SonyAlphaRumorsに、ソニーがハイスピードカメラメーカーのFreeflyに対してEマウントの使用を止めるよう要請したという記事が掲載されています。
・Sony asked the Freefly team to no more produce High Speed E-mount cameras
- 悪いニュースだ。Eマウントのハイスピードカメラの製造で知られているFreeflyだが、これは過去のことになった。本日、同社はEFマウントを搭載した新しいカメラEmber 2.5Kを発表した。
この動画(※Freeflyの公式チャンネル)の1分31秒に興味深い情報がある。それによると、ソニーはFreeflyにEマウントの使用を止めるように要請したとのことだ。私はサードパーティーメーカーにEマウントカメラを作ってもらいたいので、これは良いニュースではない。どう思うだろうか?
ソニーはサードパーティーにテレコンやUSBドックの発売を許可していないので、ボディ側のマウントを使う互換ボディは作れないのではないかと予想していましたが、今回のFreeflyへの対応を見るとやはりソニーはEマウントの互換ボディは認めない方針のようですね。
サードパーティー製レンズに厳しいキヤノンは、ソニーとは逆にRED(ニコン)やBlackmagic、パナソニックに互換ボディを認めているので、両社のサードパーティーに対する方針の違いは興味深いところです。
どなべ
eマウントのUSBドッグって何ですか?
管理人
USBドックはレンズを装着してUSB経由でカスタマイズやファームウェアのアップデートを行うための機器です。Eマウント用のものはありません。
シグマ USB DOCK
https://www.sigma-global.com/jp/accessories/usb-dock-ud11/
αΣ
こういうのって事前に申請とかしないで勝手に開発して作ってるってことなんですかね。。
マウントアダプターとかだと黙認なんでしょうかね。
えふ
例えばプリンタ業界などは、プリンタ本体で利益が出なくてもトナーで回収するビジネスモデルが一般的ですが
ソニーは、もしかしたらレンズの利益率が低く、ボディの利益率が高いのではないかと思います。
キヤノンは逆に、ボディよりレンズの方が利益率が高いのではないのでしょうかね。
EBC
多くのハイスピードカメラの場合、レンズの豊富さからかイメージサークルが小さい場合はCマウント、大きい場合はFマウントを採用していることが一般的です
使用するFマウントレンズも絞りを制御できるようにEタイプ以外です
EFマウントに対応しているメーカーもあり、この場合電子接点搭載で絞りを制御します
Freeflyのハイスピードカメラは電子接点無しのEマウントということで、MF専用のEマウントレンズもしくはマウントアダプター前提の運用を想定していたと思われますが、それでも駄目なのですね
ミラーレス化が進み、一眼レフ用レンズの新品購入が困難になりつつあり、また、ミラーレス用レンズは歪曲収差等がデジタル補正ありきの設計になり、業界そのものの変化が必要になっているのかもしれませんね
xylogen
言われてみればEマウントのサードパーティのボディってなかったですよね。特許侵害にあたるのかな
ぽにょ
マウントアダプターは他マウントをEに変換するのはOK。
Eを他マウント(Zなど)に変換するのはNG(又はグレー)ですかね。
けろけろ
レンズを売るためのボディ
ボディを売るためのレンズ
ビジネスモデルの違いでしょうか。
電子機器メーカーのソニーは前者で、光学機器メーカーのキヤノンやニコンなどの光学機器メーカーは後者?
キヤノンやニコンに限らず他のメーカーのレンズも工業カメラで利用されているのを結構見かけるので。
りん
接点なしEマウントもだめなんですね
エクステンションチューブ等は接点素通しですがEマウントでやってますがあれもグレーってことなんですかね
EtoZのマウントアダプターも消されそう
ただ単にEマウント"カメラ"がだめなのであれば生き残れそうですが
Tsu
何年か前に中華製のドローン用カメラでEマウントのボディが売ってました。
今もあるのか不明ですが、DJIのRONIN 4DでEマウントレンズが使えるのがあります。
今回のようにボディはアウトでアダプターは黙認ということはないはずだし、正式ライセンスとは思えないです。
カタスマー
シグマがLマウントでテレコンを出しているのにEマウントでは出していないので、Eマウントの受け側は作っちゃダメなんでしょうね
ETZの様なマウントアダプタはレンズの販促的側面もあるし市場が小さいから見逃されている(本当はアウトだけど)って可能性がありますね
普通に今後NG出されるかもしれないですけどね
える山
ソニーとしてはサード含めて豊富なラインナップのレンズが使えるのを売りにして、キヤノンは選び抜かれたレンズを幅広いカメラで使えるのを売りにしたいと言った形で 今までのマーケティングを元に戦略を立ててる感じに見えます。
Eマウントのライセンスによる仕様公開はレンズサイドで、テレコンだとボディサイドになるので認めないんでしょうが、純正テレコンがサード対応しないのはサポートの問題が引っ掛かるからなのかその辺をはっきりして欲しいですね。
マウントアダプター出してる所がテレコン出すのはしんどいんでしょうかね。
たけやさおだけ
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/jp/detail.html
Eマウントボディは認めてないですね
しば
サムヤンはEマウントのレンズステーションを出してますね。
この辺はまだ規定が曖昧なのでしょうか
https://x.gd/t5Abo
管理人
>しばさん
URLが極端に長いとコメント欄に正常に表示できないので、短縮URLに置き換えさせていただきました。
sel
カメラボディをソニーは本体、ニコンキヤノン等はボディと呼ぶあたりに立ち位置の違いが出てる気がします