Weibo(E8M_8888)に、ニコンZ6IIIの発表に関するちょっとした情報が掲載されています。
- Z6 IIIは予定通り発表されるようだ。
ソースのE8M_8888は中国の認証機関の情報をよく掲載している方です。ニコンはZ6IIIの発表に関してはこれまでに何も言及していないので、「予定通り」はこれまでの噂の日程通りという意味でしょうかね。これまでの噂ではZ6IIIの発表は4月か5月の発表と言われていましたが、4月はすでに終わってしまったので、今月の発表を期待したいところです。
Z6IIIには6K動画や電子シャッターの高速連写などが採用され、かなりハイスペックになるという噂と、小幅なアップデートにとどまるという噂があり、どちらが的中するのか気になるところですね。
カメラを趣味にしたい人
いよいよって感じですね
購入の候補にしている自分としては楽しみです
あとは、価格と性能ですね
ひてさん
高速連写より、高感度耐性をアップしてほしいと思ってます。あと、超広角単焦点レンズも待ってます
ニコンファン
楽しみだー!
長井
今の円安で価格がどこまで上がるか。
どこまでのアップデートなのか。
発表が待ち遠しいです。
爺ショック
自分はAFがどこまで進化するのかに期待。動きものにD500くらい食いついてくれたらと。それに加え、自分は犬猫の保護活動で使ってるので動物瞳AFの進化にも期待しています。
最初に『初搭載』で飛びついてしまったZ6の動物瞳AFはあまりにも完成度が低すぎて・・・普通カメラが苦手とされてる黒猫黒犬の瞳は(黒毛動物は意識的に調整してたのか?)意外に認識するのですがグレーの犬とか、毛色によっては目の前に行儀よく座ってるのに頑として「犬と認めない」ケースが度々あって・・・結局マニュアルでシングルのフォーカスポイントを使わないと撮れない。しかもちょっと動くとすぐピントが外れる。
大小様々な犬を(動き回る条件下で)撮らねばならない自分には正直使い物にならないシロモノ(機能)
だったのでした。
この「犬種」「毛色」問題が現在のZ9、Z8でクリアされてるのかは確かめたことがないので(そんなレポートも見たことがないので)わからないですが、それ以前に価格ハードルが自分にはもはや別世界…だったのでスルーを決め込んで参りました。
しかしZ6Ⅲがこれらを大幅に改善してしまったら、あるいは年金生活者禁断の高額商品衝動買いというアヤマチを犯してしまうのではないかと・・・クリアしてほしいようなほしくないような複雑な心境で見守っております。
abc
今までのこともあるので、予定通りとはいってもちゃんといつなのか言及されてないのがモヤモヤしますね。
待ちきれなくてZ8かZfに流れてしまった人も少なくないのではないでしょうか。
けろけろ
即予約する予定にしているので楽しみではありますが、
円安の影響で割高な価格にならないか心配です。
先日発売された28-400mmレンズは、
この内容で20万円は高過ぎると思ってしまったので。
(ドル価格なら以前のレートで15万円程度の価格感になり日本以外の人からしたら魅力的に感じていそうですが)
M-KEY
AFがZ 8並になっていたら、連写はZ 6IIのままでも構いません。
高感度はEXPEED 7でしょうからよくなっているハズ、というか
中身はほとんどZ fで外観と第2スロットがUHS-IIになっている
くらいの違いにとどめ価格アップが抑えられているとありがたいです。
にこじん
今までの価格(約2000ドル)でも30万を超えるでしょうし、
R6 Mark IIやα7IVのように500ドル程度値上げされれば40万円近くになりそうです。
どうにか30万円強で止まってくれることを期待します。
ところでZ7IIIの噂はほとんど聞かないですね。私のZ7がそろそろ限界を迎えそうです。
D4
ようやく出てくれそうですね。
Z8にしようかとかなり悩みましたが、画素数が大きい事、お値段が高額な事でZ6Ⅲ待ってます。
24メガで30万程度のお値段、連写が15コマで、AF性能がZ8同等なら即買いですね。
コツメチャン
円安なので価格は相応に高くなりそう。
最安(マップ等)で35万程度だと予想しています。
でも売れ筋になりそうです。
フォベオン使い
Zfが普通に撮るには実に高性能で申し分ないので、高速連写に特化して、Z8が高くて買えない、画素数は4000万画素超もなくて良い層をターゲットに狙い打ちがマーケティング的に考えられると思います。
そしてZ7iiiは高画素特化で6000万画素以上と。
シュワシュワ
どういった性格付けになってくるでしょうね?
