ニコンが公式YouTubeチャンネルで、6月17日21時の「Z6III」の発表を予告するティーザー動画を公開しています。
噂が流れるばかりでなかなか発表されなかったZ6IIIですが、ついに公式の予告が来たので、これで6月17日の発表は確実になりましたね。米国では発表は6月18日なのでNikon Rumorsの噂が的中しました。ティーザー動画ではZ6IIIらしきカメラを見て取ることができますね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
ニコンが公式YouTubeチャンネルで、6月17日21時の「Z6III」の発表を予告するティーザー動画を公開しています。
噂が流れるばかりでなかなか発表されなかったZ6IIIですが、ついに公式の予告が来たので、これで6月17日の発表は確実になりましたね。米国では発表は6月18日なのでNikon Rumorsの噂が的中しました。ティーザー動画ではZ6IIIらしきカメラを見て取ることができますね。
南方詩人
シャッターを切る前のあの一瞬まで~
→プリキャプチャ?
まぶしい環境下でも鮮明に~
→高速シャッター?
美しい色のすべてを小さなカメラで~
→思ってるより小型?
やんまーに
ついに公式予告が来ましたね。どんなカメラに仕上がってるのか楽しみです。大柄の男性が撮っててわかりにくいですが、カメラ自体は結構大きくなってそうな印象ですね。
INO
やっとこのときが来ました! 長かったです。ほんとに長がかったです。待ちきれずにカメラ店に行ってZfやα7Ⅳを触りに行っては、やっぱり違う・・・、と帰って来た日は1回や2回ではなかったです。ああ、嬉しい。
アイリス
やっと来ましたね、ティザーから読み取れる情報は少なかったですが、EVFはブラックアウトフリーで輝度差にも強い?と読み取れるように感じました。
ただZfから更に色々積み増していそうなのでやはり価格はそれなりに上がってそうですね、円安含めどこまで上がるのか、手が出る価格だと良いのですが…
D4
また疲れてましたが、やっとこの日が来るのですね♪
内容はともかく、予約開始日に予約したいと思います。期待に答えてくれる汎用機でありますように。
シュワシュワ
やっと本当に来るんですね
プリキャプチャーやハイダイナミックレンジなどがアピールポイントでしょうか
さてどんな性格の機種になっているのやら?
羊羹職人
風の噂では、今日は営業向けの発表説明会があったらしい。
ニコンプラザの展示入れ替えは17日の休館日ですね。
タロウカジャ
待ち遠しかった、本家から予告で確定です。
ひろい
おお、ついに来ましたね。
なかなか良い機材に仕上がっている予感がします。楽しみです。
2人の子持ち
NIKONのZ6を皮切りに、CANONのR6、SONYのα7と、ハイアマクラスのレベルがどれだけ上がるか、これから1年位楽しみです。
織男
お待ちしておりました。
楽しみです。
価格の発表がドキドキですが。
たんたお
まさかの全部入り!?
ミニZ8を地で行くような仕様になりそうですね。
いやー、1週間後が楽しみです!
ae
ミニZ8ライクになると思いますが、Z8よりだいぶEVFの高さが抑えられている印象です。楽しみです。
Zfを持っているので本命はZ7Ⅲですが、期待したいですね!
Npgt
「まぶしい環境下でも鮮明に見ることができたら・・・」というのは、EVF性能の素晴らしさを言っているのだと理解します。
Z6を以前使っていてEVFの見え方は本当に素晴らしいと感じていたので、それがさらにZ9やZ8と同等レベルまで進化しているのかと期待してしまいます。
ただし、動画でははっきりとはわかりませんが、EVF前面のマウントの抉れのデザインが変わっていないようにも見受けられます。
Z6はあの部分のボディデザインの安っぽさに耐えられず手放してしまったので、是非ともZ9やZ8のようなデザインであって欲しいです。
山口 孝
やっとやっとですね! 22時頃ニコンのユーチューブで鳥が写ってたけど・・・?と思いすぐに消して他のチャンネル見ているうちに眠ってしまいました あとで気付いてビックリ!! 17日が楽しみです✌️
Big Foot
ハイレベルなレギュラーカメラになって、Z 9、Z 8につづく選択肢として、他社で言うソニーのα7Ⅳ、キヤノンのR6Ⅱの立ち位置を担うカメラになるのでしょうね。やっときたか!という気持ちです。
こうなってくると、Z 7シリーズはどうなっていくのか?という新たな興味が尽きません。
ken2
Zfを買ったばかりですが、色々と不満もあって(それは承知のうえでだったのですが)、その部分が改善されていれば、入れ替えを検討しようと思います。
もうちょっと待ったらよかった…。
Robin
「小さなカメラで」という表現がでてきますが、噂ではZ6IIより大きくZ8より小さいという予想でした。
旧モデルより大きくなるのに「小さなカメラ」というのはちょっと違和感ありますが、Z8より小さいけど高性能という意味なのか、それとも噂が間違ってて旧モデルよりも小さくなるのでしょうか。
ヒロ
当初出ていた画像より小さくペンタ部の底面にアールがでているようです。
Z6よりはデザインがよさそうですが少し残念。
にこぷん
Zfを買わないで待っていました、でも価格を見るのがちょっと怖いかも。
AO
