Mirrorless RumorsとNikon RumorsにニコンのZ 28-400mm f/4-8(f/3.5-6.3)が近日中に発表されるという記事が掲載されています。
・Nikon will announce the new 28-400mm f/4.0-8.0 Z lens on March 26/27 (Mirrorless Rumors)
- Nikoneye(SARやMirrorless Rumorsの姉妹サイト)が、3月26日にニコンがZ28-400mm F4.0-8.0を発表すると報告している。以下、私の情報筋から得た情報だ。
- 28-400mm f/4.0-8.0
- フルサイズ対応
- Zマウント
- 小型軽量
- 非S
- 発表は3月26日~27日
・The previously rumored Nikon NIKKOR Z 28-400mm f/3.5-6.3 lens to be officially announced next week(Nikon Rumors)
- 以前に噂されていたフルサイズ用のZ 28-400mm f/3.5-6.3が、3月26日水曜日に正式に発表される。昨年11月にすでに述べたように、これはS-lineのレンズではない。絞り値はズーム両端で半段明るいかまたは暗い可能性があるだろう。
Z6IIIとZ 35mm f/1.2 Sの発表日はまだ分からない。ニコンがこれらの新製品の売上を4月1日から始まる次の会計年度に計上しようとしているのは、すでに述べた通りだ。
具体的な発表日まで言及されているので的中を期待したいところですね。Z 28-400mmは以前にNikon Rumorsで噂が流れたときにはF値はf/3.5-6.3と言われていましたが、今回はf/4-8と少し暗くなっていますね。このレンズは小型軽量と述べられていますが、望遠端400mmの高倍率ズームでどこまで小さくできるのか注目したいところです。
[追記] Nikon RumorsのZ 28-400mmの記事を記事に追記しました。Nikon RumorsではF値は引き続きF3.5-6.3となっていますが、1/2段程度変わる可能性があると述べられているので、Mirrorless Rumorsの言っているF4-8になる可能性もありそうです。
信楽焼のたぬき
暗いズームはキヤノンの十八番だけど、ニコンも追随するのかな。
200mmと300mmのF値が気になります。
森人JAZZ
24mmスタートの小型ズームって
そんなに作るの難しいのでしょうか?
わたしは24mmスタートの(寄れる)便利ズームが欲しいです。
ミスド
28-400mm・・このズーム比率はTAMRON的な高倍率!!
ビックリです
タスク
高倍率で小型軽量にしようとして暗くなるならAPS-Cで18-300mm F/3.5-6.3とかの方が良いような気がしますがどうなんでしょうね
にこぷん
開放f値を押えて小型軽量を優先してくれたのなら大歓迎です。
これでハーフマクロ並みに寄れるなら文句なしと言いたいです。
あとは非Sラインという事ですので価格も期待したいです、
500
長年D500にDX18-300を付け放しだった自分には丁度いいレンズになりそうです。
でめ
高倍率レンズ好きなので、気になります。
重さ、フィルター径、望遠端の写り具合など気になります。
今後は、F値暗くても良いのでコンパクトなレンズが出ると嬉しいです。
FXの10-24F5.6-8とか
FXの20-85F5.6-8とか
是非検討下さい!
コツメチャン
テレ端f8は正直暗くて期待外れです。
Z 9・8で使用予定でしたが、f8はAF速度も低下するし、動きものであればiso感度だいぶ上げなきゃいけないし、かなり厳しいですよ。。。
シュワシュワ
暗くはなるけど小型軽量な便利ズームなら仕方なしですかね
タムロンの50-400よりキヤノンの100-400との比較になりそうですが、800g程度に収まるでしょうか?
マサマサ77
Zレンズは非Sであっても解像度の評判が良いので、余り気になりませんし、これにより安価が期待出来そうです。
常用は300mm程度であっても、もしもの時に使える400mm/f8(f6.3の間違いであって欲しいですが・・)は撮る側にとって安心材料かもしれません。
このニュ-スが儚い夢で終わるのか、嬉しい夢となるのか間もなく判明するでしょうが、暫時愉しいひと時を送れそうです。
ほっじす
確かにどことなくタムロンの18-400を思い出しますね。
非SだしOEMかも知れませんね
abc
新機種本体の噂話があれだけたくさん先行していたのにこのレンズが先に発表になりそうなんですね。今年は何本出るのか興味あります。
DDR4
軽さは気になります。ロケ地の下見だとか、山に持ち出すときとか。
望遠端の描写が予想よりも良ければ購入を検討したいです。
期待はしておりませんが、いい意味で期待を外してくれることは期待しています。
お米
これは重さによっては登山などに最適なレンズになるのかな
KAZU
f/4-8とは残念!!
