OMDS(OM SYSTEM)が、OM-1のファームウェアアップデートの計画についてアナウンスしています。
・今後の「OM-1」ファームウェアアップデートに関するお知らせ
- 1 月 30 日に発表いたしましたミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ」の発表以降、「OM SYSTEM OM-1」のファームウェアアップデートに関するお問い合わせを多くいただいております。現時点での今後の「OM-1」のファームウェアアップデート計画について、以下の通りお知らせいたします。
・「OM-1」に対する新しいファームウェアの公開を今年の秋頃に予定しています
・ 以下の項目のアップデートを計画しています
- AF 性能:S-AFとC-AFのオールターゲット時に、主要被写体をより捉えやすくする等の一部のAF 性能の最適化
- 操作性: 撮影時のゴミ箱ボタンでのメニュー操作に対応し、右手でのメニュー操作を可能にする操作性の向上
(追記:以下は英語のファームウェアのぺージに記載されていたものです)
以下の点に注意してい欲しい:
- OM-1 Mark II で導入された新機能、例えばライブGNDやAI検出AFは含まれない
- AF性能は一部のみ向上となるため、(アップデート後の)新しいAFの性能はOM-1 Mark IIには及ばない
OM-1ユーザー待望のAF性能のアップデートがついに来ますね。OM-1 Mark II が登場してOM-1の今後のアップデートを不安視する声が多くありましたが、これでOM-1ユーザーの方は一安心ですね。OM-1のAF性能がOM-1 Mark II 並みまで改善されるかどうか注目したいところです。
[追記] 記事に、英語版のファームウェアのページに記載されている注意書きを追記しました(Thanks, Mistral75!)。なぜか英語のページにのみ「OM-1のアップデート後のAF性能はOM-1 Mark II には及ばない」という記述があるようです。
to
ファームアップは秋頃ということでIIの販売に配慮しつつ、CPプラス前に事態の収拾を図ったというところですね。
IIを売りたいOMDSとしては苦渋の決断かもしれませんが、批判の声の多さに無視できなくなったのでしょう。
おこめ
これAFの精度向上する条件て、オールターゲットの時のみなのか、その他でも向上するのか微妙にわかりづらいですね
自分は風景メインだから恩恵少ないと思いますが、動物などメインの人はこれでOKなのでしょうか?
ryu
いやあ、よかったよかった。
OMDSが最初からこのつもりだったのか、そうではないのかは知る由もないですが、ユーザーが声を上げるのは意義あることだったと信じております。期待して秋を待ちます。
ふーしゅん
多少なりともAF-Cが使い物になるようになってほしい・・・。
現状はAF-S専用カメラになっているので・・・。
hakaz
まずOMDSにはOM-1もしっかりサポートしてくれて感謝します。
ファームアップまで時間がかかるあたりIIとそっくりそのまま、という形にするのは難しい部分があるのかもしれませんね。
その場合挙動も完全に同じでない可能性もあるので今後新規や買い増しの場合は素直にIIを買う方がいいかとは思いますね。
けん
オールターゲット使わんからなぁ。
自分は追尾も使わないからAF性能が悪いとは思わないけど、まだまだブラッシュアップする余地はあるカメラだと思う。
PenPen
ハードウェアに改良が加えられているOM-1Ⅱと同等の性能向上にする必要はありませんが、少しずつでも不具合に対応していくという姿勢を見せることはメーカーのアイデンティティとして重要だと思います。
この発表で、新型機種を買おうという未来のユーザーも多少なりとも安心感が増すと思います。
まぁ、あれだけ苦情が有ったのでは対応せざるを得なかったのかもしれませんが。
OM-1(無印)ユーザ
AF性能の向上はオールターゲット時のみとすることで、Mark IIと差別化するのですね。半分あきらめていたのでアップデートがあるだけでもありがたいです。
ちゃめ
被写体認識については記載がありませんが、人物は従来通りということでしょうか。
あくまで「顔・瞳認識」の域を出ないので、眼鏡やマスクがあると使い物になりません。ライブGNDなどと同じくハードの問題ということであれば、買い替えるしかないのでしょうかね。
シジュウカラ
買い増しなのでOM-1のファームアップありがたいです。
トラッキングやオールターゲット以外の時の改善は難しかったってことなんですかね?
