TECHNO EDGEに、日本だけでなく中国でも若者の間でオールドコンデジがブームになっているという記事が掲載されています。
・「Z世代に中古コンデジが人気」は本当だった!香港の中古店は若い女性ばかり
- 昨年あたりから若者の間に昔のデジカメ、特に小型のコンデジ人気が広がっていると言われている。古いコンデジの粗い画質によりアナログ感を味わえる他、コンデジそのもののデザインにも魅力があるだろう。
実はこのブーム、日本だけではなく中国や香港でも同じで、その現場を見るために中国・深センを訪れてみた。
最近ではカメラ業界は勢いが無く、そのビルの中もほとんどの店が出てしまい、閑散とした状況が続いていたが2024年2月に訪問してみたところ、中古のコンデジを並べる店が多数あった。
香港の古い電脳ビル。ここの一角にも中古コンデジ屋がある。女性客が来るようなたたずまいのビルではないが、来客は10~20代の女性ばかりだ。
ちょっと前までは誰も見向きもしなかった中古のコンデジが、こうしてまた注目を浴びるのはいいことだ。昔の名機に再び出会えるきっかけを、中古コンデジブームは生み出している。
1年くらい前から日本の若者の間でオールドコンデジがブームになっていると言われていましたが、中国でもオールドコンデジブームが到来しているようです。
オールドコンデジが流行る理由は「粗い画質によりアナログ感を味わえる」ことが大きいようで、これはZ世代にフィルムカメラがブームになっているのと同じような理由ですね。
このブームがきっかけでカメラや写真に興味を持つ人が増えれば、中には新品のデジカメやチェキなどに行く人もいるかもしれないので、カメラ業界の活性化につながる可能性はあるかもしれませんね。
シュワシュワ
ちょっと前にテレビで若いタレントが
・スマホは綺麗に撮れすぎる
・写ルンですはエモすぎる
・古いコンデジが適度に画質が粗くていい
のでみんなコンデジ持ってる
と言うようなことを言ってました
確かなブームではあるようですね
一過性かもしれませんが、刺さる表現を追求することはいいことです
確かに昨今のカメラは機能的にはほとんどの人にとってオーバースペックですし、洗練されきってない道具から得られる撮影体験と味のある結果を求めるのは分かります
動機はSNSにおける承認欲求が始まりかもしれませんが、それでもいいし、写真文化が健全に広がっていくといいですね
タロウカジャ
ちょっとだけ古いものは案外馴染みやすく使用目的に合えばファッションの一部にもなるので若い方が使われるのでしょう。それに中古だとお値段もお手頃です。
m2c
あくまでも見た目重視で、仕様はどうでも良いみたいですね。
でも、CCD機はまた使ってみたい気がします。
SoA
日本製品壊れにくいですからね。
一時代を築いた日本製コンデジ、化石燃料みたいに世界中に埋蔵されてるでしょうからまた日の目を見ているのは嬉しいですね。デザインも今とは違い各社百花繚乱でしたね。
むらさき
画質が荒いのがいいのですか?
2000年代の200万画素時代のコンデジもまだ持っていますが単に画素が少なくて画像が小さくて、拡大するとジャギジャキに荒くなりますがそこにアナログ感は感じません、、、単に小さい画像だなという感想しかないですね
デザインもまあ好みでしょうが、この頃はプラ素材が多くて正直安っぽい外装が多かった気がします。
まあ若者と感性がちがうだけなのでしょうけども。
電卓
デジカメの画質が安定して10年以上になり、若者は、その安定した画質しか知らないわけで、そうなると古い画質は新鮮に見えるでしょうね。おそらくは、世界的な流れでしょう。
野鳥好き
今は平成画質という言葉も生まれていますからね
平成初期の絶妙にぼやけた感じが新鮮らしいです
sint
キャノンが宇宙に送って撮影したコンデジがPowerShot S110、というニュースが流れたばかり。コンデジのブーム再来かな。そもそもスマホ(写真)に駆逐されてしまう存在とは思えないのだが。カメラで撮影するという原点に回帰してほしいな。
yume
オールドとまではいかないけれど、CANONのg5xmark2買ったら目茶苦茶楽しい。
最近のフルサイズミラーレスに慣れてるとコントラストAFの合焦の甘さなんかも味に感じてくる。
SD太郎
亡くなった親戚のフジのccdのコンデジを譲り受けましたが、なかなか良かったですよ。一日ストリート写真を楽しみました。ポケットに入る小ささは新鮮でした。暗部処理なのかレンズなのか、解像度やダイナミックレンジは悪いですが、だから写真が悪いわけでは全然なくて、ナチュラルなフィルターの様なものでしょうか。
オールドレンズの楽しみがあるなら、古いコンデジも全然ありでしょう。
ちなみに同じ様にして譲り受けたニコンのD40xも同様に楽しいです。
白玉
ここを見てるような写真愛好家でもオールドレンズやダブルガウスレンズの写りが好きな方がいたり、ライカや富士やニコンZfなどのクラシカルなデザインに惹かれたり、SNSや雑誌に写真を投稿して反応に一喜一憂したり、機材の値段でマウントを取ったり取られたり(笑)してる方が沢山居るわけですから
Z世代も中高年も大して変わんないですよ。カメラを触るきっかけが違うだけです。
ぴろぴろ
スマフォの台頭でコンデジの新機種の開発が無くなり、中古市場も安くなっていたので、いろいろ買い集めていたのですが、最近のブームの影響で、すっかり球数が無くなり、値段も上がってしましましたね。
X100IVやGRなどの残った高級コンデジはブームになり、マーケティングに失敗したその他のメーカーはことごとく販売終了へ…。
売れなかったはずのコンデジがブームになるとは、なんだか皮肉なものですね…。
siinamon
オールドコンデジってどの辺を指すんだろ?
