独立摄影师联合会が、weiboにリコー(PENTAX)のフィルムカメラのスペックと画像を投稿しています。
- ペンタックスの新しいハーフサイズフィルムカメラが公開された。この新型機は「PENTAX 17」で、25mm F3.5レンズ(フィルター径40.5mm)を搭載し、フラッシュとビューファインダーを備えている。正式発表は間もなく行われる予定だ。
以前にペンタックスはフィルムカメラの復興に賭け、フィルムの栄光を再び取り戻すことのできるフィルムカメラの開発に取り組むと表明していた。新しいペンタックスのフィルムカメラは2024年夏に発売予定で、価格は未定だ。
また、新しいフィルムカメラ用の公式SNSアカウントも開設され、製品のプロモーションが行われている。同時に、ペンタックスは「若者のフィルムカメラ継承プログラム」を開始し、フィルムカメラの知識や製造技術を若いエンジニアに伝授し、フィルム文化の継承を図っている。
以前のリコーのティーザー動画で「17」という数字が強調されていましたが、多くの人が予想していた通りこの「17」がカメラの名称でしたね。PENTAX 17は中央に縦長の光学ファインダーが配置されており、なかなか個性的な外観という印象です。グリップはかなり大きくみえますが、これは後付グリップを装着しているのでしょうか。
E-P5
縦長のハーフサイズってプリントはしてもらえるのでしょうか?
kmz
ファインダー横にマイナスネジが!
グリップはPentax Kpのような交換式でしょうか?
コスト要求は厳しいでしょうが、細かなこだわりが散りばめられていそうですね。
高級シュラフ
良い!楽しみです!
Z志望
縦持ちでもそれなりに安定して撮れそうなグリップですねえ
ゅぃ
カメラも個性的で、でもやはり何処か ペンタックスらしさが漂っていていいですね。
それにも増して 「若者のフィルムカメラ継承プログラム」というのがもっと素晴らしいと思います。
業界的に厳しい状況にある中で、文化の継承をかって出ているところがますます応援したくなりますね!
ペタンク
距離指標が細かいんですけど、ピント合わせ難しくなりませんかね。
人、木、山みたいなシンボル表記でなくて大丈夫なんでしょうか。
KJ
よく言えば個性的な外観ですが、ちょっと苦手
好き嫌いが分かれそう?、グリップは電池を入れるための
大きさ?手動巻き上げ巻き戻しで測光だけの電池なら
ここに単三1本でもいけそうですが、PEN Sや
オートハーフを持っている身としてはハーフサイズは
出っ張りが無く手のひらに収まる方が良く思えるのですが。
8miniatures
昔のオリンパスペンみたいなオーソドックスなデザインになるかと思いきや、なかなか斬新なデザインになってびっくり。
お値段いくらになるかな。
早く実機を見て触ってみたい!
(36枚撮りのランニングコストが高いので、ハーフ移行を最近検討中)
これを足掛かりにKマウントフィルム機の再興に期待!!
がんばれPENTAX。
Yoghurt
某チェーンDPE店では現像時にハーフで撮りましたと言えば、2コマ1画像か、それとも1コマ1画像のプリントorデータ化の案内をしてくれます。
(やる時は店に問い合わせて下さいね)
sekizaiten
香港MiNT社のRollei35 AFを購入予定なのでPENTAXは様子見ですが、同時期にフィルムカメラが盛り上がって嬉しいです。特に両機種とも手動巻き上げなのが良いですね。フィルム消費量が上がって値上がり傾向に歯止めがかかると良いのですが…ぜひ若者に流行ってほしいです。
FORESTSKIER
ちょっと、らしくないデザインですね
捨丸
ハーフサイズというと京セラのサムライみたいなものを想像してしまうのですが、割と普通なデザインなのですね。
一瞬縦型の光学ファインダーに違和感を覚えてしまいましたが、スマホの縦画面に慣れている若者にはすんなり受け入れられるのかも。
それにしても、フィルムを現像に出す時に店員さんが若い人だとハーフサイズを指定しても「???」みたいになる様子が想像できてなんだかほっこりしてしまいます。
電卓
とても良い感じ、楽しみです。どことなくj Limited的なのも良い。
SR-T101
「17」にはどんな意味が込められているんでしょうね
学生時代にPENTAXの「60」を愛用していたものとしては気になるところです
Elimerech
PENTAXのロゴが 旧タイプですね。現行の縦長は間延びして好きではないのでいい感じです。
JIM
形は賛否ありそうですが、いよいよ発売間近になってきましたね。
手軽に持ち運べそうな大きさで、私は良いと思います。
(グリップ部分は後付けであることを信じたいですが)
1点気になるのはHDコーティングのレンズなんですね。
願わくばフィルム時代のSMCが良かったですが。
Kゾー
PENに似ないようにがんばったデザインなのでしょうね。
ファインダーは見え方にこだわった結果のカタチだと思えます。
PENTAXロゴは、私もこちらが好きです(統一せんでいいの?)。
レンズ周りの文字がやかましい感じ(Traditionalって?)。
フラッシュの照射範囲が少し心配(画面がタテなので)。
ネーミングは67とは意味合いが違うけど許します(オータニさんにあやかって?)。
あとは、カタマリ感、手触り、操作感ですね。
実機、期待してます。
電卓
連投失礼いたします。
うちにある、ハーフカメラと比べてみましたが、ファインダーが大きいのと、光軸上にあること、レンズとのパララックスを抑えるために近いなど、拘りを感じますね。見慣れない人には奇異に見えそうですが、利に叶っているように思います。
銀塩
もっとクラシックなデザインになるかと思ってました。昔のコンデジみたいで平成レトロな雰囲気で若者に受けるかも?!
