Real Soundに、オールドコンデジブームについて秋葉原専門店への取材記事が掲載されています。
・Z世代に「オールドコンデジ」なぜ流行? 秋葉原のカメラ専門店で聞いてみた
- Z世代を中心に勢いを増している"オールドコンデジブーム"。その懐かしさを知らない世代の若者のあいだで、なぜかいまコンデジが流行している。流行の火種は、TikTokやInstagramといったSNSだ。
今回は、オールドコンデジのコーナーを店内に設置している、中古カメラ専門店「2nd BASE」を訪ね、いまのコンデジブームについてどう感じているのか、現場の目線で語ってもらった。
「設置した当初はそこまででもなかったんですけど、2023年の春くらいからどんどん売れ始めて、夏ごろからはこちらの在庫が追いつかないくらい売れ始めました。正直1年くらいでブームは収まると思っていたんですけど、むしろ勢いが増しているように感じています(店長の三村氏)」
取材日はまだ在庫が揃っている方だったのだが、平日はほぼ店頭からなくなってしまうほどの人気ぶりだという。
「探しに来る方は、高校生から20代の若い世代が多いですね。TikTokで情報をキャッチして来店する人が多いです」
コンデジの行き着く先はSNSだと三村氏は語る。2020年ごろから再燃した『写ルンです』に比べ、現像代がかからず充電すれば何度でも使うことのできるデジカメは、若者の求める"手軽さ"にマッチしたのかもしれない。
「最近は、音楽関係の方もコンデジを使う人が増えているように感じます。ミュージックビデオの回想シーンなど、要所であえてコンデジで撮った映像を挿入する、といった使い方をしているみたいですね」
「また、Z世代だけではなく、最近は30代や40代の方もコンデジがブームになっていることを認知し始めています」
コンデジは若者の世代を中心に流行しているが、徐々に上の世代や映像業界にまで浸透してきたようだ。その影響もあってか、流行っていることを聞きつけ、家に眠っていたコンデジを売りにくる人も増えてきたという。
Z世代の間でブームになっているオールドコンデジですが、現在は30代や40代などの上の世代やコンテンツを作成しているプロの間でも広がっているようです。フィルムカメラよりランニングコストや手間がかからないので、レトロな雰囲気を気軽に楽しみたい人に受けているのかもしれませんね。きっかけはどうであれ、カメラや写真に興味を持つ人が増えるのは写真界にとってはプラスになりそうです。
doracame
コンデジがあふれていた時代と比較すれば、現在のカメラやレンズは次元が違うスペックでしょう。しかし写真という二次元作品に表現される心や雰囲気は、何ら変わらないかむしろ独特の味を添えられることにもなるのでしょう。使い方によっては手間がかかったり、工夫次第でなかなかの仕上げができたり...。手間や工夫を生かす余地があること、これが求められているものと思います。自動車の旧車や新車でもMT車が求められたり、レコードやカセットテープが求められるのも同じ感じがします。
rad
レトロなモデルに限らず、コンデジ全体が高騰してますね。
GRⅢなんかは最たる例ですが、現行モデルすらあまりに手に入らなくて高騰しています。
レトロモデルは、敢えて写りすぎなくて人気なので理由は異なりますが、
どちらもメーカーが新品をほぼ作ってないので、ブームが収まらない限りは高騰し続けるでしょう。
タロウカジャ
必要十分な性能に手頃な価格これに尽きると思います。
新品市場に比べてかなり小さい中古市場なので暫くすれば落ち着きます。
主要メーカーは、もう気の利いた性能で手頃な価格の製品は作らないでしょう。残念なことです。
ぽぽん
使ってるスマホのカメラが高性能化したためサブ機として利用頻度の下ったG7Xmk2を数年前に売却したのですが、値段が高騰化してて今の中古相場が新品で購入した時よりも高くて驚いてます。売るなら今だったかぁと。
G7Xmk2の前に使ってたXQ1を買い戻したいとふと思ったこともあるのですが、こちらも中古相場が新品で買った時よりも高い。
何が高騰するか分からない時代ですね。
まさる
古いコンデジでわざわざ高感度で撮るのか、それこそスマホのアプリで良いようなきもするのですが、気になるのはバッテリーですよね。ガラケーカメラが次は来ますかね。
CR
写り過ぎないだとかは、オールドデジカメの人気の主な理由ではないと思います。20年くらい前のコンデジでさえ、等倍表示しなければパソコンのモニターやA4サイズくらいのプリントで普通によく写りますから。
