Fuji Rumorsに、富士フイルムのXPan / TXシリーズのデジタル版後継機の噂が掲載されています。
・BREAKING: Fujifilm Could Release This Unique Digital Camera in 2028
- これは2028年に発売される可能性のあるカメラに関する噂で、これまでの噂でもっとも長期に渡るものなので、話半分に聞いて欲しい。このカメラに関しては富士フイルム内で非常に激しい議論が交わされているが、最終的な決定はまだ下されていない。
新しい情報筋が富士フイルムは現在、90年代後半に登場したXpan / TXシリーズのデジタル版の後継機の発売を検討していると教えてくれた。このカメラに最終的なゴーサインが出た場合には、発売は2028年になるだろう。2028年に発売する理由は、2028年は1998年に発売された65x24パノラマフィルムカメラTX-1の30周年にあたるからだ。
TX-1は富士フイルムとハッセルブラッドの共同開発で、ハッセルブラッドからはXPanという名称で販売された。2003年には後継機であるTX-2とXPanIIが発売されている。
XPan / TXは35mmフィルムを通常の2コマ分使ってパノラマ写真が撮れるカメラですが、富士フイルムはこれのデジカメ版の開発を検討しているようです。XPanの復活を望む声は結構多いようで、この噂はパノラマ写真のファンの方には歓迎されそうですね。
デジタル版XPan / TXではどのようなセンサーを使うのかが気になるところで、35mmフィルム2コマ分のサイズのセンサーは、そのようなセンサーがあったとしても高価すぎるでしょうし、既存の中判用センサーの上下をマスキングしてパノラマにするのが現実的でしょうか。
寅
現在は手放しましたが、TX-1、TX-2を所有し、それまで流行していたマスキングではない35mmフィルムをフルに使った24mm×65mmサイズのフルパノラマ写真を大いに楽しんでいましたので、この情報通りデジタルで実現するとしたら、非常に興味が湧きますね。
当時は635判大のイメージサークルを有し、コンパクトな単焦点レンズ30mm、45mm、90mmの3種類が用意され、非常に繊細な描写をしてくれるシステムでした。
因みに30mm、45mmは周辺光量落ちが避けられず、センターフィルターが純正で用意されていました。
M型ライカに比べると横長でしたが、十分コンパクトであり、ミラーレス化で小型化されたとは言えやはり重量のある中判デジタルとは一線を画す存在として、是非実現して頂きたい情報です。
g
GFセンサーの上下をカットすれば、歩留まりを上げられてGFXより安価に作れますね。
価格次第では、オールドレンズの母艦としても売れそう。
ニホンジン
センサーはそのままでアナモフィックレンズ的な?
ジェイコブスラダー
レンズをアナモフィックレンズにして、JPEG出力する画像がパノラマサイズだと面白そう。
M.T.H.
デジタル版もフジはTX、XPANはハッセルから出れば面白いですね!
側がXPAN/TXで、パノラマは機能対応でGFX50後継機みたいな感じで出てくれるだけでも嬉しいです。
kmz
Wideluxを使っていました。パノラマ写真はとても楽しいんですよね。
GFマウントで、APS-Cを横に2コマ分が撮れるイメージでしょうか(それだとGFXの上下クロップと同じか…)。
どんなカメラかとても気になります。
ぽにょ
どうせGFレンズを使うならGFX100S IIにパノラマモードを付けれはいいだけのような気がしますが、専用機を作るメリットはあるのでしょうか。
レトロデザインかな。
np
GFXにもハッセルXにもTX/XPanの65:24クロップモードが既に付いてるので専用機は別にいいかな
65:24クロップ自体は使い勝手が良くてよく使います
空心菜
2年前の動画ですが、こんなデザインだったら飛びつきそうです。
Digital Xpan or Fuji TX-3
https://www.youtube.com/watch?v=kQ1Tco2ZAEM
元GFXユーザー
GFXの100MPセンサーとGFレンズをそのまま流用して、スマホ用の5インチくらいのワイド液晶を積んだ横長箱型ボディが良いと思う。デフォルトが6524で、カスタムで4433も撮れるという感じ。