43rumorsに、OM-1とOM-1 Mark II のハードウェアの違いに関する記事が掲載されています。
・Some more interesting tidbits about the new OM-1II hardware
- ドイツ人の読者が、ドイツのブログの興味深いニュースを教えてくれた。残念なことに、彼はそのブログへのリンクを私に送るのを忘れてしまい、私は元の記事を見つけることができなかった。知っている方は教えて欲しい。彼はとても興味深い記事の訳文を送ってくれた。
- OM-1 IIはより高速な2倍以上のバッファを搭載している:
OM-1 IIは数カ所に改良が加えられている。2倍のバッファメモリは、2倍の画像をバッファリングすることができる。ND128はこのバッファを前提にしている。したがって、ファームウェアのアップデートでこの機能を追加することはできない。
しかし、決定的な違いは別のところにある。ソニー製のプリプロセッサとTruepicXの間にある中間メモリが、2倍の速度のメモリに置き換えられているのだ。このメモリはより多くの電力を必要とし熱くなるため、カメラの熱管理を変更する必要があり、このカメラには新しいマザーボードが搭載され、効率の良い新ディスプレイが搭載されている。
センサーとTruepicの間の通信が2倍速くなったことが、新しいAI-AFを可能にしている。古いOM-1のファームウェアアップデートでは、この性能を実現することはできまない。このため、ファームウェアアップデートでOM-1をOM-1 II レベルまで引き上げることができると考えているなら、それは不可能だろう。
とはいえ、OM-1がOM-1 IIのスピードを達成できなくても、ファームウェアのアップデートでOM-1に新しいAFアルゴリズムを実装することはできる。そしてもちろん、グラデーションNDも。これは非常にシンプルなソフトウェアだ。
この記事の内容が事実だとすれば、OM-1 Mark IIのAFの高性能化は高速化されたメモリに依存しているということになるので、OM-1のファームウェアアップデートでOM-1 Mark II 並みのAF性能を実現するのは難しそうですね。
ただ、グラデーションNDはシンプルなソフトでOM-1に実装できると述べられているので、この機能がOM-1アップデートから除外されている(こちらの記事を参照)のはマーケティングの問題でしょうか。
ハリヒャッポン
OM-1に新しいAFアルゴリズムとグラデーションNDを実装することができるのならば、秋のアップデートに少しは期待したいと思います。
本日超望遠レンズの主に価格に関するアンケートが来ていましたが、意味深ですね。
値上げのお知らせがあるのでしょうか?
nullpox
消費電力はOM-1よりも多いようで、バッテリのもちはわるくなりました。
ライブGNDや手持ちハイレゾなど、コンピュテーショナルフォトグラフィを多用していると、カタログスペックよりもメキメキ減っていく印象です。
以前は日帰りなら予備バッテリーは持っていきませんでしたが、それではちょっと心許なくなりました。
ライブGNDは、フィルタータイプとGND段数の組み合わせによってメモリの必要量が違うんじゃないでしょうか…
ななな
もちろんモデルが違うので同じになるとは夢にも思いませんが、連射速度落としてもいいのでAIAFの食いつきをほんの少し良くしてもらえると嬉しいです。
Mark2ではライブGNDが一番欲しい機能ですが、この機能の方が高速に中間ファイルを比較明合成とかしてると思うので早いバッファメモリが必要な気がしますがどうなんでしょう。
あり
なんというか、OM-1を所有していた身としては、OM-1はmk2の試作品かよ。。。という残念な気持ちを持ってしまいます。
あんころもち
ライブGNDはCP+でOM-1をファームアップで対応出来ないと言ってます。
https://m.youtube.com/watch?v=rZyXNmmU0uw
18:30あたり
AFは残念ながら設計思想に問題がありそうと思ってしまうのですよね。
アンケートは来てませんが、OM-1 Ⅱが出る前に価格に関するアンケートがあったので、今回はロードマップのレンズに関してなのかもしれませんね。
arma
元記事のコメント欄で指摘されていますが、情報元と思われるドイツ語のブログは下記のようです。
https://pen-and-tell.de/2024/02/der-entscheidende-unterschied/
グーグル翻訳で読んでみましたが特に追加する事項はなさそうです。
まーやん
いわゆる完全版商法ということですかね。納得はできませんが理屈は分かりました。
とはいえ初代の買取額も下がってしまっていて乗り換えられません。秋にファームアップがあるみたいなので、そこでどの程度認識精度が上がるか期待して待ちたいと思います。
Kazuuuuu
旧世代機の保有が、実験用モルモットと思えてしまうなぁ。。。
後継機や新型が、旧世代の改良や欠点の解消であることは仕方がない、というかそれが正常進化なんでしょう。
でも、光学機器としてのカメラの根本部分ではないところを強化されて、旧型はココが駄目だったのでテコ入れしました。すごいでしょ、新型。
って言われても素直に納得できないな。
古の話ですが、E-620が出た時、ファンは「待ってたよ!よく作った!」という反応っだったことを記憶しています。売れたかどうかは知りませんが・・・。
PenPen
後継機並みにしてくれるとは期待していないので、多少なりとも歩留まりが良くなってくれるなら有り難いです。
300mmしか使ってないので、AF以外の機能は多分要りませんし。
しかし、新旧使ってみた方から「AFが良くなった!」という声が殆ど聞こえてこないのが心配です。
ホントに良くなってるのかなぁ?
