BCN+Rに、富士フイルムの事業部長のコメントを含む富士フイルム「INSTAX mini 99」の紹介記事が掲載されています。
・これはカメラへの冒涜か? カメラ革命の第一歩か?──富士フイルムが「やらかした」事とは?
- 富士フイルムがついに「やらかした」。3月27日に発表した完全アナログのインスタントカメラ、INSTAX mini 99だ。なんと、カメラ「内部」の四隅にフィルムに向けてLEDを仕込み、シャッターを押すと同時にさまざまな色で光らせ、写真に「エフェクト」をかける、というのだ。従来なら、カメラ内部に光源を仕込んで、写真の仕上がりをどうにかしようという発想は絶対にありえなかった。いかに余計な光を遮断して暗黒な状態を維持し、レンズからの光だけをセンサーやフィルムに届けるかが、カメラ内部の「仕事」だからだ。
- さらにびっくりするのが、ライトリークというモードの存在。フィルムを入れた状態で、うっかりカメラの裏ブタを開けてしまうと、それまで撮った写真に意図せぬ光が入り、変な失敗写真が出来上がる。ライトリークモードはそれを再現したものだ。カメラの常識、あるべき姿がガラガラと崩れた瞬間でもある。
- 富士フイルムといえば、INSTAX mini EVOが売れに売れている。エフェクトが生み出す写真の楽しさが負うところも大きい。INSTAX mini 99は、この多彩なエフェクトをアナログカメラでアナログに実現しようとした挑戦ともいえるだろう。
- カメラの中でLEDを光らせるなんて禁じ手じゃないのか、という質問に対し、富士フイルムの取締役・専務執行役員 イメージングソリューション事業部の山元正人 事業部長は「別に『こんなことをしてはいけない』という禁じ手があるわけではない。我々は既成概念にとらわれすぎているところがある。デジタルで何でもできるという世界に対して、この一枚しか撮れないというアンチテーゼ。そのためにはLEDを光らせる手もある、ということを示した。どうすればもっと写真を楽しめるかを考え、いろいろな手を講じているなかの一つ」と話す。この発想は、行き詰まり感激しいデジカメにもきっと使えるだろう。
- 「スマホで写真」が当たり前の今、カメラは存在意義を失いつつある。スマホがあるのに、なぜあえてカメラを買い、使うのか。人々は「単に写真が撮れる機械ではない何か」をカメラに求めている。一旦過去を捨て、素直に写真を楽しむことだけを突き詰めていけば、新しいカメラへの突破口が見つかるかもしれない。富士フイルムの大胆すぎる発想の転換に、小さな希望の光が見えた。
カメラ内部にLEDを配置してフィルムを意図的にかぶらせるのはとても面白い発想ですね。今は普通の綺麗な写真はスマホで簡単に撮影できるため、単体カメラにはプラスアルファが求められるので、このような新しい発想を盛り込んでいくのはカメラ業界には大事なことかもしれませんね。デジカメにも何らかのこれまでにない新しい発想から生まれた機能を期待したいところです。
フルサイズミラーレス待望
ライトリークについては別のメーカーの製品でもあったような気がしますが
あえての不鮮明が珍重されるようなユーザー層が面白がってくれるんなら
そういう製品があってもいいんじゃないですかね
今後すべてのデジカメに装備しますとかにならないなら
店員
銀塩フィルムでもフィルタ使いたいって要望があったんでしょうね。
Goro
INSTAXもデジタル路線が主流になり、やっぱりアナログは限界があるよな…と思っていたところでしたので、まさかこんな荒技を繰り出してくるとは本当に驚きました。
超小型のPalといい、これといい、我々カメラファンでは到底思いつかない企画を商品化してしまう富士フイルムには敬意を表します。
まさる
光が漏れるように個人で改造など楽しんでる方がいるんですよね。
KISS Rを待ちながら
発想がロモグラフィー的ですが、より力技方向に向かってるのが興味深いですね
M爺
今更フイルムカメラに拘るより、インスタックスでアナログ的な表現、いいんじゃないですか。できればインスタックスのモノクロームやセピアも楽しめると面白いですね。装置産業として発展してきた写真業界に身を置く一人ですが、その殻を自ら打ち砕こうとするFUJIFILMにエールを送りたいと思います。
ゅぃ
古いコンデジが流行ったりするのも、スマホのカメラですら キレイに撮れすぎる という部分のアンチテーゼも含まれてのことですし、兎に角 “今に無いこと” が求められているのでしょうね。
