DigitalCmeraWorldに、シグマの山木和人社長のコメントが紹介されています。
・Will there be another Sigma fp? "It hasn't been decided yet," says Sigma
- 初代シグマfpの発売から約5年、 fp Lの発売から3年が経過しているが、同社の代表によれば、fpシリーズの新型カメラを出すかどうかは「まだ決定していない」とのことだ。
fpは最近売上が大きく伸びており、最近の調査によるとfpの所有者の43%が過去1年の間にこのカメラを購入しているということだ。
「(fpは)最初は売上が好調だったがその後売上が落ちて在庫が積み上がり、最近は再び売上が増加している(山木和人CEO)」
人気の高まりによりfpは生産が再開されたが、fpが日本でのみ人気がある(中国でも一定の関心は寄せられている)のは興味深いことだ。おそらくアジア以外では売れていないことがシグマがまだfpシリーズの新製品を投入していない理由なのだろう。
「(fpシリーズの新型機は)まだ決まっていないが、基本的には進化させていきたいと考えている。(カメラのサイズ、シンプルさ、モジュール性について)今後も追求し続けて行きたい(山木CEO)」
fpの新型機を期待する声は結構多いように感じますが、山木社長のコメントによると、新型機はまだ決定していないということなので、登場するとしてもかなり先のことになりそうです。
fpは最近はよく売れているようですが、人気はアジアに限られているようで、アメリカやヨーロッパなどでも売るために今後の方向性を考えているのかもしれませんね。
ヤマ
FPの注目度は上がってきていてチャンスですけど、この感じだとAF、手ぶれ補正、動画性能などの技術的な部分がうまくいってないのですかねぇ。とれも好きなカメラなので期待値も凄く高いです。
スピードマスター
フォビオンセンサー搭載を待っております。
muku
手ぶれ補正はなくても良いので
センサーのゴミ取り機能は有った方が良いと思いますが
KISS Rを待ちながら
カメラにせよPC等にせよ、小型機は欧米市場でなかなかヒットしにくいと聞いたことがあります
とはいえミニマル機の元祖として頑張ってほしいですねー
to
売上のメインが日本では採算的に厳しいと思いますので、フルモデルチェンジした新型は難しいのかなと。
中国で本格的に火がつけばあるいはといった感じでしょうか。
HiT
海外では一部を除いてコンパクトさはウリにならず、また日本のようにスチルユーザーが買うこともないので、動画性能を一線級にまで引き上げられないと厳しいかな。シグマのボディってFoveonのイメージしかないので技術的にどうなんでしょうか。
sel50f12gm
fpのコンセプトの一つである
「拡張性」を維持することを考えると
安易にサイズの変更はできないでしょう。
これは結構足枷になっているのでは?
象面位相差AFの採用、他社からの技術供与など
現行機の欠点を解決する術はあると思います。
ただそれに伴い、発生する熱が増大した時、
その対処が難しそうです。
またアジア以外での人気が今ひとつ、というのも
わざわざ開発費を投じることに二の足を踏む要因でしょうか。
KT
fp所有してました。ミニマルでいいカメラだと思いましたが、如何せん似合う小型軽量レンズが存在せず。結局アダプター経由でライカMレンズを使うことが多く、デジタルライカに手を出したのを機に手放してしまいました。
Iシリーズでもやっぱり大きすぎるんですよね。もっと暗くても構わないのでパンケーキ単焦点のようなシリーズが展開されれば生きると思います。
るるるの歌
>KTさん
>Iシリーズでも大きすぎる
私も同様に感じています。45mm 24mm f3.5がぎりぎり、
65mmは素晴らしいですが、ちょっとバランスが悪いと感じます。
私は暗くても良いので薄めのレンズが1,2本出てくれれば・・・と
思っています。
気に入っているので毎週稼働させていますが。
840sCAMERA
パナソニックがAPS-Cを作れないのであれば、LマウントDC DN レンズ用のAPS-Cセンサーを載せた fp-s あたりを作るというのは…
ミック兄さん
昔の中盤カメラの様にマガジン交換的に
Foveonボディとベイヤーボディを交換するってのが
感度の過不足への不満解消の案でしょうか?
