ソニーが軽量コンパクトなF2.8通しの標準ズーム「FE 24-50mm F2.8 G」を正式に発表しました。
・Sony promises fast performance on new compact 24-50mm F2.8 lens
- ソニーがフルサイズミラーレス用のコンパクトな24-50mm F2.8 Gを発表した。このレンズは重さはわずか440グラム、全長92mmで、日常の撮影で最も人気のある焦点距離をカバーしている。
ソニーはこのレンズに一切の妥協はないと主張している。11枚羽根の円形絞りを採用し、EDと非球面レンズを使用している。AFはツインリニアモーターを採用し、レスポンスが良く静かなフォーカシングが可能だ。このレンズはフラッグシップ機α9IIIの120コマ/秒の連写に対応できるという。
レンズにはフォーカスリング、ズームリング、絞りリングがあり、絞りリングは動画撮影のためにクリックが解除できる。また、フォーカスホールドボタンもあり、カスタマイズ可能だ。レンズは防塵防滴仕様で(ただし100%の防塵防滴ではないとソニーは述べている)、前玉には水や油をはじくフッ素コーティングが施されている。
24-50mm F2.8Gは1100ドルから1300ドルの価格で5月に発売される。
噂通りFE 24-50mm F2.8が正式に発表されましたね。このレンズはF2.8通しの標準ズームとしては軽量コンパクトで、非常に小型軽量なFE 24-70mm F2.8 GM II と比べても255gも軽量化され、27.9mmも短くなっています。F4通しのFE 24-70mm F4 ZAとはほぼ同程度のサイズ感ですね。価格もGM II(現在約2300ドル)と比べると半額程度なので、F2.8通しの手頃な選択肢になりそうです。
のら
動画用途だと手ぶれ補正でクロップされるからもう1段広角側からほしいし
重さもF4でいいから300g台に乗せてほしい
xylogen
YouTuberが早速解説動画だしてますね。サイズ感だけでなく寄れるのがいいなあと思いました。α7CⅡを意識したレンズで良い選択肢になりそう。レンズを伸ばすと広角側になるのが違和感ありますが、50mmでよくとる人には返っていいかなと。デジタル補正されてるかどうかだけ気になります。
チャラ
リーク画像が50mmで全長伸びてなかったのでインナーズームかと思いきや、ワイド側で伸びるんかい!
タピオカ
デ〇カメwatchだと市場想定価格は税込18万円前後と言ってまして高いなあと…
スペックが良いので、18万前後でもいけると思っている感じですかね
terasya
予想以上に軽くて驚きました。
望遠側を70-200F4Gで対応する場合、
50-70は不要と思うので良いのでは。
あとこのレンズがこの時期に登場するということは、
α7S系の新型機がいよいよ今春に登場する可能性も高くなってきたと思います。
ジェイコブスラダー
ソニーの軽量化・コンパクト化は素晴らしいですね。
光学性能だけを考えると、他社も引けをとるものではないですが、コンパクト化に関しては1段上のように思います。
FE 24-70mm F2.8 GM IIが695gのサイズなので、差別化が難しいはずなのに、これなら追加しても欲しいと思わせる魅力がありますね。
絶対無い話でしょうが、SONYはレンズメーカーとして、他社マウントにも供給してほしい。
Teno
未だにシグマの18-35 f/1.8と50-100 f/1.8をメインで使っています。多くの人には2倍ズームというのが狭く感じられるかもしれませんが、私の場合はこの画角の制限がかえって感覚にフィットします。「このレンズではこんな写真をこんな距離感で撮影する」と体が覚えていて、単焦点レンズのように使えています。
逆にズーム域が広いと、こんな広い画角ではこんな絵も撮れるんだ!望遠側にするとこんな絵になるんだ!と迷いが生まれてしまい、最初意図していた画角の感覚を見失ってしまいます。
使える画角を狭くすることで明るく高画質なレンズを軽く作る方向性は素晴らしいと思います。
この魅力を伝えるのは難しいとは思いますが、ぜひ同じコンセプトで70-150 f/2.8も作って欲しいです。
森人JAZZ
α7CⅡにセットされている画像を見ましたが
いい感じです。
何よりEマウントはこのレンズ含め
財布にやさしいタム・シグなど
焦点距離・F値を参考に検討(悩める)できるのが良いですね。
そにきち
インナーズームではなかったですね
この用途に最適!といった訴求力をあまり感じない製品といった印象です。2070gも488gで1100ドルですから多くの方にはこちらの方が使いやすいのではないでしょうか?
