DPReviewに、シグマの山木和人社長のフルサイズFoveonセンサーに関するインタビュー記事が掲載されています。
・Full-frame Foveon sensor "still at design stage" says Sigma CEO, "but I'm still passionate"
- 「Foveonセンサーのプロトタイプを作成したが、設計上のいくつかのエラーが見つかった。回路図を書き直してメーカーに提出し、次世代のプロトタイプを待っているところだ」と彼は述べている。これは完全に「振り出しに戻った」わけではないが、(完成までは)まだ長い道のりがあることを意味している。「センサーはまだ設計段階だ。センサーは製造プロセスが非常に重要だが、これはまだ研究中なので、新しいセンサーの開発が終わるまでにはさらに時間が必要になるかもしれない」
- 山木氏は、Foveonの利点に対する同社の考え方が変わったと言う。「第一世代のFoveonセンサーを搭載したSD9とSD10を発売したとき、その最大の利点は解像度だと考えていた。今日、非常に多くの高画素センサーがあり、解像度の面では、Foveonとそれほど大きな違いはない」
しかし、山木氏は Foveonにはまだ利点があり、「それは顕著な違い」だと述べている。そして、この魅力はFoveonの欠点から生じている可能性があるとも述べている。
「それは色かもしれない。FovenはRGB間のクロストークが多い。これに対してベイヤーセンサーの分光感度を見ると各色に対して非常に鋭い特性を持っている。クロストークが多いということはRGB各色の間に多くのグラデーションがあるということだ。高解像度と多くの色のグラデーションの組み合わせで非常にリアルで特別なクオリティが生まれる」 - 「Foveon X3を搭載したカメラをより使いやすいものにしようとしているが、それでもベイヤーセンサーのカメラと比べれば、使いやすいとは言えないだろう。性能を向上させようとしているが、低照度性能はベイヤーセンサーには及ばない。我々はより使いやすいカメラを作るためにベストを尽くすつもりだが、それでもフォビオンセンサー技術を搭載したカメラが万人のためのカメラになるとは限らないだろう」
- 「たとえ新しいFoveon X3センサーの開発に成功したとしても、大量のカメラを販売できるわけではないかもしれない。しかし、それでも大きな意味を持つと私は信じている」
「近年、連写速度や動画機能の点では多くの進歩が見られるが、解像度、階調性、ダイナミックレンジといった画質に関して言えば、それほど大きな進歩はない。Foveon X3センサーをリリースし、その品質を見てもらえれば、それは業界にとって大きな意味を持つだろう。それが私が今でもこのプロジェクトに情熱を注いでいる理由だ」
フルサイズFoveonはまだ設計段階ということなので、完成まではかなり時間がかかりそうですが、山木社長は引き続きFoveon開発に情熱を注いでいると述べているので、開発が中止される心配は今のところあまりなさそうですね。
また、Foveonの高画質はRGB間のクロストーク(色の混ざり)から生じていると述べられており、クロストークが多いと色が混ざって純度が下がってしまうので画質が低下してしまいそうに感じますが、Foveonがこのクロストークのために逆に豊かな色再現を実現しているというのは非常に興味深い話ですね。
BOO
2年くらいずっと同じことを聞いてる気がしますが、この調子だとまだまだ開発終了の目処が立たなそうですね。
その頃に果たしてメリットがそこまで上回れるのか
センサーはもちろん自社のカメラ自身の性能の問題もあるのでなんにせよカメラも出した方がいいと思うんですが
ささやき治郎
フルサイズFoveonが求められているのは分かるが、いまシグマがするべき事は、FoveonでAPS-Cのx100vやGRなどのポリシーを持ったコンパクトタイプのカメラだと思う。
いっそレンズ一体式のMF専用機でもいいし、モニター無しでも面白いかもしれない。初代DP2を使っていましたが、あの感動をもう一度違う形で味わいたいです。
α大好き
RGB間のクロストークは、ある意味、味わい深い絵作りの画像が出来上がることを示していると思います。もし、(ある程度)ピクセル毎に制御できるなら、(別記事で話題になっていたと思うのですが)フィルムグレーションのような絵作りができるのではないかと考えます。高解像度や動画への対応ができれば、シネマ用カメラの撮像デバイスとして出来上がるのではないかと。
