ソニーがコンパクトな大口径広角ズームレンズ「FE 16-25mm F2.8 G」を正式に発表しました。
・Sony adds FE 16-25mm F2.8 G compact fast wide-angle to lineup(DPR)
- ソニーがコンパクトな大口径広角ズームFE16-25mm F2.8 Gを発表した。このレンズはFE24-50mm F2.8 Gとほぼ同じ大きさで、基本的に同じ機能を搭載している。このため、FE16-35mm F4よりも少し長いが細い。
- レンズ構成は13群16枚で、色収差を抑えるための3枚の超低分散レンズと4枚の非球面レンズ(うち1枚はED非球面)を採用し、レンズを小型化している。光学性能は、オリジナルのFE16-35mm GMよりも優れており、新型のGM IIにもそれほど後れを取っていないとソニーは述べている。
- AFはツインリニアモーターを採用しており、a9 IIIの120コマ/秒の連写モードに完全に対応する。
- 最短撮影距離はMFで16mmで0.17m、25mmで0.22m、これがAFでは0.18mと0.24mとなり、MF時に0.23倍の最大撮影倍率は0.2倍に低下する。
- FE24-50mm F2.8 Gと同様に絞りリングがあり、クリックの有無を切り替えるスイッチが搭載されている。この他、鏡筒にはMF/AFスイッチとカスタマイズ可能なフォーカスホールドボタンがある。
- 我々が見たデモではフォーカスブリージングはかなり少なく、フォーカスブリージング補正機能に対応したカメラで使用すれば、基本的にフォーカスブリージングは解消する。このレンズは、レンズとカメラ間のジャイロデータの広範な通信に依存する「ダイナミック」IS機能にも対応している。
- ソニーFE 16-25mm F2.8 Gはメーカー希望価格1199ドルで、5月10日に発売される。
- フィルター径は67mm、全長は91mm、重さ409g
FE16-25mm F2.8 Gが噂通り発表されましたね。このレンズの外観やサイズはFE24-50mm F2.8 Gとよく似ていて、F2.8通しの広角ズームとしては軽量コンパクトで使い勝手はよさそうです。望遠端は25mmまでと短いですが、FE24-50mm F2.8 Gとペアで使う前提ならこれはそれほど問題にならないかもしれませんね。
価格は1199ドルとFE16-35mm F2.8 GM IIと比べれば遥かに安価で、F4通しの広角ズームに近い価格設定になっています。
[追記] 国内でもFE16-25mm F2.8 Gが正式発表されました(プレスリリース)。国内の発売日は2024年5月17日で、市場推定価格は税込み18万5000円前後となっています。
シュワシュワ
これいいですねぇ
自分のように超広角の使用頻度は低いけど、明るくて軽いのが欲しいという人にはうってつけ
他社にも似たスペックのものはありますけど、純正の親和性に加えて絞りリングなどもあり、ルックスも含めて一番魅力的に見えます
晃
全体的に動画向けですかね?
シグマ16-28mm F2.8、タムロン 17-28mm F2.8がほぼ半値なので、多くの人にとって、差額分の魅力を探すのは難しいのではないでしょうか??
ひまわり
FE16-25mm F2.8 GとFE24-50mm F2.8 Gと攻めてますね。サードパーティーより高価ですけど純正GM2の約2/3価格でf2.8で高解像度ですからね。コンパクトと焦点距離レンジを低めにしてクオリティー重視で出してきた感じですね。この調子で高倍率ズームも出して欲しいです。
霙
明るい広角レンズが欲しくなってきたので気になるレンズです。
もう少し安くあって欲しかったのが正直な感想ですが、作る側のコストも上がってるから難しいのでしょうね。
これの相方は24-50だとは思いますが
待望されてる24-200とも合わせたくなりますね〜。
破格どっと来ぬ
この16-25とか24-50とかは7Cシリーズを意識したズームレンズですかね?