安かった時期にコンデジ買い漁って、手持ちで一番古いのはEX-P600かな?
それ以外は主にフジでF30~F200EXR、キヤノンはG10。
CCD機中心だけど、ダイナミックレンジの狭さからくる白トビのしやすさ以外今どきのカメラとそう大きな差は感じず使ってる。
ネオ一眼のS6000fdなんか仕事のスナップ用に会社に置きっぱなしで今でも現役だし。
絵のエモさはともかく、手持ちの記録メディアを再利用したくてスマートメディア対応のC-5050の程度のいいのを探している今日この頃。
Delphi
過去に所有して眠っているコンデジ売れるんでしょうかね・・・
1点気になるのは、コンデジ時代の独自規格バッテリーがどうなっているのか。
本体は動くとしても、バッテリーの入手性が気になるところです。
ねす
他の記事にも書きましたが、スマホカメラのフィルターで良さそうだなって思います。
スマホアプリで「オールドコンデジ」みたいなもの出せば大当たりしそうな予感がしますが、実機があった方が良いのでしょうか。
ロッキーチャック
レトロ画質を求めてるだけじゃなくて、一種のファッションとしてオールドコンデジを使ってるみたいだからフィルターじゃダメなんでしょう。
さりちる
中古のコンデジ安いですからね~
5000円前後で流行に乗れるのであれば安い買い物ですね
注意点があるとすれば一部の機種はメモリースティック等の今では使われてないメモカがあるのでそういうのだけ気にする必要があるかなとは思います
nikomac
私もコンデジの古いのを3台中古で買って持っています。富士のF31fdが2台とF30です。画素数は630万画素のCCDですが、この頃のコンデジはセンサーのサイズがそれなりに大きく、画素数に無理がないので画質に余裕があるように思います。1画素あたりの光を受ける面積が大きいのです。後は同じく富士のX20というのがあり、これも画素数は1200万画素ですが、2/3インチと比較的大きなセンサーです。中古のコンデジに人気が出るとまた価格が上がりそうですね。
Mスクエア
面白いですね。 古いコンデジが若者に人気とは。
私は、昔から沢山のコンデジをジャンクで買っていましたが、何とか撮影出来るモノばかりですが、基本的には専用バッテリーではなく単三電池で動くカメラは、重宝しています。
専用電池はメーカーが廃盤になり、そして、一部の電池メーカーなども暫くは作っていますが、結局廃盤になると、カメラとしての用を成しません。
昔は、楽しめたものも結局、電池が無くて諦めたカメラも多いです。
また、先日買ったペンタックスのデジタル一眼レフK-rは、専用電池と単三電池のコンパチブルタイプだったので、非常に好感を持ちました。
2007
古いコンデジですか?
CCDだと確かに良い感じでしたが…
Canon IXY DIGITAL 200a
CASIO QV-2800UX
GRDー4
あたりは面白かったです。
屋敷荒らし
スマホからしてそうですが、綺麗に写りすぎる分、肌質などもよく写りすぎて、今の見た目を気にする若い人には、昔の粗い画質の方がありがたいというのもあるのではないでしょうか。今のカメラは極小さいできものも映し出してモデル泣かせですから。
co
記事に画像がありますがオールドコンデジはおしゃれで煌びやかなんですよね。
硬派で無骨なものしか残ってない最近のカメラにはない魅力です。
スマホの流用でいいのでこのジャンルが復活してほしいなと願ってます。
マスター
自分は、OLDレンズで写真を撮るのが好きです。エモい写真というのとは違いますが、レンズの特性が出た、自分だけの写真が撮れる気がします。
レンズ沼にハマるって言いますけど、レンズの特性を活かした自分だけの写真が撮れる気がします。あぁこの写真は自分が撮ったって気がします。
なので、古いデジカメで写真を撮るのが好きっていうのはよくわかります。趣味の世界なので、自分は理解できる。自分だけのオリジナル。って感覚は楽しいです。
このカメラなら、このシーンはこう撮れるってイメージして、その写真が撮れた時は何かが弾けるっていうかすごく楽しい気分になれます。
自分はまだ、コンデジ収集までは行けませんが、OLDレンズでそれを楽しんでいます。が、周りの若い人(特に女性)は、OLDコンデジを持っている人は多くて、それでおもしろい写真を見せられると、ちょっと羨ましいです。しかも結構、写真見ただけで、これは、あいつらしい写真っていうか、この写真撮ったのはあいつだな!ってわかるのも楽しいです。
takitokk
インフルエンサーがどうこうというのもありますが、実際エモい写真が撮れ、かつ知人と共有できて楽しいという"コト"消費としての魅力が大きいのでしょう。
また、別の記事でZ世代のフィルムカメラに対する話が上がっていますが、お金が無い上に娯楽の選択肢が多いので、意外と吟味してますよ。
不要なものは節約して、何故こんなものに?とは他から思うものに大金をかけたります。
りっか
先日「サイバーショットU-30」をメルカリで買いました。
まさに画素数が少なくてざらざらした質感がエモいと思って使ってます。
200万画素の手のひらサイズで、ネックストラップで首から下げて原宿や渋谷あたりをうろついて写真撮ってます。
普段X-H2で撮ってますが、全然価値観が違うので楽しくて仕方がありません。