PetaPixelに、キヤノンのイメージンググループ副管掌のサードパーティー製レンズに関するインタビューが掲載されています。
Canon is Actively Working to Bring Third-Party Lenses to RF Mount
- キヤノンは、サードパーティ製のAFレンズをRFマウントで使用できるようにして欲しいという要望があるのは承知しており、まだ何も確定していないものの、それを実現するために積極的な議論を行っている。
ここまで、キヤノンはサードパーティのRFマウント用のAFレンズの製造を阻止してきた。キヤノンは自社の知的財産の保護に非常に真剣に取り組んでおり、マウントをリバースエンジニアリングしている企業に対して差し止め措置をしたほどだ。
「キヤノンは、これらの製品がキヤノンの特許権および意匠権を侵害していると考え、キヤノンの知的財産権を侵害するすべての行為を停止するよう要請した」と同社は2022年9月に述べている。
2024年現在、キヤノンは主要なカメラメーカーの中で唯一、サードパーティが自社のミラーレスカメラに完全対応したレンズ(※AFレンズのことです)の製造を認めていないが、それも間もなく変わるかもしれない。先週、横浜で開催されたCP+で行われたPetaPixelのインタビューで、同社の幹部は、キヤノンは以前よりもこの考えに対してオープンになっていると述べた。
「昨年とは少し変化している」とキヤノンイメージンググループ副管掌はPetaPixelに述べた。「40本以上のレンズを発売し、製品ラインナップがより多様化した。それに伴って、昨年からサードパーティとのコミュニケーションが更に進展している」。具体的な進捗について「50%以上」と述べおり、「まだ漠然としているが、少なくとも我々は議論を始めているということだ」と付け加えている。
キヤノンがこれまでサードパーティのレンズを許可してこなかった理由については予想外に率直な答えをした。それは単純にビジネスのためだ。
「基本的に、我々がサードパーティと協力したり、パートナーシップを結ばなかった理由は、サードパーティーとパートナーシップを結ばないという我々のビジネス戦略によるものだ。我々のビジネスは、何らかの技術を持っていれば、それを社内でクローズにして利益を出そうとするものだ。それが我々のビジネスの基本だ。しかし、RFを発売してから6年が経ち、本体と40本以上のレンズで十分な製品ラインナップが整ってきた。そのため、RFマウントを取り巻くビジネス環境が変化した。それに基づいて、このビジネスに新たな地平を開くことを戦略として検討している。このため、我々はサードパーティとの議論を始めた」と彼は述べている。
市場のリーダーとして、キヤノンは写真家にRFマウントの導入を促すためにサードパーティーに目を向ける必要を感じなかった。同社のカメラは世界的にベストセラーであり、キヤノンは現在、ミラーレスでアメリカ合衆国でナンバーワンであると述べています。既に人気があるため、同社はより多くのサードパーティレンズによって写真家をRFマウントに誘う必要はない。
それでも、キヤノンは写真家にとってレンズの選択肢が増えることが重要だと理解しており、そのため現在、RFマウントを開放するための議論を行っている。これは、シグマやタムロンのRFマウント対応レンズがすぐに発売されるという意味ではないが、数年以内にRFマウントレンズが登場する可能性があると期待する根拠にはなるだろう。
これまでキヤノンはサードパーティー製AFレンズに対して非常に厳しい姿勢を取ってきましたが、純正RFレンズのラインナップが揃ってきたことで、キヤノンのサードパーティーに対する姿勢も少し変化してきたようですね。
まだ対話を始めたばかりで具体的なことは決まっていなようですが、キヤノンがサードパーティーと対話する方針に転換したことで、サードパーティー製AFレンズの登場にある程度は期待が持てそうな雰囲気になってきたという印象です。
KISS Rを待ちながら
サードパーティレンズの件もそうですが、3/8からかなり強力なキャッシュバックキャンペーンを展開するのも、実は社内で結構危機感があるあらわれでは、という気がします
ただ、現時点で純正レンズ(と、一部高価な社外の単焦点レンズ)のみでどれだけ戦えるかというと個人的には疑問ではあります
鳩屋
これサードパーティーはどう思ってるんですかね。サードパーティー各社もビジネスモデルで言えばRFマウントに頼らない戦略を取ってきてるはずで、今更キヤノンが話を持ちかけてもどうなんだろうかとは思います。ただし、選択肢が増えるのは歓迎されるべきものなので、そのところはサードパーティー各社に頑張ってほしいです。
Tsu
絶対的な戦略と業界トップとしての自信があるならサードへの開放は悪手だと思います。
でもそうはいかなくなってきたと見るのが正解でしょう。
国内と海外での事情は異なりますがスマホと高級機の二極化でEOS-Mのようなキットレンズで完結するユーザー層が減ったので危機感を感じているようにも見えます。
たま
RFマウントを取り巻く環境の変化ってなんですかね?
