Leica Rumorsに、ライカが最近認証機関に登録したType 3952Aというカメラに関する噂が掲載されています。
・New Leica D-Lux 8 camera rumored to be announced this summer
- 認証機関に新たに登録されたType 3952Aは、D-LUX8として今年の夏に発表されるだろう。ここで興味深いのは、D-LUX8はライカのみが販売し、これと同等のパナソニックLX100シリーズのカメラは登場しないと噂されているということだ。新しいD-LUX8が3952A(D-LUX7は3952)という型番なのはこのためだ。
現在、小型のレンズ固定式カメラの需要は非常に強く、富士フイルムX100やリコーGRIIIのような機種はほとんど入手不可能となっている。ライカはパナソニック抜きでその流れに乗ることにしたようだ。新型のD-LUX8がどれだけアップグレードされるのか気になるところだ。
認証機関に登録された新型機のType 3952Aは現行型の末尾に「A」が付いただけだったので、昨日の記事ではこのカメラはD-LUX7派生モデルと予想されてしましたが、D-LUX8になるということなので、大きなモデルチェンジになる可能性もありそうです。
ただ、D-LUX8と同じような仕様のパナソニックLX100シリーズのカメラは登場しないと噂されており、これが事実だとすると、LX100シリーズのファンの方にはかなり残念なニュースですね。
シュワシュワ
認証機関登録番号はマイナーチェンジなのに型番は上がるというのはよく分かりませんね
それでLX100後継が出ない理屈もよく分かりませんが出ないなら残念
フジのX100系やリコーGRIII系のトレンドに乗るなら画質の為にセンサーサイズも大きい方がいいように思いますが、かつてあったXシリーズの復活にはしないんですかね?
doracame
LX100mk3は是非とも作ってほしいのですが、ここであえてD-LUX8姉妹機を出さないとすると、フルサイズ版LX100のようなものを計画していませんかねぇ?現状のボックススタイルカメラ需要を考えたら、大きなセールスが見込めると思うのですが、AFやIBISの強化があったり、特に防塵防滴なら恐ろしいほどの需要があると思うのですが。50万円と言われたら考えてしまいますが、30万円程度なら私は即決です。
おいとま
LX100m2ユーザーですがちょっと残念ですね。
バリアングルorチルトができればvlogカメラとして最適だと思います。
あまり需要がないと判断されているのかもしれませんね
個人的にはUSB-C対応してセンサーを更新してくれればそれで満足なのですが
SA-11
ライカQのように、レンズに距離目盛をつけてくれれば嬉しいです。
ぽにょ
APS-C センサーになるのではないかとの噂があるようですね。
パナも出して欲しいですね。
江戸人
2014年11月にLX100を、2020年4月にLX100M2を購入して愛用している者です。USB-C採用だけなら構わないけど他の機能強化が実施されるのならLUMIXでも販売して欲しいですね。