キヤノンがEOS Rシステムのフラッグシップモデル「EOS R1」の開発を発表しました。
・「EOS Rシステム」初のフラッグシップ機"EOS R1"を開発
- キヤノンは、RFマウントを採用した「EOS Rシステム」初のフラッグシップモデルとして、フルサイズミラーレスカメラ"EOS R1"の開発を進めており、2024年中の発売を目指す。
- "EOS R1"は、キヤノンの最先端技術を結集し、フラッグシップ機に求められる最高クラスの性能、高耐久性・高信頼性を兼ね備えたプロ向けミラーレスカメラです。静止画・動画性能をともに飛躍的に進化させ、スポーツや報道、映像制作など幅広い分野の第一線で活躍するプロフェッショナルの高いニーズに応える。
- 従来の映像エンジン「DIGIC X」に加え、新開発の映像エンジン「DIGIC Accelerator」。新開発のCMOSセンサーを含めた新たな映像エンジンシステムにより、大量データの高速処理を可能とし、AFをはじめ、これまでにない進化をもたらす。
- 新映像エンジンシステムとディープラーニング技術を高次元で融合することにより、高速・高精度な被写体認識を実現。例えば、被写体追尾精度が向上し、被写体が交錯するチームスポーツにおいて、撮影したい選手の手前に他の選手が重なった場合でもターゲットの選手を追尾し続けることが可能となる。
- AFの「アクション優先」機能では、被写体の状況を高速に解析することで、被写体のアクションを認識する。展開の予測が難しいスポーツシーンにおいて、例えばシュートなど特定のアクションをしている選手を主被写体として自動判別し、瞬時にAFフレームを移動させることで決定的瞬間の撮影をサポートする。
- 新映像エンジンシステムとディープラーニング技術の組み合わせは、画質の向上にも寄与。キヤノンがPC用ソフトウエアで先行して確立してきた画像のノイズ低減などをカメラ機能で実現し、さらなる映像の高品質化によりユーザーの創作活動に貢献する。
ついにEOS R1の開発発表が来ましたね。EOS R1は画像処理エンジンに「DIGIC X」に加えて新開発の「DIGIC Accelerator」を採用しているということで、2つのプロセッサの処理能力を活かした新機能や高画質を期待できそうです。
プレステキストを見る限りでは、EOS R1は動体AFが大きな売りのようで、チームスポーツで人が交錯しても特定の人を追尾し続けるAFは、スポーツカメラマンには大いに歓迎さそうですね。あとはセンサーのスペックや連写速度、動画フォーマットなどの詳細を知りたいところです。
ピンぼけ
発表まで長かったですね〜。
キヤノンさん、発表おめでとうございます。
R3と比較してより丸みを帯びた以外の違いが分かりませんが、さて仕様と価格はいかに!?
CVN-65
EOS R1は買えないけど、このAFが数年後の下の機種に降りてくることに期待。
クレ
オリンピックでプロにデモ機を貸し出して冬ぐらいに製品発表でしょうか?
現状目新しさがない分逆にどのようなものになるのか興味湧きます
kp
EOS-1R ではなく R1 でしたね。他機種とネーミングルールが統一されてよかった(?)です。
やすし
ネ−ミングがR1か1Rでヤキモキしてましたが、R1で確定しましたね~
abc
動体向けなのでこれはとても欲しいですね。詳細が楽しみです。
xylogen
さらにAF性能にふってきた感じがしますね。画素数は書かれてないので3600万画素くらいなのでしょうか。使いやすい画素数できそうですね。プロの使いやすさにふりきったカメラと思うとキヤノンらしく期待できる商品ですね
t350
ようやくR1の発表があり安心しました。
正確な価格やスペックは気になりますが完璧な状態で発売してもらいたいです。
R5m2の発表はどうなっているんでしょかね!
