Canon Rumorsに、キヤノンEOS R5 Mark II のスペックに関する噂が掲載されています。
・Canon EOS R5 Mark II Specifications
- EOS R5 Mark IIは4月末までに発表され、その数ヶ月後に発売されると予想している。確実な発売日は分からないが、キヤノンは特定のセグメントの人たちといくつかの秘密保持契約をしていると聞いている。
我々は、複数の既知のソースからのEOS R5 Mark IIのスペックリストを以下にまとめているが、これらはまだ確定した情報ではないた[CR3]の信憑性は付けていない。
噂されているCanon EOS R5 Mark IIのスペック
- 4500万画素のBSI CMOSイメージセンサー(追記:我々はこのセンサーは積層型になると考えている)
- 3.2インチの有機EL可動式モニタ
- 新型のDIGICプロセッサ(名称未定)
- メカシャッターレス(この情報について情報筋はかなりの確信があるとのこと)
- 連写は最大60コマ/秒
- 新しいAI AF機能
- 8K RAW
- 4K 120fps
- Canon Log 1, 2, 3
掲載する前にさらに裏付けを取らなければないらないスペックがあるため、まだ多くは語れないが、4月末までに何らかの形でEOS R5 Mark IIを目にすることができることを期待している。
まだ確実な噂ではないようですが、今回のスペックが事実だとすると、EOS R5 Mark II はAI AFの採用や連写の高速化、動画機能の強化など全体的に性能が大きく底上げされているモデルという印象で、メカシャッターレス化が一番大きな変化ですね。ただ、気になるのがセンサーで、メカシャッターレスだと高速スキャンが可能な積層型センサーが欲しいところだと思いますが、普通の裏面照射型センサーを採用するのでしょうか。
[追記] 元記事に「このセンサーは積層型センサーになると考えている」というテキストが追加されました。EOS R5 Mark II は50MPクラスの積層型センサー+メカシャッターレスで、Z8と同じようなポジションのカメラになるのでしょうか。
ほっとみるく
性能アップはしてるけど目玉になる機能が特に無い気がしますね
プリ連写機能は付くと思うけど
OM-1 MARK IIにあったライブGND機能が個人的に欲しいです
暴走レイバー
静止画・動画でどれくらいのバッテリー持ちかが気になります。
バッテリーグリップつけての使用を前提にしているのですが、
初代EOS R5の倍くらいは持ってほしいものです。
(バッテリーについては言及がありませんが、新型になるのかならないのか・・・)
値段も60万円以内くらいにはして欲しいですね
さけとも
背面液晶を見ながら撮影する派なので、モニターが有機ELになるのは大歓迎です!
PQで動画を録ってもきっと正しい輝度で表示されますね!
Lll
OLEDディスプレイは半信半疑ですが、本当だったら撮影体験が大きく変わるので個人的にはかなり欲しくなるスペックですね。
rad
メカレスなら積層じゃないとありえないと思います。
特にストロボ同調速度が低くなりすぎるので、ほぼ使えないに等しいです。
α7RVより、Z8の方を仮想敵として考えてるなら、積層化は自然な流れですね。
しらけ鳥
メカシャッターレスということは、積層センサー搭載でしょうか?
ストロボ同調を踏まえるとそうなりますよね。
野鳥好き
スペックは充分すぎるので野鳥撮影にピッタリです
ただ仮にZ8対抗(上回る?)の積層でこのスペックだと…60万越えは確実でしょうね
プロ機並みになってしまいます
エゾリス
新しいAI AF機能がクロスセンサーを超えてくるものなら買いです
.T.K
>ソニー坊や さん
秒間30コマ以上のフルサイズ機ですと
あとLUMIX S5ii が2420万画素で30コマ/秒 RAW出力に対応してますよ
シュワシュワ
驚きはないけど順当で十分な進化ですかね
メカシャッターレスなら積層型でしょう
60fpsもホントに行けるのか分かりませんが、これはクロップ時限定かもしれませんね
Kanuma
以前のR1の噂が無ければ、このスペックはR1にこそ相応しいと受け取られていたでしょうから、にわかには信じがたいですね。R5がMark IIと別の高画素版を出すという噂を含めて、R1、R5後継機がどんなラインナップを築くのか、興味深いです。
abc
もし積層型で4500万画素、60コマも可能ならR1を買う必要性が下がるので何かしら制約はあると思うんですけどね。価格もすごいことになりそう。
to
この噂通りのスペックなら日本では60万円は超えそうですね。
中級機がこの価格帯になると日本で写真趣味人口の減少を回避するのは難しそうです。
標準機を30万円前後に抑えてもその次のステップが高すぎるかと。
R1待ち
何よりもヒエラルキーを大事にするキヤノンがR3を蔑ろにしますかね。
これがEOS R1のスペックならまだ納得出来ますが
フレディ
風景メインなので、ほとんど魅力に感じるポイントがないです。
以前の噂にあった高画素化➕DGOセンサーによる高DR化だったら激しく刺さるんですが。
野鳥好き
追記読ませていただきました
積層型ほぼ確定とすると60万は確実に越えるでしょうね
60コマは限定的で通常の連写は20コマとかならZ8並みなので妥当な落とし所になりそうですが