小さなカメラという表現は、910gのZ8を軽量と宣伝していたニコンですから性能比とかそういう視点からの表現かと。
糊口尾 篠具
U1、U2、U3を呼び出した後に、露出モード(絞り優先、SS優先、マニュアルなど)を変更できる
U1、U2、U3を呼び出した後に、設定変更すると、変更状態をU1、U2、U3として記憶される
⇒ 電源をOFFすると、次に電源をONした際に、変更後の状態のまま(撮影中に、バッテリー節約のため電源をOFF/ONしても設定は変わらない)
等Z8と同じカスタマイズにして欲しいです。
あと
ブライトモニタリングを設定
押す間だけカスタム機能を呼び出しを設定
も欲しいです。
たっつん
Z9-Z8-Z7
Z9H(仮)-Z6
こんな感じの2系統になってくれたらと思いますが。
4Kモニターで視て、伸ばしてA3ノビなので、24Mあれば充分なので。
CRANE☆彡
高画素機、高価格帯
Z9、Z8、Z7Ⅲ
中画素機、中価格帯
Z6Ⅲ、Zf
入門機、買い求めやすい価格帯
Z5、Z30
こんな棲み分けなんですか……ね。ぱっと見た感じ、コメントを読んで思ったのはZ6Ⅲは、中身はZfでAFや記録媒体をを更に強化したもの。Z6Ⅱは約26万円(マップ)。正常進化でどのくらい値段を上げてくるか。
まあくん
なんか高性能で憧れを誘うような機種が出そうな予感がします。ブランディングの方向性としては、いいのではないでしょうか。
一方で、値段は上がってしまうように思うので、手が届きやすいZ5後継機も大事なように思います。枯れた技術を使うのか、大胆に機能を選択して、尖った入門機にするのか。小型化も含めて、次の機種も楽しみになってきました。
Z6 使い
あわわ。お金、お金の工面しなくちゃ。。
ニコ爺9号機
低照度、ダイナミックレンジが売りっぽかったですが、
高感度耐性はどうなんでしょうね。
そこがすごく気になります。
PECO
7月4日に品川のニコン本社で、NPS(ニコンプロサービス)会員向けに新型カメラの体験会を開催するそうです。先着20名×3回で計60名。
大阪は7月8日で20人×1回のみ。
NPS会員のみ専用サイトから申し込み可能とのことでニコンからメールが入りました。
楽しみですね。
lk
出るのはいいんですけど早めに値段は教えてもらえないと予算組が出来ないんです。
いつも通りで同価格の25万程度ならばいいんですが、これが40万とか言われたら当分無理ですかねぇ。
toritotto
せめてギリギリ30万円を切る価格に…という願望でその日を待ちます。
PECO
連投すいません。
Z6Ⅲの発表が6月17日、プロ向けの体験会が7月7日(東京)、8日(大阪)というのは発表から離れすぎているような気がしてきました。
それに純粋にプロ用とは思えないZ6Ⅲの体験会をプロを集めて行うというのも何か府に落ちないですね。
この間に、Z9Hが発表されるのではないでしょうか?
7月7日、8日のプロ用体験会はZ9H用のものでは?と勘ぐってしまいます。
タケ
PECOさん Z9H 発表は素晴らしい発想ですねぇ
本当にそうなる事を願います。
ライカ五郎丸
果たしてB&Wレバーは搭載されるのか否か?
レバーがモノクロなら、U1/U2/U3それぞれの設定がカラー時と異なるモノクロに対応するものに切り替わるとかも面白いと思います。
ちばちば
PECOさん
Z9H、そうかもしれません。
キヤノンのR1も2400万画素程度で、高感度を重視した高速連写機のようですから、ニコンも似たようなプロ機が必要になるはずです。
コツメチャン
スペックが出てないので何ともですが、噂のスペックが的中しているのであれば、価格は量販店で35万くらいじゃないですかね。最安で32万くらい。
もし積層とかメカシャッターレスであれば超サプライズですが、その場合50万近くなると思います。ほとんどのユーザーはZ 6系にそんなのは求めていないはず。
ken2
目いっぱい上がっても実売40万まででしょうか。これ以上だと手を出しにくくなりますね。
現時点での実売は、Z9が60万円台、Z8が50万円前半、Zfが20万円台半ば、Z6/Z7の2型が30万円台半ばですから、この刻みは大きく超えてくることは無いと思います。というか願います。
ほっぺのニボシ
もともとの作り込みが真面目にできているので、ほとんど不満はありません。しかし動体にもAFがすぐさま合う基本性能はもっともっと強化して、僕のわがままを叶えてほしいです。
大きさは小さいに越したことはありませんが、軽さは地味に深刻なファクターです。軽さで疲労度合いが変わり、行動範囲も変わります。やめとこう、行っちゃえの瀬戸際は、そのまんまシャッターを押せる機会となります。旅がもっともっと充実し、この道具を選んでよかったと実感します。
オーバーデモンズ
現在のライバル機種が30万半ばなので、新機能を売りに30万後半でスタート
しばらくしたら30万半ばに落ち着く流れかな
Zfがあるので30万切るのは難しいような気がします
思い切って積層型に切り替えてきたら、40万を超えてしまう可能性もありますが
Dandoh
https://nikonrumors.com/2024/06/14/here-is-the-first-leaked-picture-of-the-nikon-z6-iii-camera.aspx/
リーク画像が出てきましたね
かっこいいです