メキシカン
バッファの関係で開発が遅れているという情報がありましたが、解析データ量が多すぎて連写時の全体的なパフォーマンスが下がるという感じだったのですかね?
今回の発表が既定のものなのか、開発遅れの不安視を払拭する狙いが大きいのかわかりませんが、とりあえず次世代のフラグシップの開発方針が知れて良かったです
もう画質の追求は終わり、これからはAFとAIの時代なのですね
望遠野郎
「DIGIC Accelerator」、これが他社でいうところのAI afに該当する部分になるのかな?
jfu
R3の視線AFみたいな分かり易いセールスポイントは今のところ無さそうですが、DIGIC ACCELERATORとやらがどれほどの違いをもたらしてくれるのか、今から楽しみです。
3390
発表文読んだだけだけど、高価そう!
底辺プロ
信頼性が高くてAFが高性能ならそれで十分です。プロ機に飛び道具的な機能はいりません。故障しない、フリーズしない、ここが一番大事。
Noppo
始まりの ”1” がなんとなく意味深。「Canon初のグローバルシャッター」 を意味するような・・・
暴走レイバー
DIGIC Acceleratorというのがどんな物かまだわかりませんが、
AI処理などをするプロセッサにDIGIC AIといった安易な
名前をつけなかったのはgood。(何かこだわっている
DIGIC Xも名称は一緒ですけど性能向上していることに期待。
DIGIC AcceleratorがEOS R5 Mark IIに搭載されてきたらより良いです。
EOS R1の売り文句が何になるのか気になります
(「無双」とか"Image monster"とかありましたね)
Oort
待ってました。後は、全てパワーでねじ伏せながら、でも少しエレガントな撮影体験が出来るカメラだと嬉しいです。
1系の写真、今回は24-70mmを付けた写真ですね。
TACASPIRE
EOS R1なんですね。EOS-1Rの方がEOS-1シリーズの後継機という特別感があってよかったような。ちょっと残念です。
1DXと1DXⅢを使って来ましたが、操作系やシャッター音等、あのなんとも言えない使い心地の良さが残っていると良いのですが。恐らく電子シャッターでしょうから、心地良い音が再現されていることを期待します。
KJ
以前出たモックアップというかCG画像?のデザインではなくR3路線ですね、今現在1DX系で仕事をしているカメラマンが違和感なく持ち替えて
仕事ができる為のカメラですから、
目玉なセールスポイントよりも
まずは確実に写って壊れないカメラでしょう。
フォベオン使い
プレスリリースを読むと
「静止画・動画性能をともに飛躍的に進化させ」
は米印がついていてR3との比較なので、
より高画素?で動体捕捉能力と精度がズバ抜けてよくなっているんでしょうね。
発売間近でドッキリな隠し玉発表を楽しみにしています!
うどん
購入出来る価格であれば良いのですが、円安の影響も気になります。
どら
プロ向けミラーレスカメラです。の文言から
ハイスペックてんこ盛りにならないような気がします。
野鳥野郎
レフの頃は野鳥のフィールドに行くとキヤノンの白い大砲がたくさん並んでましたが今はズームレンズの方がチラホラ
R1でぜひ巻き返してほしいですね
ほ゜ち
とうとう来ましたね
具体的なスペックはまた小出しですか
実力が明らかになってゆくの楽しみです
とりあえずセンサーの基本的な情報が欲しい
rocky
DPP有料オプションの「Neural network Image Processing Tool」は、いずれカメラに実装される日が来ると思っていましたが、いよいよなんですね。これがあれば、さらなる高感度と高解像度が実現するので、下位機種にも降りてくるのを楽しみにしています。
Kanuma
EOS R3に比べてだいぶ大きくなっていますね。R3同様メカシャッターレスではない? R3の大きさでプロの使い勝手が悪いとは考えにくいので、どういうハード面の理由で大きくなったのか、興味があります。
myon
この時期でのこの発表内容はオリンピックに向けて準備するカメラマンに対して、供給は限定的だよ。という通達なんでしょうね。
M.T.H.