性能差はあるにせよ。他のターゲットモードでも枠内の被写体に合わせに行くとかは地味に対応して欲しかったです。
被写体選択とか枝被りへの対応とかは営業的になのかワーキングメモリー的なのかは分かりませんが仕方がないかなと思います。
とりあえずはOM-1も継続利用しやすくなってかったです。
OMDSはなくなると選択肢がなくて困るメーカーの一つなので頑張ってほしいです。
ナタムカテル
「OM-1のファームウェアアップデートに関するお問い合わせを多くいただいております。」
とあるので、まだOMを諦めてなく、
声を上げたユーザーが多数いたという事に、感心と感謝ですね。
とりあえず、秋にアップデートは朗報ではあります。
ただ、少ないリソースをさくことになり、
E-P7の後継機やOM-5のUSB-C・EU・2025年問題などが遅れることは予想されます。
二兎流
アップデート内容、特にAFのところを曖昧な表記にしてるのは、まあ理解できます。
やるのは既定路線でしょうが、いつやるかで多少は揉めたのかもしれませんね。
ゴールデンウィーク明けと見ていましたが、投資側に押し切られたと想像します。
あり
「ファームウェアアップデートする」という結果は同じかもしれませんが、mk2の発表と同時にこれも発表していれば、不満はあれども、これほどの炎上はなかったんじゃないですかね。
まあ、製品の企画や新レンズの値付けなどなど、やっぱり色々うまくないですね、この会社さん。。。
ちなみに新機能の追加は無しということですが、SH2の中速連写の追加ぐらいはできないのかな〜?
masa96
これはとてもうれしい告知です。
でも秋まで待たないといけないのか…。
個人的にはGW前までを期待してましたが、気長に待ちます…。
KT
流石に動かざるを得なかった、といったところでしょうか。
以前のエントリーに書かれている方が多かったとおりアフターサポートは義務ではないとはいえ、競合他社にファームアップで機能強化する流れが出来ている以上追随せざるを得ないでしょう。私は騒動のごたごたに嫌気がさしてOM-1を手放してしまいましたが、AFさえ他社並みになれば優秀なカメラだったと思います。
OM1ユーザー
普通の中央スタートのC-AFトラッキングは改善されないのかな?
ターゲットがウロウロと迷いすぎて使い物になりません。
NEMUI
批判の多さに重い腰をおろしたのでしょうか。でも秋とは遅い。
私もオールターゲットは使いませんね。これだと測距点が右往左往して
どこにピントがあるのかわかりません。中央寄りにしてます。
しかしこれだとプロキャプチャーで鳥が飛び立った後に追えない。
でも、オールターゲットが改善されるなら使うかな。
それとこれには言及されてませんが、人物認識が抜けてます。
パナは認識の種類を増やしていくと言ってたので出来ないはずは無いと
思いますのでお願いします。
私はたぶんⅡには買い換えませんけど、これで次の次が出たら買うかも。
ライブNDは素晴らしいけど、これだけで買い換えは出来ません。
S1Ⅱとか買い換え候補や、買いたいレンズがあるのでⅡに回すお金の
リソースがありません。次の次くらいにはリソースが増えるかも。
E-M1 MK2からOM-1のように積層型センサーとか大きく変わらないと
ⅠからⅡの微妙なアップデートでは買い換えする余裕がありませんね。
これでOM-1を安心して使えるし、フルモデルチェンジしてくると
買い換えようかなと言う気になります。
田舎のカメラ好き
秋ですか・・・
今年はオリンピックイヤーで他社もいろいろと発表がありそうなので、そちらに目移りしそうです。
気持ちとしてはm4/3のような小型が好みなんですけど・・・
raybirdnet
トラッキングに関する記載がないので期待薄でしょう、、、
織男
・1 月 30 日に発表いたしましたミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ」の発表以降、「OM SYSTEM OM-1」のファームウェアアップデートに関するお問い合わせを多くいただいております。現時点での今後の「OM-1」のファームウェアアップデート計画について、以下の通りお知らせいたします。
・「OM-1」に対する新しいファームウェアの公開を今年の秋頃に予定しています
全然予定に無かったけど、多くのお叱りを受けて今から準備するから今年の秋ごろになる感じですね……
どの程度の改善かわかりませんが、このような姿勢は嬉しいし歓迎します。
しかし、つくづくマーケティングやブランディングが不味いような気がします。
CP+前になんとか格好はつけたものの、中長期的には不安が残ります。
最近、他マウントが気になって仕方ないです。
やすきち
OM-1、ファームウェアのアップデートが実施
されるとのこと、ユーザーとしては少し安心しました。
AF性能の改善は以下の記載でした。
「AF 性能:S-AF と C-AF のオールターゲット時に、主要被写体をより捉えやすくする等の一部のAF 性能の最適化」ですがオールターゲットで使用している方はどの位おられるのでしょうか?
