ライカが6000万画素センサーと、位相差AFを採用したLマウントのフルサイズミラーレスカメラ「SL3」を正式に発表しました。
- 6000万画素の高解像度を誇る「ライカSL3」のフルサイズセンサーは、15ストップの広いダイナミックレンジ、14bitの色深度、優れたノイズリダクション機能によって、息をのむほど美しい画像を実現。6000万画素、3600万画素、1800万画素という3種類の解像度に対応。
- 内蔵の5軸手ブレ補正機構(IBIS)によって、手ブレも効果的に補正。
- 動画撮影のために、高速データ転送が可能なCFexpress Type Bメモリーカード用スロットや高精細な8K動画の撮影機能を搭載。
- 撮影状況に応じて、位相差検出(PDAF)、デプスマップ(物体認識AF)、コントラスト検出(コントラストAF)の相互作用を最適に調整することで、いかなる採光条件下でも鮮明な画像を実現。また、インテリジェントな被写体認識によって、動きのあるシーンの撮影にも対応。
- 「ライカSL3」は、従来のモデルよりも軽量化されてコンパクトになり、手によくフィットする。現行のライカLマウントレンズの全モデルとの完璧なバランスが取れるようにカメラデザインを最適化。
- 堅牢なフルメタルボディはIP54認証に準拠した防滴性・防塵性を備えカメラをしっかりと保護するため、過酷な環境下でも写真や動画を撮影することができる。
- 電子ビューファインダーには、高品質のコーティングガラスレンズを使用し細心の注意を払って作られた接眼レンズが採用されている。OLEDディスプレイは画像を解像度576万画素、最大120fpsで最適に表示し、ライブプレビューで露出と構図を確実に確認できる。
- CFexpress Type BカードとSDメモリーカード(UHS-II)用のスロット、高速データ転送/テザリング/充電用のUSB Type-Cポート、外部モニターや録画機器用のHDMI Type-A出力など、データ転送・接続用の各種インターフェースを搭載。
- 専用のタイムコード用インターフェースは、複数のカメラを使用した動画制作において、画像と音声の同期に役立つ。
- 大きさ141.2mm x 108mm x 84.6mm、重さ769g(バッテリー、SDカード、ボディキャップ含まず)
ライカSL3の仕様は噂通りで、6000万画素センサーと位相差AF、チルト式モニタが採用され、CFexpressカードに対応するなど、SL2から大きく進化していますね。サイズは幅が4.8mm小さくなっており(高さは1mm、奥行きは1.6mm大きくなっている)、ファインダーが大きく見えるので、パッと見でSL2よりもかなり小さくなったように感じます。重さはSL2の840gから769g(いずれもバッテリー含まず)とかなり軽量化されていて、扱いやすそうですね。このカメラと基本的なスペックを共有すると噂されているパナソニックの高画素機(S1RII?)も楽しみです。
YVL
やっと出ましたね
動画は4Kでのapsc クロップあるんですかね?
鯖猫
前評判通りのスペックで、これはすぐにでも欲しいですね。思ったほど高価では無さそうですし。何よりもコンパクトなのが良い。
しかしSL系はまだ持っていなくて、レンズをゼロから揃えていかなくてはならないし、現在メインのM11やS3とどう共存するのか?ディスコンとなったS系(S3)からSL系(SL3)に完全に転向するのは躊躇しますし、来年中判ミラーレスが出たらまた欲しくなるでしょうから、しばらく悩んでみます。
take
この辺は好みですから一消費者の意見でしかないのですが いい意味でも悪い意味でもLeicaっぽくないな と 使いやすそう。軽くなりましたし 重さで敬遠していた人からすると良いかもしれませんね。個人的には601の外観が好きでしたので電源のイルミ含めちょっと好みではないかなあと(^^; センサーもCMOSISやTowerでなくSonyなのですよね… 手放しで喜べず。
Far
>このカメラと基本的なスペックを共有すると噂されているパナソニックの高画素機(S1RII?)も楽しみです
というか、そちらが楽しみです。
S5と比べて重量は「コミコミでプラス100g」では収まりそうもないですが、初代から比べたらかなりのスリム化。
肝心の画質に加えてAF・EVF・手振れ補正の進化も期待できそうですね。
f2er
既知かもしれませんが、動画が出ました。
https://www.youtube.com/watch?v=z_vLPOKkKxY
たっつん
使うと使わないでは大きな違いを感じるのが、Leicaです。
NikonもCanonもPanasonicもSONYも使っていますが、満足感はやはりLeicaが図抜けています。
自分としてはSL3の動体捕捉能力が気になります。
一世代前のNikonやCanonのフラッグシップレフ機程度であれば大きく触手が動きますね。
バッテリーもNikonのようにフル充電で2万枚とは言いませんから、7~8000枚は撮れて欲しい(バッテリーグリップ着けて)ですね。
21~90㎜までの単焦点ラインナップは最高すぎて何も言うことは無いので、超広角単焦点と超望遠単焦点が欲しいですね。
シグマのOEMの500㎜とか出てくれるかなとも思いますが。
300㎜/2.8が出たらと思いますが300万コースでしょうし。
naga
予想以上にS5に近いボディサイズですね。
S1M2は独自ボディでなく、見た目ほぼS5の
高画素版なのかもしれません。
Q2ユーザ
110万円(税込)かー。
レンズも必要だし、直ぐには買えないなー。
とか言っている内に値上がりしたりして。
Keykee
うっかり予約してしまいましたが、当初のスペック予想の6.5段分の手振れ補正ではなかったんですね。手振れ補正はSL2と同じとは。
ライカは他社ほどノイズリダクションをかけないので、少しISOを上げるとノイズが入るのですが、SL2とアポズミ28mmとの組み合わせであれば、強力な手振れ補正で夜景でもISO100や200でもブレない写真が撮れてました。
そのため、6.5段なら50mmでもISO200程度で撮れると期待してました。ですが、SL3は今までと違い商品説明に「優れたノイズリダクション機能」とあるので、高感度時のノイズの出方にも違いがあるかもしれませんね。
サンセット
4KもしくはUHDで120fpsあったらテレビドラマや低予算映画でも活躍しそうでしたが。。。
いや、ライカ様は写真でこそ、でしょうか
野鳥大好き
私はLEICAを使ったこともなければ、LEICAで野鳥を撮ってる人を見たこともありませんが、今後は増えるかも知れませんね。LEICAで野鳥どころか、疾走するチーターや山岳の岩場や渓流でLEICAをぶつけながら酷使する人が。
機能・性能が使う人にとって十分ならば、あとはLEICAを使う事に(お値段含めて)価値を見い出せるのならば、最適なカメラでしょうからね。
私はとても手が出ませんが・・・
SoA
像面位相差AF採用のためにはSONYセンサー一択という事だったのでしょうか。チルト採用とか、より小さく見せる意匠とか、ちょっと普遍的な仕様に寄せて来たなという印象です。高速AFが必須では無い自分はSL2を取り扱っているうちにシルバーモデルを購入しておくつもりです。
朔
パナ機のデザインも好きですが、ライカはやはり異次元の風格がありますな。カッコいい。
AKAF
思ったより高くなかったので予約しました。
手ブレ補正だけは残念ですが、他は期待通りのスペックで軽くなったし届くのが楽しみです。