SonyAlphaRumorsが、今年2024年のこれまでのソニーの新製品発表の動向についてコメントしています。
・Historic data: Super slow start in the year by Sony....
- 今年のソニーのスタートは超スローペースだった。数ヶ月前に、ソニーの今年の(新製品発表の)スタートがかなり遅れるだろうと述べた。今年は、ZV-E1とZV-1Fしか登場しなかった2023年前半よりも更に(新製品登場が)遅い。しかし、これまでソニーは年の最初の3ヶ月は常に比較的静かだった。
1月から3月のこれまでのソニーの製品発表:
2024:カメラ:なし レンズ: 24-50mm G (3月22日)
2023:カメラ: ZV-E1 (3月29日) レンズ: 20-70G (1月17日) 50GM (2月21日)
2022:カメラ:なし レンズ: 16-35PZ (3月22日)
2021:カメラ: α1 (1月26日) FX3 (2月23日) レンズ: 35GM (1月13日) 50F1.2 GM (3月16日) 24-40-50G (3月23日)
2020:カメラ:なし レンズ: 20G (2月25日)
2019:カメラ: α6400 (1月15日) RX0II (3月26日) レンズ: 135GM (2月26日)
2018:カメラ: α7III (2月27日) レンズ: 85 G (2月7日) 100STM (2月7日)
2017:カメラ:なし レンズ: 85 GM (2月3日) 70-200GM (2月3日) 24-70GM (2月3日) 50 F1.8 (3月29日) 70-300 (3月29日)
したがって、もう少し待って欲しい。新しいZV-E10IIが近日中に登場し、そして更なるソニーの新型カメラが今年の後半に登場する。そのうちの1つは本当に「革新的」なものになるかもしれない。
今年のソニーの新製品はここまでにレンズが1本と、確かに新製品発表のペースはかなり遅いですね。ただ、ソニーは昨年に「ZV-E1」「ZV-1II」「α6700」「α7CII」「α7CR」「ILX-LR1」「α9III」と矢継ぎ早に新型カメラを投入したので、少しスローダウンしてもいいような気もします。
今年は後半に「本当に革新的なカメラ」が登場すると噂されているので、α9IIIのようなインパクトのある製品の登場に期待したいところですね。
BOO
本当に革新的なカメラってなんでしょうね。
二層トランジスタCMOSセンサーで高感度性能がよくなるとか?
グローバルシャッターによる超高速ハイレゾショットで高画素機を過去の物へ?
AIの進化によるなんらかの画期的機能?
など自分の頭だとこんなところですがどれも革新的って言うには弱いですね
αユーザー
各社画素数やコマ数で張り合っていますし、そのうえで革新的なカメラ…
となるとどうしても「吐き出し」画素数切り替えのα7SRを期待してしまいます。
根拠として、
1、α7Siiiの実際のセンサーは4800万画素であり、撮影直後に2x2ビニング処理にて実質1/4、つまり1200万画素を吐き出していたこと。証拠写真はググれば出ます。
素の1200万画素センサーよりも、高画素センサーからビニング処理するメリットは、撮影時のAFポイントの細分化・撮影後は偽色の低減・解像感が向上しつつノイズ低減が測れるため(S/N比向上)と云われていること。
2、スマホにおけるiPhoneやAndroidの数千万画素のソニーセンサーは既にビニング処理をしていること。高画素センサーなのにデータサイズが小さいのはビニング処理しているため。スマホ時代になり、従来より暗いシーンに強くなり解像感が向上したのはそれが貢献している。
3、発表済みの裏面照射センサーIMX366AJKは、4400万画素であること。
これらの事から、SONYがやるかやらないかだけの話で、いざとなれば4400万画素/1100万画素選択式のSRとして出す事は技術的に可能なはずです。
とすれば、どんでん返しをするタイミングを見ているだけではと考えてます。
ただ値段は60-70万は覚悟でしょうかね。
晃
革新的なカメラということは、新型センサーの採用ですかね。
となると、グローバルシャッター機が存在する今、革新的なのは湾曲センサーでしょうか??
ソニーのラインナップに無いと言えば、縦グリップ一体型機ですが、これはソニーが今まで出していないだけで、革新的ではないですし。
BOO
>晃さん
そうか、湾曲センサーがありましたね。
たしかに商用化されたら非常に革新的ですね。
さらなる小型化にもなりますし。
問題はマウントをどうするかでしょうか?
カメラを1段上のステージに上げることになるのは間違いないのでどこかのメーカーが採用チャレンジしてほしい所ですけど。
噂のRX1後継機になら可能性はかなりありそうですね。
2石
今の段階で革新的な物。
予想できるのは
2層式積層
噂の7Rsみたいな読み出し画素切り替え
このどちらかか、または両方。
こんなところだと思います
sel50f12gm
センサー周りだと
すでに発表されているものでもあるので
期待感はあっても驚きはないですね。
スタイルというかボディのデザイン面で
今までにないものが出てくると
「驚き」はある気もしますが。
と言いつつ、
個人的には曲面センサーの中判かな、と。
曲面センサーは専用のレンズが必要になるので
既存のEマウントに採用してもあんまり旨味はないと思います。
中判に採用して、
フルサイズ並みにコンパクトな中判、とすると
革新性も高いかもしれません。
ただそうするとフルサイズとの喰い合いも生じるので、
Eマウントでうまくいっている中で
急ぐ必要もないかな、と。
捨丸
シャッターダイヤルや露出補正ダイヤル、ISO設定ダイヤルを搭載したカメラですかね。
ソニー機を使ってて唯一不満なのが、電源を切った状態だと上記の設定内容が確認できないところなので。