個人的には、孫>鉄道>鳥と動く物の撮影が多いのでC-AFの性能アップを期待します。
AI認識AFとかC-AF-TRはMK-Ⅱと同等ぐらいに改善されるのか気になるところです。
現状のOM-1のAI認識AFはピントを外しやすいように感じるのでぜひとも改善をお願います。
(今は高速連写で何とか凌いでます。)
CP+ は遠方なので行くことが出来ないので行かれた方がMK-Ⅱ のAF性能やメーカーブースの人との意見交換などの情報をどこかでアップして頂けると助かります。
たうざぁ
枝が目の前にある時に被写体認識で鳥を認識している時に前の枝にピント引っ張られるのがオールターゲットじゃなくても結構起きるので、そこはなんとかしてほしいところです。
動き回る猫を動物認識でパナライカ25mm(Ver2)付けて連写するとピントが合わないこともありますが、これはレンズが遅いせいもあると思うのでしかたないかなと思ってます。改善されるにこしたことはないですが。
サイレントEOS
皆さんがおっしゃる様に人物認識やTRの件に言及されていませんね。C−AFやTRってバッファと関係無いと思っていますが、今回は、苦肉の策でC−AFだけ対応したのでしょうか?来春、そっとTRも直したりして…
私は、初代にも他社と同じくくらいの(抜かなくてもいい)AFが欲しいです。
ねす
ファームアップ、とてもありがたいです。秋でも私はかまいません。
ただ、個人的にずっと前からOMDSさんにお願いしている2点
EVFを覗きながらHDR合成や被写界深度合成した後、「処理中」表示の際に顔をEVFから離しても、撮影結果がEVFに表示され、顔がカメラから離れているにもかかわらず、背面液晶に表示されないので、顔を離したらHDRなどでも結果を背面液晶に表示する
HDMIで外部画面に出力しているときにWiFiでスマホがつなげられないので、HDMIで外部画面に出力しているときもWiFiでスマホをリモコンにできるようにする
が実現されてなくて残念です。
オリファン
元々計画あったのなら、秋まで待つ事は無かったでしょう。
今回の件で企業側の考え方が変わってくれると良いですね。
るっく
初めから秋なのか、批判をうけての秋なのかで印象変わりますね。
初めから秋だったと思いたいです。
何故なら、批判をうけてならom1 mark2発表後にmark1の対応の批判が来ないと思っていたという思考回路になっていたということだからです。
鈍感な私ですら社内にいたら「これはまずいのでは」とさえ思いますって。
クリーシー
ファームウェアアップは何処まで改善させるかは決まっていないと思いますね。
取り敢えず告知はしておこうという感じに受けました。
ユーザーの方は声を上げ続けないと期待するものとはならない可能性があるやも。
みけ
秋ですか…。
ちょっと遅すぎるように思います。秋までに、他マウントへのユーザーの流出を食い止められるのか。mk2の販売に悪影響はあろうとも、もう少し早く更新できるようにしてほしいのが、既存ユーザーの正直な気持ちではないでしょうか?