キャノンはミラーレスについては出遅れてかなり追い上げているように思いますが
これ以上の目指すならサードパーティを受け入れざるを得ないということでしょうか?
三軒家
時すでに遅し、とならなければいいが...
態度を軟化させるにしても、徐々になんてことをしていると
ますます伸び悩むことになるかもしれないですね。
SE
キヤノンといえどもオープン化の流れには逆らえないということですかね
Sigma/Tamronなどの国内サードは製造ラインが追いつくのか心配ですね
個人的にRFテレコンを使えるくらいの衝撃があると嬉しいです
まーやん
純正ラインナップがピンからキリ、大衆向けレンズからマニアックなレンズまで幅広く用意できるのであればサードは必要ないと思っています。もちろんすぐに充実させるのは難しいと思いますが…
少なくとも今のペースでは一部はサードにお願いすることも検討した方がいいのでは?と思ってしまいます。
ひろき
実は半年前の時点で「一部企業に解放した」とキヤノングループ経営企画部の部長さんが発言されてるんですよね。
今の状況がPetapixelに答えた「昨年とは少し変化している」なのだとしても、外から見てる我々からすると正直そこで言う「少し変化してる」を感じ取ることはできません。
裏ではNDA結んでサードと話し合いされてたりはするようですが、もうちょっと柔軟性とスピード感を持って対応してもらえると嬉しいというのが一消費者としての意見です。
参考:2023年8月 上海で開催された「Photo&Imaging 2023」でのインタビューより
記者 キヤノンがRFマウントを開放する計画があるのかどうか知りたいのですが
キヤノン まだ一部の特殊な企業に限られていますが、キヤノンはRFマウントをライセンスを通じてサードパーティのレンズメーカーにも開放しました。今後、サードパーティのレンズ会社からマウントオープンの要請があった場合には、キヤノン独自の事業計画や戦略に基づいてライセンス供与するかどうかを検討してまいります。実際、私たちは現在、この点に関していくつかのサードパーティレンズ会社と連絡を取っているところです。
X3
AF制御まわりのカメラとレンズの通信に限らず、カメラメーカーが開発した知財をオープンにするかどうか選択する権利は開発したメーカー側にあるわけで、これが開放された際には、サードパーティのレンズメーカーがNDAを締結してライセンス料を支払うというのは自然な考え方ですよね。
数年先の話だとすれば、とっくにリバースエンジニアリングされて、多少は技術も陳腐化しているのだから、キヤノンにとって損失はなかろうとの判断かもしれないですね。
たいたー
RFはEマウントよりフランジバック長いけど、サードパーティ側もわざわざRF用に調整して出すほど旨味があるかですよね。
キヤノン側も、変にAF仕様教えたらMC-11的なの出されそうで警戒しているのかも。
EIZOU
自分はDPPでのDLOを常用しているので、サードパーティレンズは余程収差が少ないか、シグマの一部EFマウントレンズに有ったようなプロファイル付きを望みたいです。
それにはライセンシングにも区別があるのか、連写時の絞り制御やAFスピードと精度、新型ボディへの対応を含めて、どこまで開放されるのかわかりませんし、段階や期限があるのかなと思います。
ライセンス料は価格に添加されるはずで、サードパーティだから純正より安価とは必ずしもならないかも。
シグマのモーターがHLAになったレンズを、RFでも使ってみたいんですけどねぇ。。
KT
キヤノンの世界シェアNo.1はEOS Mシリーズによるところが大きいと思います。
RFマウント単体ではそこまでのシェアは無いのでは?