このブログを見ているようなカメラ好きでなければカメラに10万円以上支払うのは敷居が高いです。3万円~4万円程度の手頃できちんと写るコンデジが現行機種からほぼ絶滅してしまったので、中古から選ぶほかない状況になった、ということだと思います。
qwe
スマホに対するコンデジの利点として望遠ズームに関しては今もまだあると思いますがこの点はブームとは全く無関係なのか?純粋に雰囲気だけによるブームなのでしょうか?・・・・・元記事を見るとそんな感じですね。だとすると今後メーカーがRX100の進化系みたいなものを出すことはほとんど考えられず、出てくるとしたらトイデジカメ的なものしか期待できないかんじなのでしょうかね。
m
動かなくなったコンデジが家に数台あります。
古いのは壊れる心配があるので自分はスマホで十分と思っています。
望遠野郎
これを契機に写真趣味にハマってゆくゆくは最新のモデルに手を伸ばして・・・となれば幸いなのですがどうなりますかね
あとこれは老婆心からなのですが古いコンデジ、そして現行ではフジX100Ⅵの他にGRも人気と言いますが、古い個体もしくはGRはゴミ混入映り込みの可能性が高いので、特にGRは購入時に長い期間の保証を付けないと痛い目を見ますね。
Picard
CRさんのコメント
「20年くらい前のコンデジでさえ、等倍表示しなければパソコンのモニターやA4サイズくらいのプリントで普通によく写りますから」
ほんとにそうです。
私がレトロだと感じる画像は古いスマホか、ガラケー内蔵のカメラで写した画像なら、“低画質”でレトロな雰囲気に写りますけど…
noppo
撮影結果だけで見れば、スマホでだってレトロ感は演出できるでしょう。
しかし彼らは、それだけではなく「体験」も重視しているのではないでしょうか。わざわざ古いコンデジを見つけて、買ってきて、それで撮るという体験を。
スマホで撮るのなんか、簡単ですからね。
co
後半の「いまの流行に合わせた設定方法」が興味深いですね。
すっきりカラー…暖色を強く…ISO感度をマックスに…。
画素数が低い方が求められている、とも。
全部スマホでもできるよ、は野暮というものでしょう。
なお記事では30代40代にもブームになっているとは書いてないようです。
あくまでブームを知って制作側が表現に取り入れたり、売却に来る方が増えているという話ですね。
ぽにょ
自分も2000年代のコンデジ(オールドコンデジと言っていいでしょう)を何台か持っていてたまに電源を入れて撮ってみますが、日中なら使えるけどあまり使いたいと思わないですね。
SoA
だいぶ前のデジタルカメラはISO少し上げるとノイズが目立って色味加えるとフィルムっぽい写りになりますからね。だけどそれで良い人が増えると性能よりも質感やデザインが見直される時が来るのかも知れませんね。私も中華メーカーのレンズの購入頻度が増えています。
Saka
私もオールドコンデジ(デジタルマビカ)使ってます。平成っぽい荒々しい画質を楽しみたいというのもありますが、その頃のカメラを持ち歩く、触ることで、その頃にタイムスリップしたような経験ができるのが楽しいですね。スマホのフィルターにはない世界です。
あり
いいんですけどバッテリーがねぇ。。。
各社再販してくれないですかね?
それとも互換バッテリーで、大多数の機種はまかなえるんでしょうか?
霙
このブームがいつまで続くのかわかりませんが
あえて低画質を求める層が増えていくとなると、カメラメーカーの戦略も難しくなりそうですね。
今までは、やれ画素数だ高感度だセンサーサイズだで、高画質をカメラの長所として売りにしてた訳ですが
もうそこまでの高画質を求められなくなると、画質で勝負というのが通じなくなりそうです。
やはり、スマホではできない体験というのを重視するしかなさそうですね。
スナッキー
当時単三電池機ばかり愛用してましたが、引っ張り出して使ってみるとやはり楽しいですね。
絵はまぁ、現行機の方が良いですが、気楽にカメラしてるのが良い。
コンパクト機も存続して欲しい気もしております。
(超望遠になるズーム機とかしか残らないのは残念だよなぁ…)
ぶ
私はPENTAX Qに、ZUNOWのシネレンズで時々撮ってますが、その甘さやフレア等、今若者が求めている画質はこれじゃないかなぁ? なんて思ったりしています。
コンデジに関しては、単三2本で動作するコンデジがまだ動作中ですが、エネループで動くのはありがたいです。
フルサイズやAPS-Cでキッチリ撮った後は、時々ゆるくてもいいじゃんと言う感じでコンデジ画質、オールドレンズが楽しいです。
eglet helon
自分は、CCDセンサーのカメラは昔から好きなので、ブームではないのですが、