また、仮に秋までにパナソニックでGH7が発表されたり、G9m2の大型アップデートがあれば、同マウント間でも買い替えが進みそうに思います。
Kちゃん
ひとまずは、アップデートされるとのことでよかったです。ユーザーからの声が届いたのでしょう。秋ですか。ここは気長に待ちましょう。
OMDSは軽いし、使いやすいから、本当に気に入ってます。OM-1を買ってからはOM-1がメインのカメラになりつつあります。
ななな
秋まで少し時間ありますけど、
EM-1Mark2をファームアップでまるで別のカメラのようにしてくれた神アップデートの実績もあるわけですしゆっくり待ちましょう。
まあ今でも設定次第でそんなに悪いわけでは無いですけど更に良くなるなら歓迎です。
びちょんくん
もしかして、
「AF性能の向上はオールターゲット時のみ」
ではなく、
「S-AF と C-AF のオールターゲット時に、主要被写体をより捉えやすくする」等の
「一部のAF性能」の最適化
と解釈できるならば、期待できますかね?
Mistral75
Strangely, there's a final paragraph in the North American and European versions that's missing from the Japanese version.
To quote the US version https://explore.omsystem.com/us/en/firmware
"Please note the following:
• It will not include new features introduced with the OM-1 Mark II, such as Live GND and AI Detection AF for humans.
• It will provide some AF performance improvements only and therefore the new AF performance of the OM-1 will not match the OM-1 Mark II."
admin
Thanks for the information, Mistral75
kazuka
Mistral75さんのコメントを訳すと。。。
「奇妙なことに、北米版と欧州版には日本語版にはない最後の段落があります。
米国版を引用するには https://explore.omsystem.com/us/en/firmware
"次の点に注意してください:
• OM-1 Mark IIで導入されたLive GNDや人物AI検出AFなどの新機能は含まれません。
• AF 性能の一部が向上するだけなので、OM-1 の新しい AF 性能は OM-1 Mark II には及びません。」
とのこと。ファームアップは素直にありがたいですが、多くのOM-1ユーザーが望む内容には程遠いように思いました。
としにい
OM-1、秋にファームアップの予定との事で良かったです。
私はOM-1 MarkⅡを予約しました。OM SYSTEMプラザで触った時の感じがとても良かったですし、OM SYSTEMを応援する意味でも購入を決めました。
思えばE-M1 markⅢもマイナーチェンジだと批判が多かったですが、一度E-M1 markⅢを使うとE-M1 markⅡには戻れないなと感じました。
マイクロフォーサーズは、レンズを含めたシステム全体がコンパクトで軽量。他のマウントでは代えがきかないので、頑張って欲しいです。
kankan
英語版ではMarkIIに及ばないとハッキリ書かれているあたりMarkIIを売りたいからわざと絞っているというより内部ハードの違いなどの影響が大きいのかな、という感じがします。
わざわざ差を付けたAFアルゴリズムを新規に開発するのはむしろ無駄ですし、それにAF性能で追いつけないのなら秋まで時期をずらす必要もありません。
当然ファームアップでもっと仕上げて欲しい気持ちもありますが今のOMDSの開発力を考えるとなかなか難しいのかもしれませんし、個人的にはそのリソースを次の機種に注いで欲しいかな、とは思います。
tdk
北米版と欧州版の案内では「ファームアップの内容はあまり期待するなよ」的な釘刺しがあるのですが、日本語版ではそこまで言わず、悪く言えばユーザーが勝手に期待をしてしまう余地があるような感じですね。
やはり日本では、CP+直前であるからでしょうか。