小型軽量なら2台持ちって手も、、、。
このサイズ感が良いかもですね。
店員
fpは小さすぎてFoveonセンサーは載せられないそうです。前にどこかのインタビューで山木氏が言ってました。
lotus
「ちゃんとしたAF」「4K60fps」「動画向けの軽くて薄いズームレンズ」
次期モデルに望むことは色々ありますが最低これは発売までにどうにかして欲しいと思います。
ただ望んでいる部分以外も相当ブラッシュアップして、あの筐体を維持しなければα7Cがある現在ヒットは難しいのかなと。
あれが欲しい、これが欲しいっていうわけじゃなく、最低限「こうして欲しい」はAFと4K60fpsです。
シネ風とかアナモフィックスレンズで撮るような動画なら24fpsでいいんですが...60fps欲しいなぁ。
f2er
fpシリーズといえるか微妙ですが、動画マーケットより写真寄りのターゲットとして、fp-Lのユニットを一部流用した Leica MのEVF版のようなフラットトップのカメラも、市場としては面白いかと思います。
フルサイズでは、SONY α7cシリーズと競合しますが、Mのような高級感と写真撮影に特化したシンプルなデザイン・機能で出すと、むしろX100シリーズと競合して海外でもマーケットが広がるかもしれません。
fp2
モノクロセンサー機も欲しいですね、ペンタが先にやってしまいましたが、シグマにしかできないという点で、期待したいところ。
こんぶ
マニュアルレンズでいいので小型レンズを出して欲しいです。
せっかくの小型カメラなのにもったいないです。
AFありきならA7C2など選択肢が他にあります。
トーナリロフ
メカシャッターを切り捨てたfpの順当な進化はFoveonよりもグローバルシャッターではないかと思います。
個人的な好みになりますが、FoveonセンサーはsdQuattroのボディに下記項目をアップデートしたものに積んでほしい。
・Lマウント化
・EVFの高画素、高速化
・ボディ内手ブレ補正搭載
karatake
友人が使っていますが、AF性能が低すぎてポトレでもしんどいようです。
Lumix並みのAFが載ってくれればかなり魅力的になるんですが…
snake
元々fpはスペック競争から脱却したカメラ!それ故拡張性が高く各々が工夫して撮るカメラだと思います。手とり足とりの機能がないfpを4年間使ってはじめて私にとって「撮らされている」ではなく文句言いながらも「撮る喜び」感じたカメラ!おそらくfpユーザーの方から袋叩きだと思いますが(笑い)仮に新しいfpが出るなら筐体はそのままに優秀なAF、手ブレ補正もいらない!写真でも動画でもいい非圧縮のCinemaDNGのような唯一無二な機能が更に一つ入れてくれれば良いと願っています。
Luminaire
発売した際は即座に購入し、そのコンパクトさと何より圧倒的にsdqーHより高感度に強い事に感動していたものですが…。
使っていくにつれて
・メカシャッターがなく電子シャッターのみであるのに、センサー読み取り速度が遅くローリング歪みが容易に発生すること
・IBISがないため他社のフルサイズ機と比べて2段はISOを高くしないと微細なブレを拾ってしまうこと、おまけにLマウントにIS搭載のレンズが少ないこと(fpに対してあまりに巨大な24-105mmF4くらい)
・ではフラッシュで動きを止めて撮ろうと思っても同調速度も1/20sだか1/15sだかで、マニュアルで発光させるのも一苦労なこと
というわけでスチル目的で使うにはsdqとはまた別ベクトルで問題が多く、結局PanasonicのS5を使いながら次期FOVEONミラーレスを待つことになりました。
ベイヤーセンサー搭載のfpの後継は、同じくPanasonicのS9が大きなライバルになりそうですね。
次の世代の製品ではS9を超えてもらいたいと思っております。
あたご
最近、fpが気になっているフジユーザーです!
追加しようと思えば、メカシャッター、IBIS、AFと色々ありますが、fpは撮る所作に楽しさがあるのでは?と考え出すと今のままが良いと思います。
進化させるとしたら、電子シャッターの幕速ですかね?ニコンのZのように1/250でフラッシュ同調できるセンサーも既にあるので、その辺に変えて、ホットシュー追加してもらえると良いですかね?