実際はどうかわかりませんが、何かしら興味深い考察が進んでいると感じます。
ZAE
既に市販されている16bitのセンサーは理論的に1兆色の表現が可能
本当にストロークだとするとよりフィルム的なアナログ風の階調に
なるのかもしれないですね
カメラとしてはfpみたいにシンプルな角形でも良いけどモニターは
なんらかの方法でチルトする方がいいと思います
popo
カメラメーカーには申し訳ありませんが、ここ10年ほどミラーレスカメラの画質ってあまり変わっていないように思います。もちろん低照度でのノイズが低減したり、、AFの速度、精度が上がったり、高速読み出し・・・そういう性能は、着実に進化していますが、山木さんが仰る様に根本的な画質はあまり変わっていないように思います。耐久性さえあれば10年前のカメラでも十分仕事に使えます。
Foveonで私を含めてまだこんなにカメラの画質って変わるんだ。というサプライズを是非実現して欲しいです。期待しています。
to
シグマを応援していますが、あまり時間がかかりすぎると他社からお株を奪うようなセンサーが出てくる可能性がありますし、カメラ業界自体がどうなっているか分かりませんね。
色々な要因から製品化は難しく、出ればラッキーぐらいに思って今あるカメラを楽しんでおきます。
6EQUJ5
初代DP1の衝撃って,それまで誰も見たことがなかったシィズラーな画が,それもあんなに小さな箱から出てきたことが痛快な驚きと喜びだったと思っています。発売当時,私は予約購入したぶん,余計にその驚きと喜びを受けました。まさにジョードロッピングな衝撃。その後,Merrilも使いましたが,ちょっと大きくなってしまった筐体と,どこかFoveon Magicが薄まった感じに物足りなさを感じました。
さて,Full Frame Foveonへのロマンと期待は,それはそれで大きな価値と機会だとは思うのですが,例えば,小排気量車でスーパーカーをぶっちぎる快感のような痛快な衝撃をもう一度味わいたい。パームサイズのポイントアンドシュートで,重厚長大なミラーレスを周回遅れにするカメラを求めている方々はたくさんいます。もし,New DP1が登場したら,例え$5,000でも買います。必ず買います!なんならクラウドファンディングで…山木さん!
ジェラ
どんなものか、見てみたい気持ちはずっとあるんですが、まだあと何年と言える段階ではなさそうね。
開発発表が18年、翌年発売延期して20年に開発を白紙に戻す。
そして4年かけてプロトタイプを作る所まで来たという事か。
開発費も相当膨れ上がっていると思うけどここまで来たらあとはもう社長の熱意ですね
koppel
シグマの企業規模を考えると、事業を売却した方がいいのでは?と思います。
VILTROXがフルサイズ用f1.2シリーズを予告していたり、中国メーカーの躍進がすごい状況で、実用の目処が立っていないセンサーの開発って必要なのでしょうか?
野鳥大好き
これまでも、これからも、楽しみに待ち続けます。
SD1 Merrill、DP1 Merrill、SD15を使い続けています。もし故障すると、Foven搭載機が売っていないので不安です。DP1xは一昨年故障して使用出来なくなりました。
m4/3機も使っていますが、やっぱりFovenで野鳥を撮り続けたいです。
yk
自分も初代無印DP2を使ってた頃の感動が忘れられないのでコンパクトなDPシリーズが出てくれると嬉しいですが...。Foveonにかける情熱はまだまだあるみたいなのでシグマのこれからに期待してます。
まさる
1層に1色で3層積層型のセンサーですよね、昨今の高性能画像処理エンジンで綺麗なEVFで使ってみたいですね。
さりちる
あやふやな言葉選びなので見通しが立っていないレベルの進捗状況なんでしょうかね
この様子だとあと4,5年くらいは待つことになりそう・・・
スナッキー
DP2 Merrill使ってました。
素子の特性は面白いと思います。
特にモノクロ機としての運用はよかった。
どちらかというとハード面の熟成をもう少し頑張って貰えれば…と思った次第。
今だとfp、fpLのマイナーアップ版?を出して
メカ的な立ち上がりや操作感を上げていくには
良い時間なのでは?と思います。
予習的な?
Lマウント盛り上げる意味でも、センサーができた時のスタートダッシュのためにも検討して欲しいところ。
まぁ、いずれにせよ、Foveon頑張って!