今のRFマウントレンズはプロユースのための選択肢こそ十分揃っていますが、アマチュア目線で見ると正直あまりワクワクするラインナップではありません。最近はシグマやタムロンも高品質でユニークなレンズを多く開発しているので、それらが使えるようになるならユーザーにとって大歓迎ですね。
かむ
中国関係へのセキュリティ問題を考えると全てが全てオープンは止めたほうが良いとは思いますが、中国市場も無視はできませんものね…。MegadapみたいにEマウントからNikonマウントになるみたいにマウント換えされたらそれこそアウトだろうし。特にZマウントとRFマウントは径似ているのでは?
サバハム
近頃、キヤノンからのコメントが複数発信される辺り、ネットのコメントや展示会、売場での反応から最低限のフォローをするべきと社内判断が出たんでしょうかね。
元々の事業には変更ないものの、既存ユーザー、検討されてるユーザーへの一定の配慮と受け止めました。
実際ものが出てくるのは様子見した方が良い気がしてます。
トーナリロフ
BCNランキングでも見て取れますが、RFマウントはR50やR10等が売れ行き好調みたいです。
RF-Sマウントのレンズは暗いズームレンズ4本しかないけどRFマウントであることに変わりはないのでRFマウントのシェアです嘘は言っていないって事かと。
ごいに
40本を超える十分なラインナップがあるならば、今さらサードパーティーには頼らず、自社でさらに魅力的なレンズラインナップを完成させる事が出来るのでは?
シュワシュワ
キヤノンとしては初期にサードパーティを迎えてしまうと自社でカバーしたいラインナップを食い荒らされてしまうことを懸念して消極的だったのでしょう
およそカバーすべきところはカバーしてユーザーからの声の増大もあってサードを受け入れるように態度を変え始めたのかもしれません
とはいえ純正はハイエンドかエントリーかの両極端状態なので、程よいところや純正でカバーする気がないところをサードと上手く付き合いながらシステムを充実させてくれるといいですね
やまかわ
APS-C機ユーザーとしては、結果として「3rdパーティーでは発売しないW端焦点距離の広角レンズ」が純正で出て欲しいです。
もう1mmで良いんです。
3rdパーティー、他社純正の超広角ズームのW端が10mmならキヤノン純正は9mmを。
同様に標準ズームが16mm、18mm始まりがスタンダードならキヤノン純正は15mm、17mm始まりをスタンダードに。
つられクマー
最近、一気にこの手の話が出ているのは、キヤノンがユーザの反応を伺っているからではないでしょうか。観測気球ですね。
なので、サードを希望してる人は素直に熱烈な思いを書いた方が良いかも。
RFシリーズで妙にでかいレンズが出たのをみたとき、シグマが「デカくて重くて、でも描写は最高」というartの単焦点で大人気になったことを、ものすごく意識しているんだろうと思いました。単焦点レンズの市場が持っていかれているという危機感と、キヤノンの技術は負けないんだと誇示したいと考えたのではないかと。
ただ、ここをシグマが突破する方法を考えると、やはり同じような強烈なレンズを作るべきかなと。神レンズが、キヤノンのカメラだけが使えないなんて状況だと、流石にユーザーが動いてしまうので。
KUMA
シグマが公式にEF←→Eマウントアダプターを出してしまったことが、キヤノン激おこで、RFマウントでのセードパーティ冷遇につながっていると勘ぐってます。
また、RFレンズについては、歪曲補正など、メーカーでしかできないデジタル補正をガンガン利用して小型化、軽量化した商品を揃えてしまっているので、ここに入り込むとしてもサードパーティは苦労しそうですね。
この構図は、かつてμ4/3でも見受けられて、パナ・オリが魅力的なレンズをガンガン出してしまって、オープン規格なのにサードパーティーは数えるほどしか出てきませんでした。