パナソニックがLUMIX S5IIとS5IIXにプリ連写機能やプロキシ記録、クラウド対応機能などを追加し、被写体認識AFや電子手ブレ補正を強化するメジャーアップデートを予告しています。
・Panasonic adds pre-burst and cameras-to-cloud to S5II and S5II X(DPR)
- パナソニックは、プリ連写、プロキシ記録、AdobeのFrame.ioへの直接アップロードを含む一連のクラウド対応機能を追加するS5IIとS5II Xの次期ファームウェアを発表した。
- プロキシ記録機能:録画時に低ビットレートのプロキシファイルを記録する。オリジナルの動画にリンクされたプロキシファイルを同時に録画することで制作からポストまでを迅速化できる。
- AdobeのFrame.io Camera to Cloud に対応:画像や動画をクラウド経由で自動的にアップロード、バックアップ、共有し、共同作業できるようになる。クリエイターはキャプチャ中にリモートでリアルタイムでフィードバックを受け取ることができ、好みのクリエイティブソフトウェアを使用して制作チーム間で共同編集が可能になる。
- リアルタイムAF認識(動物瞳、自動車、バイクの認識):改良されたリアルタイムAFシステムにより、S5II および S5IIX の高精度位相差ハイブリッドAFが強化され、複数の被写体の中から人物を効率的に認識する。動物の瞳にピントを合わせて追従する動物瞳認識機能や、モータースポーツ撮影に最適な車やバイクの認識機能も搭載する。
- 電子手ブレ補正E.I.S.の強化:移動撮影時の大きな手ブレを電子的に補正するE-Stabilization(動画用)機能に、Standardに加えてHighモードを新たに追加。広角レンズ使用時の動画撮影で発生しやすい歪みを補正する遠近歪み補正も追加した。アクティブIS技術との組み合わせにより、移動中の撮影でもさらに安定した映像を実現する。
- SHプリ連写撮影:撮影開始前に連写を記録するSHプリ連写機能を新たに搭載。 SH PREモードでは、シャッターボタンを半押しした瞬間から連写を開始し、シャッターボタンを全押しした瞬間まで遡って連写撮影が可能になる。
パナソニックがS5IIとS5IIXの大きなアップデートを行うようですが、これは動画メインのユーザーはもちろんのこと、プリ連写の追加や被写体認識AFの強化などスチルメインのユーザーにも恩恵の大きそうなアップデートになっていて、どちらがメインのユーザーからも大いに歓迎されそうですね。
さりちる
今回のアップデートでどれほどAFが良くなるか期待しています。
キャノンやソニーと比較される度にAFが…と突っ込まれますが、逆に言えばAFさえアップデートでどうにかなれば充分に勝負できるスペックだと思っているので。
まだ発売して1年というのもあり、まだまだこれからという時期なのでユーザーとしては期待しております。
fujicascope
S5IIユーザーです。起動に時間がかかる場合があったり、再生ボタンを押した時にプチフリする場合があったりする細かい事象の改善にも期待しています!
Syutama
S5IIxを使っていますが、私の撮影シーンでは現状でも特に不満はありません。
それでも継続的に機能を強化してくれる姿勢はありがたく思います。
末長く使えるという安心感があります。
ぱなん
ファームアップデイト、これは嬉しいですね。
AFがどのくらい良くなっているのか、とても楽しみです。
Hi8
SIGMA 500mmをある程度意識したアップデートでしょうか
こうしたアップデートは有難いです
北の大地
ペットで犬を飼っているので、動物瞳認識機能は大変ありがたいです。アップデートを楽しみにしています!
S5IIのポテンシャルは高いので、使いこなせるよう日々精進します(^_^;)。
ハゲて腹出て一人前
待ってましたのメジャーアップデートですね
個人的には動物瞳AFとプリ連写1.5秒の実装は有り難いですし、より良いモノにしようとファームウェアアップデートで対応して頂けるメーカーの姿勢は嬉しい限りです。
jfu
良いですねぇ。
出たばかりの頃は、S5と比較して主にスチル面で酷評されてましたが、その後堅実にアップデートを重ねてくれました。
正直今の時点でS5Ⅱにそこまで不満は有りませんが、良くなってくれるのに越したことはないのでありがたく享受したいと思います。
おとなし
lumixはアプデが神すぎる
出し惜しみがない
あとは軽量化された新型レンズの充実に期待
軽くて適度に明るい望遠が出るといいなあ
晃
Lマウントはライカもシグマもありますが、どちらも一般向けではないので、事実上のLマウント入門機であるS5IIの性能向上は、Lマウント全体にとってもプラスだと思います。
RF
Frame.ioとかは無理に対応しなくて良いから
テザー撮影周りもう少しなんとかならんですかね?
撮影したデータをその場でWi-Fi使ってiPadでクライアントに見せたり画像の確認をしたいだけなのにどれも使い辛い…
オーバーデモンズ
やっとメジャーアップデートきましたね。
ワークフローや基本性能を強化し、AF、手ぶれ補正がG9IIに並ぶのは喜ばしいことです。
AF性能は現行のセンサーとエンジンを、アプデでどこまで良く出来るかはわかりませんが、こらからも突き詰めていってほしいです。
広角レンズを良く使うので、周辺の歪みを抑える制御が強化されたのは良かったです。
せっかくならライカモノクロームも今回のアプデで載せて欲しかったのですが。
うにゃ
先日はテレコンの共用が可能になるアップデートも入りましたし、こういったアップデートを定期的に行っていただけるのはパナソニックの強みですね。
他の方も仰ってますが、起動や再生モード切替の遅さも改善されればなお嬉しい所なのですが、どうでしょう...
ほっじす
他マウントユーザーですが、これは悩みます。
プリ連射、Camera to Cloudへの対応、動物瞳AF、どれもわたしの撮影スタイル的に必要なものばかりです。
適用後のAF性能を見てからの判断になりますが、サブ機をこちらに買い替えるのも真剣に悩むことになりそうです。Sigma 500mm F5.6との組み合わせは抜群でしょうね、本当に羨ましい。。