とりあえず出来るだけ火種は少なくやり過ごしたいという意図が感じられます。
Kゾー
そっか、秋ですか。
待つことは待ちますが、もっと早い時期だとユーザーのOM愛がもっと上がるのに。
mark2を売るための作戦としては理解できるけれど、
mark2と同等にできるとは期待していないけれど、
もちっと早くリリースすべきではないですか。
そういう、ファンのココロをつかむ営業ポリシーも駆使していただきたいです。
sint
「OM-1のアップデート後のAF性能はOM-1 Mark II には及ばない」には納得。でないと13万で下取りに出して買い替える人は馬鹿をみることに。
そもそもフラグシップ機は2年で更新するなとか、メジャーアップデートが一度も無かったという批判に関しては、E-M1mk3持ちの自分にしたら「何を今更」と。OM-1という名前に過度な期待を持つ人の多いんでしょうね。
そういう自分は、6万で下取りに出し(E-M1mk5感覚で)OM-1mk2を予約してます。
kooth
ファームアップ自体はありがたいことだけれども、なぜに秋。
今はOM-1m2の発売初期のファームアップ時期だとしても、
やることが具体的に書かれている位だから、半年以上先はのんびりしすぎ。
苦情で急遽アップデートを決めてこれから準備を始めるのか、
または、夏までに新ファームが必要な別の機材があるのか。
いずれにせよ、OM-1m2発表時に
小改良でもOM-1用ファームを用意しておけば
ここまでドタバタしかっただろう。
クリーシー
追記事項を読みましたが、やむを得ないということなのでしょう。
OMDSの製品ラインナップを見ましても旧機種の併売を除けばOM-1・OM-5・E-M10・PENの4機種しか有りません。
苦しい開発状況は変わらないのでしょうし売上を維持するためには新製品を出さざるを得ないのは理解します。
ですが他社のフラグシップ機は3年経ちますが現有機種なんですよね。
実際OM-1はフラグシップ機なのか・・・と考えてみたり。
OM-1 MKⅡには堂々たるフラグシップ機であってもらいたいしユーザーを大事にしていただきたいと思います、がんばれOMDS。
PenPen
海外では釘が刺されているとのことですが、旧型が新型に及ばないというのは普通なことと思います。ハードも変わってるわけで。
ただ、旧型の認識AFは他社のAFに比べて明らかに劣っているので、不具合の修正は行ってほしいです。少なくとも、発売時に売り文句にしていた性能が実現できるようにはしていただきたい。
皆さん機能追加が無くて失望してるよりも、本来の性能が機能していないまま放り出されることへの不信の方が大きいのではないでしょうか?
最低限最優先は「狙ったところにピンが合う」
次は「認識した対象にピンが合う」
出来れば「合焦した対象を追尾できる」
それ以上はもうやっていただけたら感謝!です。
おそらく、「秋ごろ」と言うのはこれからファームを作るのでしょうからよろしくお願いしたいところです。
おそらくメモリー管理に大きなバグがあると思います。
スマホ大好き
欧米向け案内には上記内容を記載してありながら、日本向けにはなぜ記載しなかったか、というところですね。なんとなくOMさんが日本のユーザーをどう考えているかという事が垣間見えます。
モリ
メモリー周辺や画像の取り込みのハード設計を見直したのではないかと思います。
オリンパスからそのへんの人材を分けてもらえなかった。
だから旧型への移植が簡単にできない。
評価にもリソースがかかる。
電子回路は独特路線が難しいというのが私の推論です。
mark2は、E-M2mark2から乗り換え予定です。
Shiba
やはりユーザーの声を受けたのでしょうか。
なんかCP+は荒れそうだなぁ、と思っていたので、イベント前に発表できたのは良かったです。
アップデート内容としては、良い落としどころではではないでしょうか。
時期も優先順位を考えれば、秋ごろで遅いとは思いません。
あとは、アップデート内容が発表されたことで、初代からMark2に買い替える人が、安心して購入できるようになったのも良かったかと。
買い替えた後に、もし初代がMark2と同等になるようなファームアップが来てしまったら、さすがに嫌ですし、それが心配で買い替えを躊躇う人もいるでしょうから。
EE
皆様書かれている通り、とってつけた感が否めないですよね。
普通に考えれば、AIAFなんて重み付けのパラメータの話で機械的には被写体が変わっても処理能力による差は大きくないでしょうし。