こういってはなんですが、ソニーは時々ターゲット層がよくわからないレンズを出しますね
Yui3
α7Cシリーズのスチル向けのレンズと感じました。F2.8のコンパクトなレンズで、しかも私の好きな24mmと50mmをカバーしているとなれば、すごく魅力的に思えます。
らぷたん
鏡胴長が24mmでかなり長く50mmで最も縮まっているように見えますからテレ端で収納する珍しいズームレンズなのでしょうか。
電源を入れて構えた瞬間の画角が違うと使用感がかなり変わってきそうですね。
Mas
広角側で伸びるのはタムロンの20-40と同じですね。
もう一段広角側が欲しいという要求も上記レンズで賄えるので、純正の選択肢としては24-50というのは良いところと思います。
ZAE
仕事で24-70mm/F2.8は必須ですが
軽量な、この24-50mm/F2.8にしても良さそうかと思いました
16-35mm/F2.8か20mm/F1.8
50mm/F1.4
70-200mm/F2.8かF4 macro
ソニーはレンズの選択肢が多くていいですね
koppel
Eマウントは広角寄り標準ズームの選択肢が多くて羨ましいです。
タムロン 17-50mm f4
タムロン 20-40mm f2.8
ソニー 20-70mm f4
ソニー 24-50mm f2.8
ソニー 24-70mm f2.8
シグマ 24-70mm f2.8
しかも、どのレンズも解像度など性能面の評判が良いですね。
24-50mm f2.8は、海外では20-70mm f4と同じ価格のようですので、実売15万円台ぐらいに落ち着きそうです。
モニカ
同じく広角端で伸びるTAMRON 20-40mmF2.8がこれより短くて軽量です。
あのサイズ、バランスが理想的に感じていたので、TAMRONより標準寄りで純正のこちらに期待していましたが…(広角はいらない派です)
理想の標準ズームがなかなか見つかりません。
Q
Tenoさんが仰っていた「使える画角を狭くすることで明るく高画質なレンズを軽く作る方向性は素晴らしいと思います。」は全く同感です。
ぐぐり
このレンズ(焦点距離)はいいですね~。スナップにもってこいです。寄れればテーブルフォトもいけますね。
CR
標準域をカバーするズームレンズは(開放絞り値はまちまちですが)ソニー純正で16-35mm、20~70mm、24~70mm、28-60mmなどがあり、タムロンから20-40mmなども出ているので、今回の24-50mmは「細かく刻んできたなあ」という印象です。それでもややコンパクトなF2.8であればニーズはある、出せば売れる、というソニーの強気と体力を感じます。
個人的には(スナップやポートレート撮影では)50mmで視覚はいったんとぎれて、次は85mmからでも違和感なく写真は撮れるので、コンパクトなF2.8であれば欲しいです(70mmまであれば当然便利だけれどF2.8では長く重くなる)。50mmまであればたいていの写真は撮れるし、ボディ2台持ちであればもう1台を望遠系にすればほぼ万全です。
昔々ミノルタ24-50mm F4を常用していましたが、使い勝手は良かったです。
50mmで全長が最小、広角で伸びるのも、私は違和感は無いです。50mmレンズなんだけれど、広角も撮れる、という捉え方に違和感が無いです。
Youtubeでレビュー動画をいくつか見ましたが、絞り開放で軸上色収差に気づく写真が数枚あったのが気になります。いまどきのこの金額のレンズならば、もっと抑えてほしいと感じましたが、実写はどうなのか。
あと、絞りリングをA位置で固定するアイリスロックが見当たらないようですが、省略したのでしょうか? (この金額であれば)必須の機能だと思うのですが。
あと、そもそも、ちょっといい感じのレンズが軒並み10万円台半ば~になってしまった、という嘆きもあるのですが、数年前までが安すぎた、これが妥当と思うしかないですかね。