残念ながらオリンピックには間に合わなかったっていう認識ですが、オリンピックが最終的なテストの場になりそうですね!
いろんな情報が飛び交いそうです。
a9III、a1とR3との比較がどんなものか気になります。
2石
この革新的なAIAFの為に予定が遅れ気味になったんだろうなぁと思いました。
R5対比ではなく、
R3対比で静止画も動画も飛躍的に向上しているという発表から推測すると、
3300万画素前後で連写100コマ以上、
動画は6k120p
この辺りではないかと思っています。
そして最高レベルの堅牢性と信頼性を担保する設計。
こんな予想です
暴走レイバー
連投失礼します。
デュアルCFexpress4.0を採用をして DP RAW+JPEGでの撮影で
Card Fullになるまで連射が出来れば嬉しいな。
以前話題になったDP RAWから3Dデータを作成出来ることが出来れば
嬉しいなと思って最近はDP RAWで撮影していることも多いので。
陸上とか体操とか3Dに直せたら楽しいことも多いので後処理でも
欲しい機能の一つです。
shigeru.e
ニコンは直線で硬さ、キヤノンは曲線で柔らかさを感じる。かっこいいと思う。ディープラーニング技術も素晴らしい。
ジャッロモデナ
いよいよですね。
疑問点としては、R3との棲み分けをどうするのか。
R1=プロ機、R3=ハイアマ機なのでしょうが、スペック的には双方とも動体向けの高速機であることに変わりはないでしょうし、かつての1D系に対する7D系のようにセンサーサイズで差別化もできない。
かといって、R3の縦位置一体グリップからして、ニコンのZ9に対するZ8というポジションにも出来ないでしょうし、そこが気になりますね。
近年のキヤノンは、割と似たようなポジションの機種を出して同士討ちのような様相になっているので。
本田
グローバルシャッターであれば大々的にアナウンスされると思うので、グローバルシャッターは非搭載なのでしょうかね。
超高速動体で分かるか分からないかのわずかな歪みよりかは、高感度性能がもたらす画の印象の方が圧倒的に大切なので、そこは現代のカメラがどちらを重視するのかを見守りたいです。
もしローリングシャッターならメカシャッターは是非つけて欲しいですね。電子シャッターしか選択肢が無いとフリッカーバンディングが取りきれません。Z9はローリングシャッターなのにメカシャッターレスにしてしまって、フリッカー光源・環境下の動体を撮ろうとすると縞だらけになってしまいます。高速TVを積極的には使い難いカメラは動体用途には困ります。
ローパスもレスにせず1DXに載せていた最高級のものにしていただきたい。
フラッグシップはカメラファンにとってのキャッチーなハイスペックさよりも、業務遂行を確実に実行出来る安心と実用性を期待します。
hui
サイズ感は1Dを踏襲しグリップ周りのゆとりある伝統のデザインで安心しました。
グリップとシャッターボタン周りの角度やサイズ感はは業界のメートル原器と言っても過言では無い程、ここ10年ほどで他社が似せて来ました。
ロゴ側のデザイン的な切り詰めは、L型プレートとの相性が良いので助かります。
R3の全機能を基本的に踏襲し、予期せぬフリーズが無ければ購入致します。
BEAR
Adoramaのサイトにスペックが掲載されていますね。
High-speed autofocus and exposure enhanced by AI recognition
Moving object trajectory prediction, high success rate smart object lock focus tracking
30MP full-frame stacked dual-gain sensor
Purely electronic rolling shutter faster than any mechanical rolling shutter
1/1,250 sec flash sync time (<0.8 microsecond read time)
Added 1:3 lossy compression CRAW (compared to lossless compression)
Unlimited 40fps (1:2 CRAW) / 60fps (1:3 CRAW) continuous shooting
Up to 120fps full-featured continuous shooting
Supports 240fps burst continuous shooting mode, 1 second pre-shooting
Enhanced dynamic range, better than EOS R3 and EOS R5
ロッキーチャック
BEARさんの貼っているスペック、Digital Camera Worldの記事のコピペですね
https://www.digitalcameraworld.com/news/240-frames-per-second-wild-specs-just-leaked-for-the-canon-eos-r1
もり龍
プロに向けた高信頼性=フリーズしない、という意味であることを期待します。
KEN
いよいよというか、ようやく発表された感が否めませんが、どちらにしても一歩前進しましたね。
本来はCP+で発表したかったのでしょうが、CFexpress 4.0との兼ね合いが難しかったのでしょうね。
1/1250秒のシンクロ速度があればメカシャッターは不要になりますが、1D系からのユーザー向けにシャッター音+振動も装備されるのでしょうか?