kr
今日も最後のオリンパスロゴのカメラで枝にAFが引っかかった写真が撮れました。
メモリ載せ替える有償アップデート対応とかできないんでしょうか。
寸法は1mmも変わっておらず中身も9割5分くらいは使い回しでしょうに。
あり
PenPenさん
自分は鳥目的で、渋々mk2に買いかえましたが、期待していた「あらゆる点で劇的進化!」の感じは全くないです。
鳥のAFについては、多少改善が認められるというレベルです。
もちろん僅かでも改善されていることは素直に嬉しいですが、それが買い替えのコストに見合うかどうかは、微妙な感じです。
なので、連写のバッファも含めて、これが最初にOM-1として出ていれば、まあまあ納得できたのに。。。という感じで、mk2でようやく OM-1 ver.1.0 になったという感想です。
白髪爺
OM-1のアップデートでOM-1 M2のようにはならない。それはもちろん織り込み済みです。OM-1が出たときに、かなりのアップデートが出来るようなことを臭わせ、期待させておいて、メジャーアップデートは一度もなし。なので、ユーザーが怒っている訳で。
それはそうと、OMDSのAFアルゴリズムには解けない方程式があるようで、特定条件下でAFが停止してしまう。ここを何とかして欲しいのです。メモリーの量や速度、はたまた半導体の能力の問題でも何でもない、単なるアルゴリズムの問題であります。他社では楽々解ける方程式が解けない。これを放置したままであれば、今後新機種においてどんな新機能を付加しようと、基本の基の問題を解決しない限りユーザーからのブーイングはおさまらないように思えます。他社からAF関連の優秀な人材をゲットするしかないのではと思います。
このサイトでOMDSの話が出る度に、多くの書き込みがあることは、OMDSへの期待の表れでもあるので、これが「諦め」に変わる前に何とか手を打って欲しいものです。
PenPen
ありさん ありがとうございます。
やはり、そのような感じなのですね。
「すごく良くなった!」という声がさっぱり聞かれないので、そうなのかなぁ?と思っておりました。
旧OM-1のファームアップの結果がよかったら、新型を買おうと思ってましたが、期待薄ですね。
tdk
もちろんメモリやバッファの強化で実現できた新機能はあると思います。
しかし、たとえ処理速度などがMarkⅡに及ばなくても初代OM-1にもファームアップで追加できるものもあるはずです。
実際はどうかわかりませんが、なんとなく新型のセールスのために意図的に旧型を陳腐化させた、「できるはずなのにやらなかったんじゃないか」という印象が強いです。
初代OM-1は大きなファームアップも無く、潜在的なポテンシャルをまだ発揮できていないままだと感じています。
「やれることは最大限やってほしい」というのが本音です。
さいたまじん
OM-1II出した時にメモリも速くなってAFも強化できました!ってアピールしとけばよかったのに。処理エンジンも末尾にAとか付けて差別化して。そうすればOM-1のアップデートで批判浴びることもなかったろうに。
ぴょん吉
どちらも所有していないので判らないのですが、OM-1のAFはそんなにダメでMk2のAFはそんなに良くなっているのでしょうか?
キヤノンやSONYのレベルと比べるとどんな感じなのか気になります。
E-M1 Mk2を所有していますが、写真のAFは全然ダメですが、逆に動画はLUMIXほどフラフラしない感じで好印象です。
動画用途なら安くなったOM-1は有りですかね?