2人の子持ち
α7cのキットレンズが28-60 で似たようなズームレンズですから、それ最初の置き換えを狙ったものとしては妥当な設定のように思えてきました。20-70は単焦点持ってれば、ボケはなくて便利と割り切れますが、1本だけとなるとボケ感はさみしいものもあり、スナップ用途ならこちらをオススメする人がいるかもしれません。
もう少し安かったら嬉しいですが。
AO
koppelさんが挙げられた6本にタムロンの28-75mm F2.8とシグマの28-70mm F2.8の2本も加えれば、本当にEマウントは標準ズームの選択肢が豊富ですね。
しかもそれぞれ評価が高い点もいいです。
Tsu
標準ズームとして考えると割高で中途半端な感じがします。
GM2と比べたら軽くて安価ですが20-70Gと同等の価格でタムロン20-40mmの倍ほどです。
でも他のレンズと組み合わせた時により真価を発揮しそうです。
このようなレンズはラインアップが充実していないと出てこないのでSONYが有利なところだと思います。
しかし本音を言えば20-50mmF2.8でこの価格ならアリですが、単焦点GMと同じくらいの価格だと考えるとやっぱり高いです。
光芒大師
予想以上に軽いですね。2470GMⅡ所持してますが、5070mmを捨てての入れ替えても悪くないなと思えるほど軽量コンパクトです。あわよくば20mmスタートかつズーム回すの逆なら即決でしたね
ぺんたきしゃん
SONYは20-70F4といい、新時代の画角をよくわかっている気がします。スマホのメインカメラの画角はだいたい24㎜ですし、Vlog等の動画を撮る方が増えていますからね。
タキ
とても良さそうですね。
24mm、35mm、50mm のF2.8がこのコンパクトさ・軽さで1本でまかなえて、旅行やスナップに使いたい。
夜景にもいいですね。
私が常用する50mm側がレンズ伸びないのも好ましいです。
24mm F2.8は星景写真にも使えそう。
α7CR、α7CII、α6700に合いそうです。
ほっじす
タムロンの70-180 G2との組み合わせでおよそ1.3kgですか、ここまで軽いと二本とも持ち歩けちゃいますね。
browsemen
APS-Cクロップ機能を割り当てれば気軽に24-75mmF2.8として使え、APS-C用のソニー18-55mmF2.8より50グラム以上軽く、しかもクロップ75mm時は撮影倍率約0.5倍に
ボケは綺麗に見えます
24-70mmGM2は大手で28万位
24-50mmはメーカー想定価格が20-70mmF4や50mmF1.4より安いので、実売はキタムラ等大手で15万円台後半、最安値で14万円台前半位ではないでしょうか
Kanuma
広角側で0.19mと寄れるのがいいですね。評価の高いFE 20-70mm F4 Gも最大倍率は高いのですが、遠近感を強調できる広角側では0.3mと寄れないのが、数少ない欠点でした。
ぺんたきしゃん
CP+で実機を触ってきました。どうしても広角側がレンズが伸びた状態ということに違和感がありました。これは、24㎜側と50㎜側どちらを常用するかで感覚が違いそうですね。伸びた時のデザインがやや不恰好なので、インナーズームだと良いのですが。いつも通り小さく、軽いのはすごいと思いました。
hhp8
CP+で現物を見てきました。良いですね、、、 フィット感が最高です。描写については実際に使って見ないと何とも言えませんが、ファインダー上のボケた感じは悪くないです。
この手のズームは良い想い出があまりないので目を向けませんでしたが、20-70mm f4も気になりはじめました。それにしてもf2.8はボケのため(?)、最近では感度を2段上げることに抵抗が無いので、仮にf5.6ならもっとコンパクトになるのではないかと・・・