これまでは目が認識できないのができるようになった、とかなら処理能力が足りないのもまだ腑に落ちるのですが。
この辺り、発売後のインタビュー記事などで、どこまで納得のいく説明がなされるのか待ちたいと思います。
管理人
Shibaさんへ
エラーの件、原因はこちらでもよく分からないのですが、ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
まっち某
mark1ユーザーです。厳しい言い方ですが、センサーと画像処理エンジンが同じなのにmark2に載せてるAF用AIモデルと同じものがmark1に載らないのがメモリ量の要因であるなら、設計ミスレベルでメモリ搭載量をケチってたと思わざるを得ないし、そうでないならmark2との性能差をつける為の営業的意図と解釈出来ますね。
これまでこまめにファームアップしてきて、mark2発売を機にmark1はアップ打ち止めですならともかく、放置していてこれでは、mark2買っても同じ仕打ちが期待されます。
ななな
無印OM-1の方の話ですが、
皆さんそんなにAFで苦労されてるんでしょうか。
確かに使いこなしのクセはありますが、色々情報も出てるのでレビューとか見ながら自分なりに設定を詰めればそこまで苦労するとは思わないのですが。
まあ、人それぞれだなあと思います。
白髪爺
ペンタキシアンさん>2年毎にフラッグシップを出すというのはOMにとって合っているのでしょうか?個人的には2年待てば次代が出ると思ったら買い控えてしまいます。
・・・・おっしゃるようなことは私も感じます。2年ごとにニューモデルを出さねばならないとなると、社内的にも開発で大変ですが、ユーザーもようやく使いこなせるようになった頃には世代交代で、「やんぬるかな」の思い。
おまけに世代間の差が微妙なものであったら、故意に陳腐化させているとみなされること必定でしょう。資源問題からも、CO2など環境問題からも、よいことは一つもありません。最低4年程度でモデルチェンジし、その際には飛躍的な進歩がある。なので、旧モデルユーザーが、新モデル並みに機能アップしろと憤ることもない。
一つのモデルを丹精込めて少しずつ進化させ(ファームウェアアップデート)、そうすることで既存ユーザーの信頼を得る。新モデルは、旧モデルの焼き直し程度では対応できないほど進歩しているので、旧ユーザが憤ることもない。価格にしても、継続的な進歩やバグつぶしが行われることを知っておれば、それほど下落することもないでしょう。
カメラそのものの進歩が、かつてに比べて緩やかになっているのですから、各社ともこれまでの如く短期間でのマイナーなモデルチェンジを繰り返していては、ユーザー離れを招くのではないかと思わないでもなく。
ま、各社置かれた事情が異なるので、そう簡単であるとは思いませんが、カメラ業界も曲がり角に来ていることは確かのように思います。
OTOS
火消しのはずがこの脇の甘さは…
最初からファームアップ有で日本語サイトも最後を消さずに(状況的に英語サイトだけ追加ではないでしょう) 発表していたらどれだけ良かったか。
それが出来ないあたりOMDSの危うさが垣間見えてしまう。
まっち某
英語の注記を踏まえるとmark1へのファームアップはomdsの「ファームアップしない事は無い」と言うアリバイ作りでしかない様に見えます。
ファームアップによるカメラのaf性能向上は煎じ詰めるとピント合わせに使う画像認識aiモデルの改良新型への載せ替えだと思いますが、同じ画像処理エンジンを持つmark2に載せるモデルがram要因かフラッシュメモリ要因かは分かりませんが、メモリー不足で載らないのだとは考え難いです。本当にメモリ不足なら設計ミスレベルで、メモリ搭載量をケチった感が拭えません。
今にして思うとソニーがa7r5を出したときにaiafチップを載せたと言ったのはそれ以前の機種に同等のaiモデルは載せられないと暗黙のうちに語っていたのかな、上手い説明だったなと思うほど、今回のomdsの「同じ画像処理エンジンですが、旧型には新型同等のモデルは載せない」扱いのコミュニケーションは下手だったなと思います。長文の愚痴すみません。
Shiba
なんだか、画像処理エンジンが同じで外観が同じだからなのか、「パソコンのメモリ増設しただけ」みたいな感覚の人もいるのかもしれませんが…
2年前と同じ仕様のメモリが載っているわけではないでしょうし、メイン基板は変わっていると言われているので、例えばAFの解析速度を上げるために、メモリ制御チップが変わっていたり、細かな変更は行われているのではないでしょうか?