そう言ってると結局ほかのカメラと同じになりそうで…欧米での販売数はもちろん理由の大きい所でしょうが、アップデートの方向が悩ましいというのも理由でありそうですね。
霙
日本での最初の人気は、コロナ禍でのリモートワーク用Webカメラという
シグマが想定してなかったであろう使い方が広まりましたよね。
今の人気の理由は知らないのですが、シグマが想定してたターゲット層がどれぐらいの割合なのかは気になりますね。
元々日本より動画志向が強い海外でイマイチ売れてないというのは辛いとこでしょうか。
モニカ
最近fpボディを入手しました(中古)。理由はロードバイクで出かける際に持つカメラを小さく軽くしたかったから。
ボディが届いてから、いいサイズ感だなぁと堪能していたのですが、今さらながらレンズがなく撮影できていません。
Lマウントは小型軽量レンズの選択肢が致命的ですね。ようやく出たパナソニックのパンケーキはMFな上にF8。シグマの45mmは玉切れで新品中古ともに入手困難。普段はEマウントユーザーですが、Eマウントの充実したサード製レンズ群のありがたさを実感致しました。
さて、このfpどう使ったものか…
popo
これは個人的推測ですが、日本人のカメラの好みってかなり複雑化していて単純に性能が良いカメラが売れるとは限らないように感じます。欧米は小型化よりも基本性能がしっかりした使いやすいカメラが売れている印象です。
山木さんは日本人の声にしっかりと耳を傾けてくれる方ですが経営的な視点でいうとどうしてもグローバルに受ける商品となりますね。でも私は実直なシグマは好きですしFoveonにも期待しております。
sasurai
fpにも像面位相差AFを載せたら、使いやすくなると思います。
レンズですが、パナの18-40mmではないでしょうか?決め手になるのは。
BOO
fpを出すという考えが未だ「スタートすらしていない」というのはなんとも残念な話。
foveonの開発状況が停滞気味という事でこと新ボディにおいては数年はもう何も出ないのかなと。
せめて「何かを出す予定だ」というほんの少しでいいから希望を聞きたかったですが…。
hammar
fpに興味はあるんですが、AFとUSB給電がネックというか、fp-Lが出て次はfpにも採用されるんだろうと勝手に期待していました。
動画メインで考えてて高画素機はあまり必要としてないので悩ましいとこです。
ぽにょ。
iシリーズレンズがFP/Lでは大きいという声があるので iシリーズにマッチしたボディがあるといいですね。
シュワシュワ
fp後継機は来るとしても立ち位置が難しそうですね
弱点のAFや手振れ補正が欲しければS9がすでにあるので一般的な性能向上だけではやっても負けるだけに思えます
特色の一つである拡張性についてどこまで評価されてるかも不明ですが、より尖った方向になりますかね?
シグマ好き
基本的にsnakeさんと同じ意見です。
スペック追求ならα7cやS9にいけば良いので、シグマがわざわざやる必要がない。
シグマならではのものでなくては。
個人的には今のfpにフリッカー対策して歪みを少なくしてくれれば良いです!
わがまま言えばチルト液晶で。
DaB
シグマがfpを出したときって、キヤノンとニコンはハイエンド機の一眼レフからミラーレスへの過渡期で、Lマウントのアライアンスは始めたものの、パナソニックのボディも今ほど出ていなかった頃です。
要するにレンズメーカーなのにレンズをつけて撮るボディがない状態で、自前でボディを市場に供給しなければならない切羽詰まった事情があったように思います。
今はその頃よりはマシな状態なのでしょうね。
ハッシー
fpとfp-lを、ライカレンズ用としてばかり使用していたところ、最近、パナから出ている小型ズームを導入したら、だいぶ撮影が楽しくなりました。
世代交代をせずに、少しずつ、ファームウェアで使いやすくしてもらいたいですね。
もちろんIBIS付きやモノクロームなどの派生期が出たら買いますね。
ききかか
コダックのデジカメや、古いデジカメがヒットしている要因として、「撮って出し」がエモいと思われているのでしょうね。
新規購入者の多くが「撮って出し」のエモい写真が撮れるカメラを探し求めたら、
行きついたのが「fp」なんだと思います。
(おそらく、RAWでいじる事は想定していない気がします)
できる事ならば、APS-Cサイズ(ベイヤーセンサー)で「DP」シリーズを
また出して欲しい気がします。
「28mm」「40mm」「75mm」でクロップ出来れば3機種出す必要もなく
1機種で済みますし。
ファインダーなんかつけてくれたら有難いですね。ファインダーなんてガラスの素通しで良いんですよ。焦点距離は白枠線で構いませんし。
野鳥大好き
「まだ決定していない」ということは、ある程度は決まりつつあると読みました。
当方はフルサイズFoveon機待ちですが、まだまだかかるとのことですので、fpの新機種が出たら中継ぎに一つ試してみようかと思います。
と言うか、中継ぎにベイヤーセンサー搭載のLマウントのsdかSDの後継機って出ませんかね? それだと他メーカーとの差別化が難しいですね。私は買いたいですが。
とにかく楽しみですね。
ゆーた
メカシャッターレスの弱点を克服する、積層センサー搭載機が出てくれると嬉しいです。
SIGMAのミラーレス用Sportsラインも充実してきましたが、Eマウント機だと連写速度の制限があるようですし、現行Lマウント機もスポーツ向け用途を重視していないようですし、レンズの性能が発揮できないのはもったいないですよね。