Photo Rumorsに、パナソニックの新しいLマウントの高倍率ズーム「LUMIX S 28-200mm F4-7.1 Macro OIS」のリーク画像とスペックリストが掲載されています。
・Coming next: Panasonic Lumix S 28-200mm f/4-7.1 Macro OIS lens
- パナソニックはLマウント用の超小型のズーム「LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO OIS」を間もなく正式発表する。リークされた情報は次の通りだ。
- LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO OISは光学手ブレ補正を搭載し最大撮影倍率0.5倍の超小型のズームレンズだ。全長93.4mm、最大径77.3mm、重さ413gと(このクラスの)フルサイズのズームとしては世界最小最軽量だ。
- F1.8シリーズの単焦点や100mmと同じ67mmのフィルター径で、レンズのサイズも同じだ。
- このレンズは速く正確なAFを備え、滑らかな絞りの変化と美しいボケが得られ、スチルと動画の両方に最適だ。
- 動画に最適化されフーカスブリージングが最小限に抑えられている。
- 防塵防滴仕様。レンズ構成は13群17枚(非球面1枚、UHRレンズ1枚、EDレンズ4枚)。最短撮影距離14cm、最大撮影倍率0.5倍。絞り羽根は9枚(円形絞り)。
パナソニックの高倍率ズームは28-200mmのズーム域でこれはレンズロードマップ通りのズーム域ですね。F値はF4-7.1と望遠端では少々暗いですが、その変わり驚くほどコンパクトで、全長93.4mmは28-200mmクラスの高倍率ズームとは思えないサイズですね。また、最大撮影倍率が0.5倍と非常に高いのも魅力的です。
K72
もう少し大きく重くても明るいのが良かったですが、撮影倍率が高いのは良いですね。購入決定です。
PLP
28-200mmまでサイズ揃えてくるとは思わなかった
としたか
寄れる、軽いというMFTの長所がそのままフルサイズに移行したみたいな感じですね。あとはお値段ですが。
さりちる
少々暗いですがこの軽さとサイズに加えてパナの優秀な手ぶれ補正があれば夜景撮影でもさほど問題にならないと思います。
sigmafpに付ければ軽量オールラウンダーにできそうです。
個人的にはこの軽量コンパクト路線で進んで欲しいです。
シュワシュワ
なるほど、20-60と外装共用で来ましたか
3倍以上望遠になるものをよく収めたなぁ
小型軽量でパナお得意のマクロも行けるのは良いですが、結局広角が足らなくて20-60も持ち出すとなると便利ズームの意義としてはどうなのか?とも思います
ぶるん
最近の軽量コンパクト路線は、それはそれで良いと思うのですが、
培った技術を活かしてできるだけ早くS PROラインのほうを拡充したり動画向けのレンズ(電動ズーム等)を揃えていく必要があるのではと思っています。
あとはLマウント(フルサイズ)でばかり小型軽量レンズが出てくるとMFTユーザーとしては寂しいので、
MFTでもさらに小型軽量レンズを増やしてほしいですね。
あたご
現在フジ使いですが、風景撮るなら今はLUMIXなのではと思い始めました。
S5M2はボディは重さ有り、大きめですがレンズが軽いので総重量的には軽くなり、
14-28mm、この28-200mmがマクロ付き!
しかも、街撮りであれば20-60mmもあり、レンズラインナップが絶妙と考え始めました。
レンズの明るさはさほどでもないのですが、風景撮りであれば問題ありません!あとは描写がどうかですよね!
Oort
このサイズは魅力的です。こういったレンズが出て来るとgx7やgm1シリーズのようなカメラをフルサイズでも出してくれたら嬉しいです。
いんぷりんと
F7.1のコンシューマーズームと言うことでキヤノンのRF 24-105F4-7.1を思い浮かべましたが、あれと比べてもたった18gしか違わないんですね。凄まじい小型化です。
Ura
このサイズと重さでフルサイズのマクロ高倍率ズーム。すごいですね
NEMUI
F1.8シリーズと同じサイズとは驚き
そのための28mmスタートとは考えもしませんでした。
できれば1.8シリーズにこだわらずに少し大きくなっても
24mmスタートでお願いしたかったけど、これは買います。
常備は20-60mmでこちらも持ち出す事になりますね。
それともこちらを常備で14-28mm F4-5.6を持ち出しにするか。
パナはそちらを考えているのかもしれませんね。
この調子で80-500mmも小型でお願いします。
コツメチャン
28mmはじまり、f4はじまりということで、スペックよりも小型軽量化に全振りした感じですね。
28-200mmがこの短さコンパクトさというのは、軽く衝撃です。
Far
100mm F2.8 MACROは82mmX73.6mmなので28-200の方が多少大きいようですが、7倍を超えるズームを良くこのサイズに収めましたね。
広角端が28mmスタートなのと望遠端が暗いので、これ一本で全て賄うのは無理っぽいですが、とにかく軽いし Panasonicの意気込みを感じます。
この勢いだとS1RⅡも素晴らしいものになりそうで楽しみです。
老新星
E-M1Xから、OM-1よりもパナのマイクロフォーサーズG9Pro2を検討中でしたが、フルサイズ機と価格やサイズが近いのがわかってしまい動揺しています。こういうの魅力的ですね。
limited
100mm等倍マクロも驚きましたが
流石に高倍率ズームまで、サイズも重量も揃えてくるとは思いませんでした。
並々ならぬ情熱というよりは執念にすら感じてしまいます。
個人的に高倍率ズームは使いませんが、ジンバル運用する身としてうれしい限りです。
じきはちまん
この前の100mmマクロといい、Lマウントのレンズラインアップがどんどん魅了的になりますね。
これでa7Cみたいな小型ボディが出てくれば…!