たっつん
出るならばLマウントでしょうから、Leicaレンズとの組み合わせも味わえると思うと感慨深いですね。
画像素子の大型化による不具合となると、熱の問題かなぁとも。
もちろんそれだけじゃないでしょうけど。
社長の発言が変わらないのは、想像以上に進捗していないんでしょうね。
今までのFoveon機の売れ行きと、出た時のインパクトを考えれば、何としてでも出したいんでしょう。
Foveon搭載のLeica機とか出てきたらと夢は膨らみます。
Perthiot
CanonのiNSPiC RECとSigmaのDP Merrillほど使う価値のあるモノはないです。仕事で使うカメラなど今ではどれども良いです。お客さんが喜んでくれる作品は話芸やらライティングが撮らせてくれます。
この世知辛い世の中においてFovionを作るというプロジェクトを続けていてくてくれるからこそ、この業界に希望が持てるものと思っております。
ぷくぷく
過去の自分はFoveonの未来に大いなる期待を持っていましたが、その後レスポンス重視から動画重視へと求める物が変わりました。なかなか登場しないうちに熱が下がってきたのもありますが今更Foveonフルサイズが出てもどうなのかなと考える自分がいます。
未だ中・大判カメラに搭載されて出てくればなと思う半面、今後の寿命を考えると新規で始めるにはそれもなかなか難しい時間帯に入ってきたよねと思う部分もあり・・・・・
Foveonファン
言ってることはよく分かります。
ここはファンとユーザーを離さないためにも旧Merrillを使って何か作れないかと思います。
APSセンサーでLマウントを付けてもいいのでは。(カメラ詳しくないのですが)
今のコンピューターで処理すれば速くなるのでは。ソフトも改良で。
他サイトのサムネイルでもベイヤー機と違う画質は何らかの作用があるのだと思います。
他の趣味もあるので気長に待ちます。
キヨシ
メリルの評判を聞いている頃にdp Quattroシリーズが販売されFOVEONセンサーの繊細を体感しました。当時は画質は素晴らしい反面撮影に時間が掛かりすぎるのが難点で手放してしまいました。
フルフレームのFOVEONも期待しますが、あまりにも開発を伸ばしすぎるとFOVEONって何?って人達ばかりで売れないのでは?と心配になります。
ht
みなさんもおっしゃられてますが、APS-Cでいいのでハード面のブラッシュアップしたコンデジが出たら即買いしたいのですけどね。
個人的にはフルサイズかどうかよりもmerillセンサーを乗せてハード部分を強化したカメラが欲しいです。
シグマの方もここ見ててほしいですね。
ドラネコ
もう希望されてる人もいますが、廃止した製造ラインを再立ち上げして、APS-Cフォビオンでも復活して欲しいですが、どうなのでしょうかね? DPメリルなどは新品が5万円だったのが、今では中古が10万以上になってますから、出して欲しいのは山々ですが。
eglet helon
もし、例え、フルサイズのfoveonができたとしても、
研究開発費と製造経費を含めたら、
かなりの高価格になりそうな感じですね…。
できれば、SONYセミコンさんと共同で開発とかしてほしいところです。
foveon x3 のAPS-C版を再製造するにしても、製造委託を引き受けてくれる企業が少なくなっているのが現状…
(foveon X3を製造したナショナルセミコンダクターや東部ハイテックも色々とねぇ…)
SoA
ピクセル拡大の解像感は最近の高画素ベイヤーセンサーに既に追い越された感はありますが、画像全体で見た時の立体感は低画素のSD15ですら時に素晴らしいものがあると感じています。
その理由が山木社長の言われるカラー層のクロストークという事なんですね。
私も見果てぬ夢を待ちたいと思います。
wow
最近のインタビューによると、数が出なくて高額になってしまうので、安く作るための量産化技術と安く引き受けてくれるメーカーを探しているが、量産化技術はまだ研究段階で引き受けてくれるメーカーも見つからないという話だったかと思います。まだ何年もかかるんでしょうね。
待った甲斐があったと思わせてくれるものになってくれるといいのですが。
晃
シグマの顔はFoveonとエビフライという人も多いと思います。
SD1のように、最初は高額でもいいので、とにかく市場に出すことを目指してほしいですね。SD1 Merillを出すことなんかは、当初、想定していなかったでしょうし。
来栖道庵
Foveonの絵が好きなんです。ただそれだけ。
なので解像度は800万画素×3層で充分。高解像度を競って高価にならないで。
高画素=ピクセル面積が小さく、充分な光量が取り込めない。
画素が多くない分、処理時間が短縮でき、1ピクセルあたりの面積が大きく
充分な光量を取り込めて低照度まで撮影可能になります。
X3
FOVEONにはハマったときのグラデーションの美しさに魅力を感じていましたが、色再現については一定しない印象がありました。
これはシリコンの光透過特性により分離しづらい色(波長)が存在するためだろうと理解しています。
ポジフイルムのような階調豊かな写真をデジタルカメラで撮りたいというニーズを具現化してくれた功績は大きかったのですが、上記の課題が解決しそうにないところに中判ミラーレスがフジやハッセルから登場したことにより、私の中では残念ながら過去のものになってしまいました。
ここは一旦撤退して抱え込んだ荷物を降ろし、アナログ調の写真が撮れるおもしろカメラくらいの気軽さで訴求するのが出口ではないでしょうか。コンパクトな筐体から凄い画が出てくる無印DPの楽しさを忘れられないクチです。
これとて、フイルムシミュレーションやエフェクトでどうとでもなってしまいそうですが。
ぽっぽや
Foveonの良さやロマンは理解しますし、出たらぜひ欲しいとは思いますが、現行のフルサイズ向けFoveon開発の難航っぷりを考えると果たして存在意義が確率できる間に実用化出来るのか不安に思います。
技術の進歩を考えればFoveon以外にもベイヤーセンサー以上の画質を持った新たなセンサー方式なんてのも出てきてもおかしくありません。そう考えると、いっそのことセンサーサイズを過去のまま、もしくはサイズをさらに落としてコンパクトかつ高画質を売りにしてカメラを定期的に出して行く方向性の方がいいのではないかと個人的には思います。
それこそFPがある程度受けたのはそういう意味合いからでしょうし
CC
なかなか進捗がなく相当苦戦してそうですが、初期にFoveonセンサーが登場したときの圧倒されるような体験を思い返すと、期待を持って気長に待ちたいところです。
ただ、他のメーカーと比べると企業体力はあまり無いでしょうから、そこは心配ではありますね...