えかき
オリンパス(敢えて)のAFについてはE-3の時、大いに期待したのですが他社ほどでもなく、長い時間をかけてE-M1mk2で良い感じになったのにそれっきり、そんな印象。開発陣が聞く耳を持っていないのか? という諦めにも似た感情が心にありますので期待しておりません。素直に他所に移ればC-AF性能も良いし、レンズも安いし種類も多いし…
でもまあ、それだけがすべてじゃないんですよね。鬼のような手ぶれ補正とかゴミ取りの優位性があるうちは愛用したいです。それに銀塩時代からE-M1までかなあ、ユーザーに優しい会社ではありましたから嫌いにはなれません。
としにい
>ファームウェアのアップデートでOM-1に新しいAFアルゴリズムを実装することはできる。そしてもちろん、グラデーションNDも。これは非常にシンプルなソフトウェアだ。
これはどうなんでしょうね?
OMデジタルソリューションズ側は早い段階で「OM-1にファームウェアでライブGNDを実装させるのは不可能」とアナウンスしています。
OMデジタルソリューションズの公式YouTubeでも触れられていますが(3:43頃)、ライブGNDは負荷の大きな処理をカメラ内で行っているようなので「シンプルなソフトウェア」という事は無さそうです。
https://youtu.be/KV2ZPAIbcy4?si=QHNPEsR-dLcLlhYH
ニコンのZ9がメジャーアップデートで新機能をどんどん追加しているので感覚が麻痺してしまいますが、ファームウェアのアップデートで劇的に進化した例は少ないです。
有償でのハードウェアのアップデートと言えばPENTAXのK-1が有名ですが、やはり特殊な例だと思います。
私は家族スナップをメインに撮影しているので、OM-1 markⅡのAFの進化は大きく感じています。お陰でOM-1を手放す決心がつきました(E-M1 markⅢは手元に残します)。
お遊びで鳥も少し撮りますが、やはりOM-1 markⅡの方がAFが優れている気がします(人物撮影ほどの大きな違いではありませんが)。
老新星
GNDの機能が欲しくてマーク2を買ってしまいました(未着)
大昔?ですが、E-M1デビューの時に フォーサーズレンズの合焦動作について フォーサーズフラッグシップ機のE-5?と フォーサーズレンズのマウントアダプタかましたE-M1とのファインダービューの動作比較を検証していました。ああいうのをどこかでやってくれませんかね?
オリユーザー
OM-1発表時のことを思い出してみるとプロセッサに余力があると言っているんですよね。
ソニーセンサーからTruepicXまでの信号速度がボトルネックなのであれば被写体認識AFでそれ以上活用できなくて性能を余らせても当然ですし、嘘はついていないとはいえなんだかなあ…
Shiba
さいたまじんの言われるように、それなら最初からそう言っていれば良かったのにと思いますが、営業部と技術開発とのあいだで、情報共有があまり出来ていないのでしょうかね?
OM-1発表時の「プロセッサに余力がある」的な話も、インタビューか何かの話だと思いますが、実際との食い違いはそういうところが原因にあるのかなぁとも思います。
あとAFの進化という点で言うと、私は人物撮影メインなので、人物認識AF目当てでOM-1 markⅡに買い替えて満足していますが、それ以外の被写体認識AFについては、大きく進化したわけではなさそうですし、実際進化していても、体感できないという人はいるかもしれませんね。
逆に私はE-M1 Mark3から初代OM-1に買い替えた際に、顔認識も良くなっていると聞いていましたが、私はそれを体感できなかったですし、AFについてはとにかく実際に試してみないことには分からないですね。
いがぐり
結局、OM SYSTEMの企画・設計が、ミラーレスカメラというコンピューター機器における半導体ハードウェア性能の重要性を軽視していたということですね。
コストカットのために低速なメモリを採用したら、いざファームウェアアップデートしようとしたときに性能不足が露呈したということでしょう。
このあたり、専用ハードウェアとして発売時点の水準に合わせればよかった昔と、ハードウェアよりソフトウェアで機能が実現される今は違うということを、どれくらいメーカー側が認識できているかが問題でしょうね。
たうざぁ
これが事実なら発表時にちゃんと説明していれば、私含め納得するOM-1ユーザーは多かったのでは?
途中だけ倍速で、システム全体のAF速度にどのくらい影響するのかはわかりませんが。
それはそれとして、枝がたくさんあるようなシーンでCAFでピント外れた状態からどうしようもなくなることがある状況は秋のアップデートで改善して欲しいところです。
たまに鳥を撮影しますが、これでシャッターチャンスを逃したことが何度か。