むらさき
外装サイズを揃えるのは単焦点シリーズだけかと思っていましたが、
フルサイズの200mmズームまでもこのサイズに収めるとはすごい。
もしかすると今後一通りズームシリーズもこのサイズに統一するのでしょうか。
今はISO性能がめちゃくちゃ上がっているので、多少F値が高くても実質支障なし
動画なら大ボケ需要も少ない。
動画重視だからできるF値よりコンパクトさに振り切った設計でしょう。
昔の挑戦するパナソニックに戻ったようで楽しみです
ほ゜ち
最近のパナのフルサイズ
ボディもレンズも魅力的ですね
オリンパナ
オリンパスの4/3で12-100mmを愛用していて 今はLマウントがメイン機の自分は、これはちょっと気になります。
24mm始まりだとなお良いのですが、高倍率ズームという点は魅力的です。あとはお値段かな。
NEMUI
あとで考えてみるとF7.1かあと、でもF5.6から半絞りチョイの違いなんです。
OM-1だとDxOを使うとしても人物を撮るならISO3200まで6400になるときつい
でもS5ならISO10000でもまだ余裕なんです。
OM-1のISO3200よりS5のISO10000の方が綺麗に撮れてます。
風景ならDxOを使えばMFTでISO12800でも使えます。6400なら余裕。
それに望遠端ってそんなに使わない、けど200mmまであるとうれしい。
G9Ⅱで12-60mm F2.8-4を常用してますけど換算120mmじゃ物足りない事も。
それよりもやはり24mmスタートだったらもっと良かったですね。
24からだと1本ですむけど、これだったら20-60か14-28を持って行く
必要がありそうです。でもこれは買います。
あとは価格と画質ですね。F7.1ならそんなに高くはならないと思うけど
問題は画質が満足できるかどうか。
ただ、買うとしてもS1Ⅱが出てからですね。S1Ⅱを買うと残りの予算が・・・
S5Ⅱに買い換えなかったのでこちらも楽しみ。でもいずれこれは買います。
さ
LマウントではSIGMAと同じスペックのレンズは売れないからなのでしょうが、かなり尖ったスペックのレンズを連発してきますね
M43とは違う攻め方なのでパナが今後出すレンズも楽しみです
ぴろぴろ
最近のLUMIXのレンズ、「なんちゅー事するんだ!」と驚きのレンズが多くて嬉しいです。
暗いとはいえ、この大きさはとんでもないですね。
そもそも高倍率ズームは画質重視では無いので、この思い切りは凄いと思いました。
このレンズはいずれ買う事になりそうです。
ボディが実質S5IIしか選択肢がないのが寂しいので、もっと軽量コンパクト、低価格のフルサイズがあれば…と思ってしまいます。
そういう自分はS1ユーザーですが、S1使ってるからこそ、サブに小さいのも欲しくなります。
S5系だとそこまで違わないと思ってしまうんですよね。
ボディの方も割り切ったとんでもない機種を期待しています。
S5IIの中身で、EVFレス、プラボディで軽量化してジンバルに載せやすい機種とかあれば、めっちゃ欲しいですね。
K72
もう少し大きく重くても明るいのが良かったですが、撮影倍率が高いのは良いですね。購入決定です。
三条
これはすごいですね。パナソニックの技術にあっぱれだと思います。
他社にとっても刺激になりそうですね。
グリット
このサイズは衝撃ですね!
すごく考えられたレンズラインアップだと思います.レンズラインアップが良いので今月S5ⅡXを購入しました
わ
S1Ⅱのキットレンズでの販売を希望します!
ゆーた
似合いそうな軽量小型のボディが欲しいですね。旅カメラに良さそう。
sasurai
安くなったS5のボディと28-200ズームを買おうかな~
と思い始めています。
付けっぱなしです。
.T.K
LUMIXレンズだけだと比較的個性的で小型なものぞろいになってきましたが、
一般的な高性能レンズはSIGMAがカバーしてくれてるおかげでLマウントとしてのラインナップはかなり整ってきましたね~
ただまだ穴は多いのでSAMYANG製品やTAMRONのアライアンス加盟に期待したいところはありますね
ぺんたきしゃん
フィルター径の統一など頑張ってると思いますが、時代的に広角端は少なくとも24ミリ始まりが求められていると思います。
ハッシー
14-28mmを検討していたところで、28-200mmとは、セットで買いたいところです。
あとは描写が気になるところ…。
ぺんた
小型軽量ベンリ路線にがっつり振った良いレンズですね。
高倍率レンズを買う層(自分)の心をすごく解ってくれてる笑
軽いは正義!暗くてISO荒れが出てもソフトで除去。
寄れると撮影の幅が広がるので、上手な人はこれ1本とLUTで撮れ高増えそう。
poppanyo
MFTの名レンズ
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm / F3.5-5.6
の再来ですね!
あれも小さいのに望遠端まで素晴らしい写りの常用レンズです。
その後Olympusから12-100mm F4通しが出ちゃったので今はかすんでいますが。
写りも期待できそうです。