シグマのものづくりやプロダクトへの姿勢には、カメラや写真への愛を感じるので本当に頑張って欲しいと思います。
豆柴の昼寝
1:1:1 フルサイズなら、SD15の頃の設計を継承して、そのAPS-Cを四枚並べるくらいシンプルに構成できないものかな。今ならTrueIIクラスのコアなら、当時の1/4以下で調達できるだろう。ただ、一つのダイに並べる苦労はあるかもですが。
ISO 100固定でも良いんですよ。フォべオンのリアルをそのまま写し込む、色、解像感があれば、ファンは愛します。
VSYNC
まず大事なのは、フルサイズFoveonを世に出すことだと思います。
量産に必要な最低数量がシグマ社だけで確保できないならば、
自社独占にこだわらず、他社への外販前提で量産計画を立てるべきです。
ユーザーはFoveonの画質が得られるのであれば、それがシグマ社のカメラに搭載される必要はないと考えるはずです。
ミック兄さん
センサー読み出し速度を上げれば
低感度を逆手にとって動画機に採用出来ればよいですね。
思い切ってISO12や25とかで使えるようにすればNDフィルター要らないってメリット出来ますし。
TomOne
色解像度だけなら、4800万画素のベイヤーと1200万画素のFoveonは同じになる筈です。
だけど色合いに効いてくるカラーフィターの透過波長とかRGB毎の波長分離特性については物理特性なので、どうにもなりません。
いざ発売した時にこれしかない需要に応えるには色合いしかないと思います。
HiT
多くのデメリットを覆して余りある圧倒的な画質。そこのアドバンテージが昔より小さくなってしまうと、現実問題として安く作れない限り商品化まで辿り着くのは難しいかも。
シグマが自信をもって出せるだけのものに仕上がってくれることを期待します。
よたすけ86
シグマにはDC DNレンズという素晴らしいレンズ群があるので、動画を切り捨て写真に特化すれば、LマウントでAPS-C Foveonでもいいと思います。
動画を撮りたい人にはFPシリーズがあるわけですから。
主水
フルサイズよりメリルでもっさり解消の方がみんな喜ぶと思うのだが。
kingcoara
ぶっちゃけ、DP1が出たときにM4/3で出してほしかったと思ったけど今でも思ってます。
純粋なユーザー数、レンズ資産も強みになるし何よりベイヤーセンサーのサイズ的に歩留まりと画素数を抑えて処理速度も稼げるんじゃないかとの妄想です。
妥協しない姿勢は本当に素晴らしいですが、他の方が仰る通り安く作れないとなると製品として今後後継が作れない状況だけは回避してほしいです…
M4/3うんぬんは、もちろん素人の妄想なので諸兄からお叱りを受けそうですが、フォビオンが好きだからこその妄想なのでご容赦くださいw
noboti
DP1 Merrill、DP3 Merrill、dp0 Quattro、
sd Quattroを現在も使ってますが、DP3 Merrillが一番画質が良かったと思います
Merrillセンサーを使った、APS-CのLマウントミラーレスを、繋ぎでも良いので発売してほしいです。
xqxtf
fp/fp Lが再ブームになっていますので、シグマが想定した以上ではないでしょうが カメラハードもしっかりと売上・収益になっているのではと思いますし、Eマウントを中心としてレンズも売れていると思いますので、foveonフルサイズ開発を続ける体力はあるものと信じています
もとより万人に受け入れられるものをシグマに期待する人は少ないと思います
がんばれシグマ! 私もシグマ品だけは中古でなく新品を購入しています
かわち
今更ですがSD Quattro Hを手にしました。
届いたその日にポートレートに持っていき、撮って出しの色にため息がこぼれました。
今までLeica、Hasselbladなどの舶来カメラからCanon、Nikon、Sony、Fuji、Minolta(A マウント)、それにSIGMA fpLなど色々試してきましたがどれとも違う深みがあるように感じとても満足しています。
どんな形であれ、SIGMAが新しいFoveonカメラを出すなら絶対に試したいですね