BCN+Rに、コンパクトカメラの週間販売台数ランキングが掲載されています。
・KODAKがトップ3を独占 今売れてるコンパクトデジカメTOP10
- 「BCNランキング」2024年5月13日から19日の日次集計データによると、コンパクトデジカメの実売台数ランキングは以下の通りとなった。
1位 PIXPRO WPZ2(KODAK)
2位 PIXPRO FZ45 レッド(KODAK)
3位 PIXPRO FZ55 ブラック(KODAK)
4位 movio MAF100(ナガオカトレーディング)
5位 KC-03TY シルバー(ケンコー・トキナー)
6位 instax mini Evo Brown(富士フイルム)
7位 instax mini Evo Black(富士フイルム)
8位 IXY 650 ブラック(キヤノン)
9位 IXY 650 シルバー(キヤノン)
10位 PIXPRO FZ45 ブラック(KODAK)
数日前にKODAKがレンズ交換式を含めたカメラの月間販売台数でキヤノンを抜いてトップになったというニュースが流れましたが、今週のコンパクトの週間ランキングでもKODAKはトップ3を独占しており、加えて10位にもランクインしていて引き続き好調を維持しているようです。
KODAKのカメラは現在SNSで大人気のようで、これだけ売れるとKODAKのフィルムを知らない若い世代にもカメラメーカーとしてKODAKブランドが浸透しそうですね。
koppel
IXY650が4万円以上もするので、割安なkodakに人気が集まるのは自然なことでしょうね。昔、オリンパスのXZ-1が1万円ちょっとで投げ売りされていた頃が嘘のようです。
hakaz
KODAKはフジフイルムとの対比で業種転換に失敗して倒産した、までは語られますが、その後映画用フィルムの需要を確保し、復活させたリバーサルフィルムからモノクロフィルムまでフィルムを自社生産でラインナップし続け、果てはコンデジで人気を博してとまあなんだかんだしぶといですね。
としにい
Kodakって、以前デジタルカメラ事業をシンガポールのFlextronicsという会社に売却してたと思うんですが、最近よく売れている低価格帯コンデジってどこが作ってるんでしょうか?
うにシステム
4位にナガオカ針の800万画像デジカメが入っていて驚きました。
購入者がアップしたパワーショット、iPhoneとの見比べサンプル画像見ましたかmovio MAF100はガラケーの画質でした。
これか今流行りの「エモい」と言われる画質なんでしょう。
KT
IXYが4万円以上というのはあまり関係ないと思います。彼らにとって大切なのはインフルエンサーと同じFZ45、FZ55で写真を撮ることで、もしIXYが2万円でも見向きもしないでしょう。その昔森山大道に憧れてGRを持ち歩く若きアマチュア写真家で溢れていたのと似たようなものだと思いますよ。
ドラネコ
IXYと同じ2.3分の1センサーで価格が半額以下なら売れて当然ですね。というか、よくこれで採算が取れるのが不思議です。まあ,購入する側からは有り難いですがね。
HiT
エモいをバズらせて作られたブームがどこまで続くかはわかりませんが、コダックの名前は若者の間で知れ渡ったでしょう。それを上手く活かして一時のブームでなくすことができれば本物のコダック復活です。
F6
PIXPRO系のデジカメは、7月ごろより値上げ(15~30%ほど??)の模様なので、その前の駆け込み出荷ですかね?
現行2万円を切る価格ですから5000円ほど上がっても、十二分に競争力は維持できますから、今後もコンスタントに売れていくでしょうね、SNSと言う強い味方もある事ですから
ひろい
15年前の日本メーカー製コンデジと同等レベルの機能、画質です。
今のスマホが高画質、高性能になりすぎて面白くないので、このちょっと荒い画質で、手軽に撮れるカメラが何気に受けているんです。
もう15年前の日本メーカーのコンデジはなかなか手に入らないせいで、受け皿がこのカメラになってます。
破格どっと来ぬ
バズっているかどうかはともかく。
KODAKのこれらの製品って、もしかしてデジカメにおける「写ルンです」のポジションに納まっているのですかね?
画質はほどほどでも、お手頃・お手軽にパシャッと撮れる手軽さで普及しているのでしょうか。あと、スマホの高価格化が激しいので、これくらいの廉価な価格帯の市場が空きつつあってそこにハマっているのかもとか。
色々考えてしまいます。
せらびー
今の子達って写真の画質には執着しないですよね。雰囲気があればokみたいな。
先日はエモく撮ってと言われて、鏡を左手に持ち太陽光をレンズに反射させてフレアを作りました。
30万円のレンズなのに。