大きさも重さも近くてジンバル運用にも適してそうですし。
単焦点のコンパクトな3本(24mm、40mm、50mm)のズーム版のように感じます。
APS-C市場をフルサイズで置き換えるつもりでしょうか。
muku
FE 16-35mm F2.8 GM IIの方が寄れますね
超広角ズームのハーフマクロが有ればRF14-35mmから移行するのに
ZAE
明るいズームレンズの軽量化
動画を意識したソニーらしい発想ですね
サードパーティは価格が安いですがソニーはあまり
値段が下がらないので下取りも良いですね
ゴマちゃん
Aps-cで使いたいと思いました。
Aps-cだと標準画角だし美味しい部分を使えそうですしフルサイズにしても計量なので両方使えるので、かなり欲しいですし、行く行くフルサイズへの移行を考えてる人にもいいですね!
KJ
使用している16−35 F4Zをそろそろ更新したいと
思っているので110g軽いこれは、そそられます。
16−35でなく20mmで出かけることも有り
24−105がメインなので25mmまでで問題ないです。
CR
16-25mmはズームレンジ狭いなー、使い勝手よくないなー、【1本だけで使うならば】私個人としてはF4でも16-35mmを選ぶなー、ということで、これまで通りPZ 16-35mm F4 Gを使い続けます。
このレンズが活きるのは24mm以上を多用する人が「念のため超広角も用意しておきたい」場合ですかね。たとえば24-70mm(以上)やタムロン35-150mmをメインで使い、超広角も対応できるようバッグに16-25mmを忍ばせておく。2台目のボディに付けっぱなしでもいいですが。
あるいは、16mm付近を多用する人は、単焦点F2.8のつもりで使う。(画角調整がちょぴりできる便利なレンズになる)
あとは、動画の手ブレ補正効果を最優先すると純正一択なので動画重視ならコンパクトでいいかも。
いずれにせよ、20-70mmや24-50mmなどバリエーションを増やして細かなニーズまでカバーしてきたソニーには余裕を感じます。
M-KEY
個人的には「選ぶのが難しいレンズ」と感じます。
FE24-50mm F2.8 Gとペアで使う=レンズ交換前提なら、ズームの必要性が薄くなり
RF16mmF2.8のようにより小型、もしくは20mm F2 DG ENのように明るい単焦点の
方が選ぶ理由が大きくなるような気がします。
それか明るさを妥協した16-50mm F3.5-5.6で小型軽量&リーズナブルなズームの方が
使い所があるような気がします。
今のラインアップならPZ 16-35mm F4Gの方を選びたいです。
え~まうんと
25mmまでだと中々つけっぱ、というわけには行かんでしょうが、軽量なf2.8ズームはテント泊登山なんかの時に星を撮る場合を想定すると魅力的ではあります。
とか考えると、f2~f2.8位の小型超広角単焦点が有ると良いなぁと思います。昔NEXの頃に有った、f2.8のパンケーキレンズなんかはとりあえず入れとくか、という使い方には良いレンズでした。画質は酷かったですが。
ほっじす
私なんかのように普段から標準ズームや単焦点を持ち歩いてる身だと、広角ズームの24mm、28mm以降はめったに使われないので重量・解像感とトレードオフになっているのなら選択肢に入ってきます。
が、いまは20-70の存在があるのでいくら広角側といえ4mmのために買い増すのは中々どうして、、
せめて14mmスタートだったら、、
蘇にお
SELP1635のあとにこのレンズを出したということは、やはり昨今のシグマやタムロンが定番化したズーム域を縮めてF2.8をキープしたレンズの方が小三元より売れるということなんでしょうか。
空撮屋
是非、AirPeakでの制御を可能にしてください!
るっく
選択肢が多いことは良いことですが、流石に細かすぎるラインナップになってきてますね。
NIKONのようにだいたいなんでもこなせる24-120とかを出してから埋めてほしいです。(24-100の更新を優先させるとか)
ここまでラインナップするのに、ソニーはなぜ所謂超広角14mm以下を更新ラインナップしないのだろう。