兎にも角にも“何かをしなければ何も変わらない” ということなのでしょうし、それがどんなモノでも楽しければ売れるし、そうでなければ消えるだけ。
ペンタックス の様に、レフ機に拘ったり、再びフィルムカメラに手を出したりもそうですけれど、こういった思い切ったことが出来るメーカーも多くはないでしょうから、業界は勿論、写真・カメラを趣味にしているひと達は結果は勿論、経過も注視するといいのかもしれませんね。
Yoshio
これは面白いですねー。他にも多重露光とかマニュアルビネットとか、エモい機能がてんこ盛りですね。笑
まるでLomographyから発売されたカメラか?という感じですが、真面目にふざけていて良いと思います。
take
思いの外皆さん好意的な意見で驚きました。よかったです。個人的にはこれをFUJIFILMがやってはあかんでしょうという意見でしたが。そういうのももう古いのでしょうね より写真を楽しむためにいかにカメラに付加価値をつけていくか そのための施作の一環 ということでしょうか。
スナッキー
絵を描いてても現代芸術になると画面もバーナーで炙って燃やすとか表現の限りを尽くす方向に行きがちなのでアリなのでは?と思います。
(もちろん、飛び道具な機能であり使わない事も可能なので)
スマホで撮った写真はAIで書き換えたりってのが普通になってきてますので、表現が自由にできる機器という意味で良いのかと思います。
富士フイルムさん、アバンギャルド(都市的)ですね!
f2er
INSTAXにしてもX100にしても、同じようなもの(インスタントフィルムカメラやコンパクトカメラ)を作っていた他社は衰退しました。
フィルム時代から、(良い意味での)変態カメラをちょくちょく企画することもあった会社です。
衰退したフィルム産業から生き残ったというのも、こういった柔軟な発想とその企画を認める社風があったからという事ですかね。
タスク
こうあるべきとかの決め付けは窮地でつまらないですからね
FUJIFILMがコレをやるとこがエモいと感じられるように楽しんでいきたいですね
シュワシュワ
フィルターを装着するのと別に変わらないでしょうし表現手段のひとつとして全然良いと思います
ライトを仕込む発想は自分にはありませんでしたがw
ライトリークにしろフレアにしろ、それでエモいと楽しめるならいいですよね
Mスクエア
面白い発想ですね。暗箱の中でわざわざ光物を入れ込んで光らせるなんて、さすがはフイルムメーカーさんです。
そして、このような柔らかい発想こそが、写真業界を楽しく、そして大きく伸ばせるんだと思います。
デジタルになって色んなソフトを利用し始めた段階で、「真実を写す写真」から、かけ離れて来ており、ディープフェイク等も出回っています。
でも、この写真の仕組みは、インスタント写真だからこそ、逆に複製困難でもあり、ある意味「写真」を極めているのかも。
フジフイルムさんには、このような画期的な売れる商品を販売して欲しいのと同時に、人気機種に関しては生産を拡大して、受注停止も早めに解消して欲しいです。
tom
このINSTAX mini 99のフィルムを感光させる仕組みは、全ての映画をフィルムで撮影していた頃に使われていた、フラッシングという技術と似ています。撮影時にフィルムを意図的に感光させる技術です。暗部の階調をコントロールすることに使われていました。
映画撮影の世界で使われていた技術なのであまり知られていないですが、映画撮影用フィルムを生産していた富士フィルムなら、知っていてもおかしくないと思います。INSTAX mini 99はこの技術を使いやすく、上手くアレンジしたと感じています。
kmz
暗箱内で光を炊いて焼き付ける点ではデート機能と似たようなものですが…
価値基準が変わると技術が向かう方向がクルッと反転してしまう、そんな事例ですね。
xylogen
昔ライトリーク前提のマウントアダプターありましたね。カメラは光を表現するものだから禁じ手とは思いませんね。
SoA
ポラロイドフィルムで上手く現像が出来てない部分とかあるとレトロアートな感じでしたからね。若手のアートな写真家が部分感光した写真を作品として載せたりしてますし。アナログ写真はもう記録目的とは別の立ち位置にいるわけだからだからフジの試みも良いと思う。光線漏れしてる私のビンテージカメラも敢えてそのまま使い続けるのもアリと言う事か。
m43usr
すでにフレアやハレーション、ブレを利用した表現もありますし、
測量や計測、証拠記録目的でないのなら自由であって良いと思います。