スタンダード機としてのポジションはZfに任せて、低画素版ミニZ8のようにしてくるのかな?
高速連射なら結局積層センサーじゃないとローリングシャッター歪みが出やすく意味がなくて、そうなると50万はするでしょうけど市場はそれを望むのか?
ヒエラルキーとしては35万程度には収まるものであって欲しいところですが、ニコンの回答や如何に?
まる
Z6IIの初値が税込24万円(もう少ししたかも?)、その後の為替相場が1ドル約105円→約155円。センサーのような国内産は為替の影響も小さいでしょうけど、半導体不足をはじめとした世界的な部品不足で価格は上がり、タイでも工賃は当然上昇してるので価格に積み上げられるでしょう。仕様策定時にZ6IIと同じ価格狙いで設計された前提だと、為替から単純計算でZ6IIIは35万5千円ぐらいが目安と思います。
「買える価格であること」が重要な層向けの機種でもあるので、画期的な技術革新でもなければ積層センサーどころではなく、この目安からどこまでコストダウンできるか、でしょうか。
外見Z6IIの改良版で、中身がZf+グリップ+CFexpressなら、多分Z6IIから買い替えると思います。予想を超えるなにかは、はたしてありますかね・・・。
朔
デザインは8系を基調にブラッシュアップされたらいいなぁ
D7200使い
Zfと競合しないのかな?Z7IIIを出して欲しいです。6000万画素くらいで.
CRANE☆彡
Z8、Z9が高すぎて手が出なかったので、これを待っていました。外観はZ8に酷似(やや小さめ)、中身は「Zf」云々。操作系はZ8、Z9に近いもので、AFもどのくらい強化されているのか楽しみです。値段次第では即予約して、11月下旬から計画中のタンチョウ撮影(50回目、初冬編)までに使い慣らして、いまあるD850と二刀流で撮影したいと思います。願わくば~35万円くらいであってほしいですネ。
M-KEY
Z 7 IIIは、60M級のZ 6 III同筐体で同時発表、発売は数ヶ月遅れになると予想しています。
Z 7 IIIは、Z 8の価格は超えないでしょうから、40〜45万円、Z 6 IIIが30〜35万円と予想します。
4年目のz6Ⅱ
z8と同じAFセレクターがボディ左下に付くことを期待してます。
らっこ
ZFを見ればAFは使えるレベルに改善されているでしょうし、Z6系に連写スピードは求めないので、価格だけが気になります。
30万以下であれば購入対象です。
あやのん
ニコンは、Zfcあたりから
1機種ずつ出して、生産ライン・店舗在庫が安定してから
次の機種を出す感じなので、
そろそろ次が出るのは自然でしょう
Zfとスペック差を出しにくいZ6系は後回しにして
高画素機に特化したZ7系が先になるんじゃないかって予想も出ていましたが
Z6系は高速連写でZfと差別化するってことでしょうか
mike
円安もあるので40万程度かなと思います。
Zfからどれだけ差別化できているかで購入を決めます。楽しみです。
まっちー
4軸チルトだったら間違いなく買います。
バリアングルだと・・・
to
戦略的な価格設定をするニコンといえど30万円台半ばぐらいにはなりそう。
ただZfとの価格差に見合うさらに良いカメラに仕上げてくると思います。ニコンの主力となる標準機でもありますし。
Cimarron
Z6IIIには高感度と暗所でのAF性能が更にアップすればZ 8に買い足したいです。
Z 8、Z 9で-7~19EV(スターライトビュー有効時:-9~19EV)
Z fは-10~19EV
被写体検出は3台とも9種類の被写体を検知できるので、暗所での撮影はZ fが抜きんでているのでZ6IIIも期待したいです。
偉大な大地
レフ機からZ6IIに移行して写りは大満足でしたが、動体にはAFがイマイチで動体用にD500を追加しました。その後Z8を買い足して動体担当にして風景などをZ6IIで良いと思い使ってきましたが、2台を使えば使えうほどにZ6IIの使いづらさが目立ってきて、星までもZ8で撮るようになってしまいました。
Z6IIlがAFや操作性にストレスなく使えそうなら導入したいです。
米国在住なので$3000未満なら狙います。
ニコ爺9号機
噂が出てからの時間の経過を考えると、小規模なアップデートにとどまるなら、あえて発表を引っ張る必要もなかった気はしますね。
ニコンファンは期待して待つのみかと思います。
D
40万くらいで、実売37~8万なら即予約したいです。