流石にソフトウェア書き換えただけで同じになるはず!というのは、ちょっと違うかと…
あくまで別のハードウェアなので、その中でもできる改善をファームアップで対応してくれるというなら、それで良いのではないでしょうか。
CGVK
ファームウェア更新で最新機と全く同じになるというのは期待として高すぎるかな、と。
誰も最新機買わないってことになりますし。
上でおっしゃっているように、発売の間隔を無理に縮めない、
その分陳腐化しないようにスペックは高く設定、
高価格の代わりに長期間のアップデート提供、
というのが結果的にはフラッグシップ機買うような層には合ってるのでしょうかね。
企業規模が小さくなった分数量追えないでしょうし。
隻
・AIによる「被写体の検出」と
・クアッドピクセルによる「ピントの検知」と
・検出した「対象物の追尾」
という3点を協調させるのが難しいのかもしれませんね。
クアッドピクセル自体が新しい技術領域ですから当初から困難は予想されていたと思うのですが、同時に小型センサーであるが故の強みにも成り得るからこそ敢えてチャレンジしてるのでは?と感じます。
その辺のスタンスをもっと上手に表現してくれるといいんですけどね、OMDSさんは。
あり
その後、日本のアナウンスには意図的に注意点の記載が無い事実をここで知り、オリンパスの時からこの会社さんは怪しい&不満を持ってましたが、流石にもうダメだと判断し、予定を変更してOM-1からmk2に買い換えることにしました。
個人的にOM-1は、試作品、未完成品、ベータ版、というような印象です。
もちろんmk2も完璧ではないでしょうが、ようやく製品として販売していいレベルになったと思い、自分の中でOM-1は無かったことにして気持ちを切り替え、これから数年 mk2で楽しもうと思います。
他マウントへの以降は、まだパナも頑張ってるし、ひとます今後3年ぐらいは様子をみようと思ってます。
としにい
予約して、発売日にOM-1 MarkⅡを受け取りました。
細かい部分がブラッシュアップされていて、確かにOM-1より使いやすい。OM-1を使っている人なら尚更実感されると思います。
私は野鳥を撮らないですし、まだ少ししか試していませんが、被写体認識性能だけでなくAFの精度も上がっていると感じます。
今E-M1シリーズを使っている人なら、値段が下がっているOM-1ではなくOM-1 MarkⅡをお勧めします。
CP+のOM SYSTEMのライブステージ動画がYouTubeに上がっていますが、メモリ増量だけでなく「OM-1 MarkⅡではシステムを再設計している」との発言があります(登壇1人目、斎藤巧一郎さんと開発者とのクロストーク部分にて)。
https://www.youtube.com/live/JkvmYtGSHNY?si=ngn4six0WVP-Chwh
それだとファームアップでは対応しきれない部分も多いでしょうね。
nullpox
OM-1 MarkII手に入れました。
体感ですが、手持ちハイレゾショットでの微妙に甘いカットが減りました。合成時間も気持ち短くなったかもしれません。お目当てのライブGNDは出番がなかったのでまだわかりませんが、手慰みでいじると、キビキビしていて楽しめそうです。
動きものは撮らないのでAFの違いはよくわかりません。
さまざまな捉え方が出来る「メモリ」という単語を使って「メモリを増やしたからできた」などと言うから誤解されるんですよね。「ハードウェアの更新によって」でよかったのに。OLYMPUSのころからそうですが、セールスポイントに夢はあるのに、例のレンズロードマップしかり、無粋な広報で損をしていると思います。
素晴らしく綺麗な絵が出てくるとしても、買えず、持ち歩けず、では意味がないので、OMDSには踏ん張ってほしいところです。
Masa96
アップデートきましたね。
https://dl01.om-digitalsolutions.net/dslr/1430/v1700/JPN/index07a.html