OM SYSTEMのカメラは特定の市場に集中しすぎていて欲しいカメラが無い

DigitalCameraWorldに、OM SYSTEMの戦略についての意見記事が掲載されています。

I think I just bought my last OM System camera

  • 私はこれまでにオリンパスPENおよびOM-Dのカメラを所有し、何台もレビューしており、今でもほぼ毎日、旅行や商品撮影、個人的な写真のプロジェクトまで、あらゆる用途にオリンパスのカメラを使っている。しかし、ここで区切りをつけるべきなのかどうかを考えている。

    今でも、オリンパスのカメラを大切にしており、これまでカメラガイドに、オリンパスのカメラを「初心者に最適」「旅行に最適」「安価」などのカテゴリで掲載してきた。

    今はオリンパスではなくOM SYSTEMなのは分かっているが、実際、私にとってこれらのカメラの良いところは、全てオリンパスブランドのカメラのものだった。

    PENシリーズは、スタイル、シンプルさ携帯性を象徴していた。ジャケットのポケットやハンドバッグに入るほど小型で、ちょっとした優雅さを持ち合わせていた。

    OMシステムのもとでは製品レンジはかなり縮小され、アウトドアと野生動物市場向けに集中している。私がカメラを使うのは、人生全体を記録するためでありPENはそれを実現する。最後にE-P7を購入しようと思っている。E-P7には欠点もあるが、このカメラは小さく美しいカメラで、撮影したり眺めたりするのが大好きだ。

    もう1つ、E-M1 Mark IIIも持っているが、OM-1やOM-1 Mark IIにはアップグレードしない。これらのカメラは私の撮影に関係のない領域でのみ優れているカメラだからだ。OM SYSMTEMのターゲットとする顧客は狭まっており、その中に私は含まれていない。

    現在、すでに所有しているオリンパスとOM SYSTEMのカメラとレンズは、仕事を見事にこなしてくれるので今後も使用し続けるつもりだが、将来アップグレードしたいカメラが登場するかどうかは分からない。先日、ライブストリームのチャットで「私がオリンパスから離れたのではなく、オリンパスが私から離れていったのだ」とコメントしていた人がいたが、その言葉はぴったりだと思う。

 

確かに、PEN E-PやE-PLシリーズなどを使って軽快な撮影を楽しんできた人たちには、ハイエンド高速連写機のOM-1 Mark IIでは買い替えの対象にはならないかもしれませんね。とは言え、あまり手を広げすぎて利益が上がらないと会社の存続にもかかわるので、OMDSとしてもPENシリーズの扱いは難しいところかもしれませんね。