近年、海外や若い子のブームが出てきて、
入手が困難になってるのが個人としては悲しいですね。
nag
ちょっと違う話ですがK-POPライブで一眼撮影禁止の事務所が増えてて、中古望遠コンデジやPowerShot ZOOMの需要も増えてるらしいです。
今度の宇多田ヒカルのツアーもスマホやコンデジなら撮影OKなので、このトレンドに乗ってまた新機種が発売されるといいですね。
アキオ
フイルムの時代でも癖玉、ボケ玉と言われる性能の悪いレンズが有りました、でもたまに上手くはまった時には素晴らしい絵を作る事も有りそれなりに人気が有った、もしコンデジを新しく作るメーカーが有ったら電池は単三か単四にしてレンズは開放ではソフト、絞ればシャープに成る様なレンズを付けて欲しい。
マウント迷子
LUMIXのFX-100、FX-150を持ってます。いまだに現役です。
X-E4やGX7MK2も持っていますが、コンデジはポケットにサッと入るのがよいですよね。
M爺
嬉しいですね、スマホの縦位置構図しか撮れないことにならされてしまっていると(もちろん横位置構図も撮れますが)コンデジでカメラ操作の楽しみを再認識されて、MEMOるスマホから、作画するカメラへの道が開けていくのではないでしょうか。
Npgt
日本のカメラメーカー各社がコンパクトデジカメのラインナップを縮小、又は生産から撤退してしまって久しいですが、このブームを各社がどう捉えているのか、あるいは再参入があるのか等、聞いてみたいものです。
ジェラ
そのカメラが作られた時代や背景
またその当時はこれが良い画像とされていたのが今の基準でエモいという、総合的な魅力があるんじゃないかなぁ
使っていた人には思い出も加味された魅力。
新しく作ったカメラで古く見える画像だとそのへんの魅力がどうなるか。
これはスマホアプリにも言えると思いますが。
たんたお
オリンパスのXZ-1とStylus1を持っています。
低感度での空の発色はCCDセンサーのXZ-1はピカイチ。
Stylus1は小さいのにAFは早いし連写も効くので子供撮りにも使えます。
互換電池が手に入る内にいくつか確保しておかないといけませんね。
今春、久しぶりに使ってみようかな。
ききかか
スマホからの揺り戻しは、ある程度くるなと予想はしていたのですが、良い機会なので
各メーカーで一台くらいは、オーソドックスな機能だけのもので良いので、
かつ、愛着がわいて長く使えるデザインのデジカメが出してくれたらありがたいです。
性能・機能を争う市場では、もう無いと思うので、ロングスパンで細く長く売っていける物の方が良いかと。
ぼでぃがーど
はじめのころは、フイルムカメラの画質をめざして、デジカメは出来ていたように思います、今のミラーレスは、デジタルの画質を追及していると思いますね。
Mスクエア
今も、ケンコー・トキナーさんが精力的に安いコンデジを扱っておられますね。
ただ、その性能に現代の若者が惹かれるかどうか?自撮り用の前面モニター付きもありますし。
オールドコンデジは、沢山持っていますが他の方も仰る通り、バッテリー問題がありますね。
最近だと、USB給電と言う方法もありますが、従来機種のほとんどが専用バッテリーで、カメラメーカーが製造をやめても、暫くはサードパーティーの電池メーカーが作ってくれていますが、それも終わってしまうと、デジカメは単なるオブジェになってしまいます。(それもあって、古いコンデジは単三電池対応が多いです。)
まあ、一過性の流行りでしょうが、今後どんな展開をするのか?
私としては、自分の好きなフィルムカメラに、フィルムパトローネ型デジカメを入れて撮れれば、サイコーだなあと思っています。
たっつん
ベストはポケットに入って取り出しやすい大きさですかね。
富士のFinePix F200 EXR を時々持ち出しますが、モニターの画はもはや参考にならないので、自宅のモニターで初めて見る事になりますが、フィルム時代のもどかしさを思い出させてくれます。
高感度では程よい粒子感が出たり、テレ端では解像度も甘かったりですが、気になった物をすぐスナップする気軽さは、撮る楽しみを思い出させてくれるものですね。
Coolpix P7700はコンデジとしては大きいので手軽って訳には行かないですが、raw撮りが出来たりと、本格的な撮影をしない小旅行には最適ですね。
最近出番が少ないので、久し振りに持ち出してみようかなという気になりました。
やまかわ
うーん
これは費用対効果の高い断捨離のチャンスか…?
カシオの200万画素級のスイバル機はじめ、1000万画素以下の旧機種がゴロゴロあって。
動くものを捨てるのも忍びなく困ってました。