PHILE WEBに、大手カメラ店5店の2024年2月のミラーレスカメラの販売ランキングベスト5が掲載されています。
・OM SYSTEM「OM-1 Mark II」が鋭い立ち上がり。旧モデルから買い替えも
- 2月23日に発売されたOM SYSTEMの新製品「OM-1 Mark II」が鋭い立ち上がりを見せた。カメラ専門店5社中3社でベスト5入り。旧機種からの買い替えるユーザーの姿も目につくという。
- 品薄が解消したニコン勢も売れ筋上位へ進出。「Z f」はボディ単体が3社、レンズキットが1社でベスト5入りした。
■ヨドバシカメラ
1 ニコン「Z f 40mm f/2(SE)レンズキット」
2 ニコン「Z 8」
3 ソニー「α7R V(ILCE-7RM5)」
4 ソニー「α7C II(ILCE-7CM2)」
5 ソニー「α7 IV(ILCE-7M4)」
■ビックカメラ
1 ニコン「Z fc 16-50 VR レンズキット」
2 キヤノン「EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット」
3 ニコン「Z 50ダブルズームキット」
4 キヤノン「EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット」
5 オリンパス「PEN E-P7 EZダブルズームキット」
■カメラのキタムラ
1 フジフイルム「X-T5」
2 ニコン「Z f」
3 OM SYSTEM「OM-1 Mark II」
4 ソニー「VLOGCAM ZV-E10パワーズームレンズキット(ZV-E10L)」
5 ニコン「Z 30ダブルズームキット」
■マップカメラ
1 ニコン「Z f」
2 OM SYSTEM「OM-1 Mark II」
3 ソニー「α7C II(ILCE-7CM2)」
4 フジフイルム「X-T5」
5 ニコン「Z 8」
■フジヤカメラ
1 OM SYSTEM「OM-1 Mark II」
2 ニコン「Z f 40mm f/2(SE)レンズキット」
3 ニコン「Z f」
4 ニコン「Z 8」
5 OM SYSTEM「OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO IIキット」
OM-1 Mark II は1位が1店、2位が1店、3位が1店、5位が1店と、集計期間が1週間と短いことを考えると、まずまずの立ち上がりと言ってよさそうです。ただ、初代OM-1は2022年3月のランキングで1位が3店、2位が1店だったので、Mark IIは初代ほどの出だしの勢いはないという印象です。
ニコンは1位が3店、2位が2店とPHILE WEBのランキングではソニーよりも勢いがあるという印象です。キヤノンはビックカメラのみのランクインで、ここでもCAPAのランキング同様、あまり元気がありませんね。
tkfl
もう色んな人が事ある毎に口にされていますが、ホントNikonは良くここまで復活してくれましたね。
Z7/6Ⅱの時はSONYへの移行を真剣に考えましたが、Z9を手にしてからは安心してレンズも揃えていってます。REDの技術がNikon機にどう載せられていくのか楽しみで仕方がないです。
ほっじす
Zfはマップカメラランキングでも話があったようにメーカーの供給力が強化された影響が大きく、バックオーダーを捌けたことが好調の要因でしょうね。
いいカメラなので来月以降も引き続き健闘してほしいです。
マスター
Zマウントの優秀さと、イメージガラスの薄さによるオールドレンズの写りの良さ、Fマウントの相性、そして、ユーザーを大切にしていると思われるバージョンアップ。
こういうものに惹かれてZマウント機を使ってきました。
AFや動画など、もう少しっていう部分もありますが、長く使っていけるって思わせるところはNIKON機のいいところだと思います。しかも何気にやや割安感があるのも、自分の中では好感度が高いです。
Z6/Z7の時に全然ユーザーにうけ入れられず、からよく持ち直しました。
他のメーカーも今年は構成が予想されますが、REDとの協業など、これからも楽しみです。
まあくん
ニコンのカメラが好調なようで何よりですが、昨日久しぶりに近所の家電量販店に行ってみて、カメラコーナーが本当に小さくなっていて、驚きました。カメラは昔のようにキタムラとか専門店で買う時代に戻っていっているんだなあと感じました。
春休みの旅行に行ってきた家族が、久しぶりに持ち出したRX100ⅢよりiPhoneの方が綺麗に写ると言ったのにも驚きました。
もうカメラメーカー同士で競争する時代ではなくて、他の業界を見渡して、そちらと競争する時代になっているのではないでしょうか?
タスク
一眼レフ時代はグリップがあってファインダーが真ん中にあってというスタイルばかりでしたが、Z f/Z fc/X-T5のようなヘリテージデザインやα7C II/ZV-E10/Z 30の箱型スタイルが従来スタイルと同じくらいの割合を占めるようになって面白くなってきました
ニコ爺9号機
このランキング見ると、ヨドバシではやはりソニー強いですね。
1toZ
ヨドバシは売り場で交換レンズが取り揃えられていて試すことができるので
交換レンズのラインナップが充実しているソニーとニコンのカメラが強いのではないでしょうか?
晃
Zf系の人気が止まりませんね。現在は、下位機種の外装違いという部分があると思うので、今後は、上位機種をベースにしたモデルの登場に期待したいです。
このスタイルに合うデザインのレンズも、拡充してほしいですね。
キヤノンは、APS-Cのエントリー機しか、ランクインしていないですね。デザインを重視したい層はニコンやフジ、いろいろなレンズを楽しむ層や動画を取る層はソニーやパナに流れた形でしょうか??
f2er
ボディの供給量次第という感じ。3月以降は、ニコン以外に、ライカや富士X100も上位に来るのかもしれません。
機種カテゴリで見ると、カメラ自体は縮小マーケットということもあり均一デザインで汎用的な機能の機種から、徐々に趣味性の高いものや動画向けなどマーケットセグメントの細分化で個性を出し、付加価値創出しようとしているのが可視化されつつあります。
ニコンは、Z fc / Z f が好調なこともあり、歴史的ブランドとしての向上にも力を入れていきそうですね。会社のYouTube動画の "We Make Nikon" でも職人さんを強調して見せていますね。ライカに続けという感じでしょうか。
キヤノンユーザー
キヤノンユーザーですが、写すマシンに徹していて、Nikonの様な持つ喜びを感じる機種が無いのがシェアにも影響しているような。
プロ以外は趣味性の高い機種を買うと思います。持つ喜びを感じる機種が待たれます。