626億円、欧州が7%減の1585億円、米州が1%減の1734億円だった。
- CIPAは「非常に堅実な需要が続いており、春以降も弱い印象はない。どこかで弾みがついても不思議ではない」と見通す。
2023年のデジカメの出荷台数・出荷額は、CIPAの月別のデータでは秋以降は少し失速気味でしたが、1年通しで見ると出荷額で5%増(ミラーレスカメラは11%増)と、コロナ禍後の好調を維持していたようです。これで3年連続でプラスということなので、スマートフォン登場以降の急激なデジカメの市場縮小は一段落したと見てよさそうですね。
最近来た人
これからは緩やかでいいので増えていってほしいですね。できれば、初心者向けにも安価なモデルを出してくれるといいのですが…
興味を持った人が入りやすい環境にしていってほしいです
にこぷん
ミラーレスカメラの平均単価は9万円台というのは意外でした。
やかり一般的に買いやすいのは安価である程度高性能な製品でしょう。
最近出てくるカメラは高価なものばかりでスマホから移行しやすい安価な商品がどんどん出るといいのですが、それでは利益率が低いのでどのメーカーも足踏みしているのでしょう。
スナッキー
海外と国内で為替の違いからボリュームゾーンの海外に値付けを合わせると高くなっちゃうんすかね。
(キャッシュバックが国内救済に繋がるのかもしれません。どうなんだろ?あとは学割とか?)
ミラーを廃して安価になるか?と思ったらさにあらず。
このままだとカメラ始める人少なくなりそうですよね。(最初に中古で始めるって釈然としない勢力もいるでしょうし、なにか解決策があると良いなとも)