Photo Rumorsに、ソニーの大口径標準ズーム「FE 24-70mm F2 GM」のスペックに関する噂が掲載されています。
・Sony is rumored to announce a new FE 24-70mm f/2 GM lens - here are the details
- ソニーがFE 24-70mm F2 GMレンズを発表すると噂されている。以下はこのレンズの詳細だ。
- 重さ:1145g
- 軽量素材を多用したコンパクトデザイン
- 手ブレ補正非搭載でパーフォーカスでないため動画には不向き
- 四隅の周辺光量落ちと色収差の補正に優れ、画面中央の解像力が高く、球面収差の補正が不完全で、全体的にソフトでディテールに富んだ画像
キヤノンのRF28-70mm F2は2700ドル以上で販売されているので、ソニーFE 24-70mm F2 GMの価格は3000ドル以上になると予想される。
噂の信憑性はよく分かりませんが、キヤノンRF28-70mm F2の1430gに対して、ソニーは広角端を24mmまで広げた上で1145gまで軽量化するのは相当大変なような気がします。
また、球面収差を残したソフトなレンズと述べられていますが、これは事実だとすると、これまでの解像力の高くシャープなソニーのGMとはかなり方針の異なるレンズですね。
動画向きではない設計というのも最近のレンズでは非常に珍しいことで、噂が事実ならFE 24-70mm F2 GMはスチル向けでソフトな描写の非常に個性的なレンズになりそうです。
そろいすと
ポートレート撮影を意識したレンズなんでしょうかね?
絞って風景撮るとかなら、現行のF2.8GMでいいんでしょうから。
セラビー
現在人撮りで24-70mmの出番がほとんどありませんが、f2になれば使うかなぁ、f2.8でも焦点距離が85mmまで伸びた方が使うんじゃないかなぁ、と考え・・・実機を持ったら全然違うんでしょうね。
Oort
ソフトな描写だけ気になります。それなら35-85mmで出してくれると嬉しいです。
タスク
個人的には明るくてもソフトな代わりに小型軽量というのは有りだと思いますが、3000ドル以上するならシャープであって欲しいとは思います
hui
頭でっかちを極力抑えて前後の重量バランスも考慮した結果、中央部の解像に全振りした様ですね。
明るさでも利便性でも無い新しい絵作りを目指しているのかもしれません。
ほ゜ち
名前は、GM何でしょうか
今までのイメージ引っ張ってしまうので変えても良かったかもとおもってます
sabotaro
もしポートレート用途なら頑張って24mmにしなくても、と思いますが、タムロン35-150との棲み分けもありますかね。F2通しで85mmまで欲しい人は多そうですが・・
oto
ソフトなレンズという意味が、F2の開放ではソフトで絞ればそこそこシャープになるということならいいのですが、さてさてどうなんでしょうね。
ほっじす
球面収差を使った味付けだと、比較的最近ならSIGMA 45mm F2.8 DG DNみたいな描写ですかね?
それなら35-105みたいな方が需要が高そうです
くるくる
この記事の情報について、SARではフェイクと一刀両断していますね。
手振れ補正はボディの性能が上がっているので如何ともですが、きょうびの動画志向からするにパーフォーカルでないことは考えにくいように感じます。
いずれにせよ、各方面が期待していることが伺えます。正式な発表が楽しみですね。
ねす
SIGMA24-35/2.0がすごいレンズだって思ったあのときから数年で24-70/2.0が現状になりそうな時代がくるとは…
これから10年もしないうちに70-200/2.0が発売されるのだろうか
KJ
CANONが28-70なら、こちらは24-70でと言う感じなら
ポートレイト・レンズなら28-85が良かったです、
70で区切るのは望遠ズームとの繋がりとかも
あるのでしょうけど70mmはポートレイトにしては
物足りない長さなので。
モリパパ
詳細はなだ分かりませんが、
1100グラムだったらある程度いけるかなと思います。
もっと軽いf2.8とすみわけできると思うので、楽しみですね。
噂通りf2.0のシリーズになって、70-200f2.0も出たら良いですね。
しぃな
SONYがこの期に及んでソフト描写なレンズを作るとは思えないので、実際には軽量でもしっかりした光学性能を有しているレンズに仕上がると予想しています。
ロッキーチャック
ちゃんと計算して球面収差残したレンズは素晴らしい描写するものあるよね。でも、そういうのは単焦点でやってほしい。
いがぐり
現代の電子制御フォーカス機構では、光学系がバリフォーカルだとしても、操作上ではパーフォーカルと同じように扱えるので、この内容が出てくるというのが信頼性に疑問がありますね。
ミラーレスのズームレンズだと、パーフォーカルな光学系の方が珍しく、バリフォーカルな光学系のフォーカスを電子制御する方が多いくらいです。