R3はよいカメラでしたが、飛行機被写体認識AFが実装されなかったので手放しました。
R1は買えないと思いますので、個人的にはR3 markⅡを期待しております。
Cマン
連写速度とかのカタログスペックはそこそこでいいので耐久性や防水性、熱対策とかを追求してほしい。それと、R3のようなフリーズ問題が起きないようにしてほしい。
BEAR
ロッキーチャックさんが仰る通り、概知のリークでしたね。AdoramaはニューヨークでもB&Hと肩を並べるカメラ店なので、以前からリークしていた未確定情報を掲載しいたとは思ってもみませんでした。住んでるところからお店も近いので次に行く時に店員さんに言っときます(笑) もうAdoramaのサイトからもスペック情報は削除されたようです。Redditでもスレが一瞬この話題で盛り上がってましたね。
カーク提督
dpreviewもAdramaのスペックリスト引用してますね
もとは中国のSNSに貼られてたwild rumorなのに(汗
いがぐり
実質的にR1は「フラッグシップフルサイズミラーレス」の2周目のトップバッターになるべく開発されているでしょうから、α1やZ9を十分に超えたものを出してくるのでしょうね。
公式サイトの画像からわかることとして、筐体がかなり横方向に長いようです。
マウントとグリップの間の面がかなり広くなっていて、R3よりもさらに横長で、Z9と比べても一回り大きい筐体であるようです。
(RFマウントはZマウントと1mm差と、ほぼ同サイズです)
ミラーレスカメラで筐体を大きくする理由は、画像処理エンジンからの大きな発熱を放熱するためであることが多いです。
画像処理エンジンをかなり酷使する高度な機能が搭載されており、その上でも放熱に問題が出ないように設計されている可能性が高いですね。
ササニシキ
間に合わなかったんですね、五輪前の発売には。
せめて存在は示さなくてはならない。
そんな苦渋の選択なのかなと感じました。
ただ、逆に時間を得たぶん、完成度を高めれば良いわけで、
他社を超える何かが必ずあると予想してるので期待大。
クロスセンサーかな?
KUMA
高速SS時にはEOS R3でも申し分ないですが、モータースポーツなどの流し撮りで1/20よりスローシャッターだと、コマ送り状態で使用できるレベルじゃありませんでしたからね。なので、今でも、流し撮りしている人達はレフ機つかっている人は多いです。鈴鹿サーキットとかいくと半分はまだレフ機。
EOS R1では、ここらへんもレフ機や、OMDSのE-M1X、OM-1のファインダー並みの性能を実現してほしいです。
m3ほーん
噂が現実化しそうですね。開発の遅れが気になっていましたが。
高画素も考えるか、これまでのフラッグシップ同様、高感度耐性と高速連写、データの取り込み、送信を考えて2400万画素程度なのか?。想像はするけど買えない価格でしょうね。100万円とか。R3で発売当初67万円、夢で見るだけにしましょう。
EIZOU
革シボが縞鋼板っぽいですね。
R3はパンチングメタル状でした。
ぽん吉
プロキャプチャーは付きますかね