Mirrorless Rumorsと同じく3/20に発表されたNikon Rumorsの記事ではf/3.5-6.3になっているので間違いであって欲しいです。
高倍率ズームの予備レンズAF-S 28-300を買換える予定でしたが、f/4-8だと暗すぎて使えそうにありません。
けろけろ
高倍率ズームは明るさより軽くて小さな機動性の方が優先度高いのでF8でも妥協できるかな。
多分買っちゃう。
明るい望遠が必要なら相応のレンズを持ち出すでしょうから。
まぁ明るいにこした事はないでしょうが。
stjy
24-300mmの方が私は嬉しいです。
chawan
14倍ズームとはすごいですね。
キヤノンのRF100-400mmは軽くて値段の割によく写るって評判なのでニコンは広角までカバーして対抗ですかね。
ニコンはAF-S28-300mmで高倍率ズームの実績がありますので期待できそうです。
ひてさん
報道カメラマン用なんですかね? 一般人には使用する場面が想像できません。旅行用ならフルサイズだ20mmスタートみたいに広角端を伸ばしてもらった方がありがたいですね。
キャベツ
ニコンが世界を牽引する超弩級のレンズを発表し続ける一方、なるべく小さく、軽く、ズーム比の高いレンズを発表してくれることが嬉しいです。
S-lineの素晴らしい高性能とは別路線で非Sの軽量コンパクトレンズも是非ユーザーへ提案し続けて欲しいです。
Zfcに付ければ42-600mmとなりますし、軽量コンパクトの長所を発揮できるかと思いますが、あまり明るくないレンズですので、現行のDx機にIBISが無いのが悔やまれます。
初代Z6に付けて楽しみたいと思います。
是非とも、こうしたレンズを活用できるIBIS付きのDx機を出して欲しいです。
ASA
このリークが事実だとすれば
Z24-105mmが土壇場でZ24-120mmになったように、競合させた試作モデル中でテレ端F8による軽量化が、いまのZに必要と判断されたんでしょう
明るくAFの素早い望遠ともなれば、Z100-400とキャラが被ります
F8まで暗くなると、一挙に800g前後まで軽量化してくるかもしれませんね
まる
旅先でふと見つけた被写体を、その場の思いつきで望遠て撮りたくなる、その時のために少々暗くてもいいから軽いのを持ち歩きたいという向きにはよさそうですね。
被写体を追い求めていて、F8で暗いという方には、既にこれより1段明るく満足いただけるズームレンズとして、Z100-400/4.5-5.6VR Sがありますよということなのでしょう。
to
28-300mmでは24-200mmとの棲み分けが焦点距離でもサイズでも不十分という判断でしょうか。
焦点距離的にタムロンのAPS-C用18-300mmに近いですが、これもタムロンのOEMだったりして?
をぐを
こないだずっと愛用してたAF-S28-300を売却した身としては、Z28-300が少し軽量化し、画質がちょっとだけよくなっていれば、いうことなかったんですけどね。望遠側の開放F値が8.0ならば室内では使えないですね。
まあもちろんZ24-200との差別化を図りたかったというのは、よくわかるのですが…
奈良
ニコンがF8は無いと思います
F4-5.6かF4-6.3ではないでしょうか
M-KEY
D7200に18-300mmを使っていたので、画角的には馴染みがあります。
15-30mmと組み合わせて使えば便利そうです。
f/8が気にはなりますが、100mm域までが f/5.6なら実用上は十分でしょう。
すでに24-200mmを持っているのですが、気になるレンズです。
hjag
Fマウントの28-300が運動会では常用レンズです。Z24-200では足りなく、70-200や180-600では大きすぎます。高倍率ズームは、一度買うと他レンズを買わなくなる方が多いのも理由の一つで他社メーカーも出さなくなったと聞いたことがあります。28-400は多少高くても機動性を優先した撮影では必須ですので買わせていただきます。
sy
テレ端が8か5.6かで鏡筒径が20mm以上変わりそうですし、流石にないかなと。
希望では6.3とかであって欲しいですが、
canonが100-400をf8にしてて手頃で好評なところを見ると、
実用問題ないのかなと思います。
100mm、200mmあたりのf値次第な感じですね。
楽しみにしています。
キャベツ
F 5.6 で大きく重たくなるなら、F8で小さく軽い方が良いと思います。明るくて、立派な描写力であるが大きく重いズームレンズはすでに沢山あります。したがって、いかに小さく軽くするかが勝負ではないでしょうか?
50年前、Nikkor 200mm f4をNikomat FTnに付けて撮影していた頃、フィルムはせいぜいTri-X のASA 400でした。増感現像などと言っていた時代です。
それに較べて、現在のデジタルカメラの大きな違いはISO感度の向上だと思います。この進化は、シャッタースピードとレンズの開放f値の推移とは比べ物になりません。
つまり、ISO感度の向上に伴って、そしてIBISの性能向上に伴って、開放f値が昔より暗いレンズが十分実用可能な時代になったのだと感じています。
この議論は、あくまで、軽く小さいギアが欲しいという自分の欲求を前提で書きました。
ハイボール
せっかくマウントが変わり
レンズ設計の自由度が増したのだから
高倍率ズームもf値にはこだわって
35-350mm f5.6とか出せないかな?
35-200mm f4 なんてのも売れそう。
広角側にシフトした
15-150mm f5.6 も有り?
ひつじ
以前はD5+AF-S28-300をよく使っていました。
今はZ9にZ24-200付けて、クロップしてます。(広角撮るときはFXに切り替え)
Z24-200になって解像力が爆上がりしたのでいくら便利でも今更FTZ経由でAF-S28-300使おうとは思えません。
Zの24-300、出てくれないかなあ・・・明るさもできれば5.6で。それ以上だと屋内で使いにくいので。
コンパクトでも暗くなってしまうなら正直400ミリもいらないですね。Zは解像度高いのでトリミングでも十分画質得られますし。
D7200使い
FマウントのAPS-C 18-300mm使用していますが、それに似た感じですね!価格が高くないことを望みます。
信楽焼のたぬき
Nikon Rumorが26日深夜発表って言ってますね。
時差13時間として日本だと今日の午後1時発表かな?
クー
楽しみだな!
発表されましたね!