KISS Rを待ちながら
レトロモダンというか、ちょっとEI-2000にも通じる感じがします
最近フィルムから離れることにしたので個人的には様子見ですが、売れてほしいですね
爺ショック
今更フイルムカメラなんて・・・
と思ってましたがこのカメラのデザインに新しいショックを受けました。
懐古趣味に走らず昔の造形に倣わず、新しい造形で挑戦するなんて
このプロジェクトに掛ける意気込みをダイレクトに受け止めてしまったみたい。
しかも非常に魅力的。センターの縦目ファインダーにヤラれました。
昔、フイルムカメラの売り場で新製品に魅了された時の感覚そのまま再現されたような。あの日の続きを見せてもらったような・・・
このペンタックスの粋な挑戦、なんというか、応援せずにはいられない。
キョウと俺
来ましたね
外観はMXを思わせるコーナーカット
上面軍艦部はどうでしょう?
ファインダーを覗いてみたいです
あと何と言ってもシャッターフィーリング、巻き上げフィーリング
----------------------------
後付グリップならば木製とかにしたら映える、、、かもw
裏蓋には小窓があってフィルムパトローネ見えてるのかな?
ダメまくら
距離指標は向かって左がm、右がft表記ですかね
0.25m(0.4ft)、0.5(1.8)、1.2(4.0)、1.6(5.5)、3(10)、∞ かな?
レンズ銘板が接着っぽいのはコスト的に仕方ないか~ですが
上部のSPD?の窓が大小2つあるのが気になりますね。
ファインダー内の距離表示をお楽しみに!って言ってたので、赤外線によるアクティブ距離計だったりして…
(F3.5とは言え、距離指標からすると最近接側を目測は厳しそうですし)
ファインダーに赤いカバーグラスをつけたらパトランプみたい!
山親父
いまだにEE-2を使っている身としては、もっとシンプルなデザインが良いと思うけれど、それはそれで過去の呪縛から脱却できないものになるかもしれない。
いろいろ考えて、このデザインに落ち着いたのだろうから、否定はできない。
kn
17は35mm判の半分(正確には17.5ですが)の意味でしょう。
ファインダー下部にレンズ鏡筒の距離刻印が見えると予想しました。
Lll
CONTAX T3のようなシンプルな形にした方が老若男女にウケると思ったのですが、、
せめてGR
chawan
個性的な形ですねえ。
ネジはダミーっぽく見えますがこれも装飾なんですかね。
Cotan
デザインのコレジャナイ感がパないです…
金属ボディである程度のかたまり感があるなら
購入検討ですが、全体的にプラボディだった場合は…
Mスクエア
中々面白い形をしていますね。 軍幹部がファインダーで二分割されているなんて。
そして、軍幹部は素材がチタンぽいのも興味を引きます。
ただ、私もハーフサイズカメラ(縦位置)は何台か持っていますが、現代のデザインなんですかねえ?
フジフイルムGA645Ziも横構えで縦位置が撮れますが、デザイン的には昔のカメラの方が好きだなあ。
また、機種名の17はハーフサイズの長辺を表す数字かも知れないし、もしかしたら、CMで大谷選手を起用して、全世界で売り出すのかもと妄想いっぱいです。
出来るだけ早く、製品を販売に繋げ、皆さんの評価を知りたいです。
イ・ヒ
そこはとかなくQシリーズとauto110のデザインエッセンスを感じますね
どれほどの数が出るかはわかりませんがしっかり本気でフィルム機を開発しているPENTAXにあっぱれです!
hui
世に溢れる大多数の写真が縦アングルです
最適解とも言えそうなフィルムカメラの登場に驚きました
カジュアルなライト層に向けたマーケティングだとすると価格的にも頑張って欲しいです
m2c
『17』が彫ってんですね。
気合い入ってんなぁ。
朔
あー、ファインダー真ん中に持ってきたか。
実用性考えるとこれが一番ですが本当にするとはPENTAXらしい。
どんどん
個性的というか尖った造形ですね。
もっとすっきりとしたPEN的なものを想像していました。
グリップは縦持ちでも握りやすそうですね。
交換できると嬉しいのですがどうなんだろう。
ファインダーは光軸上ですしパッと見た感じでは見えもよさそう。
機能を優先したらこういうデザインになったのかなと思いました。
あとは価格ですね。本当に若者に手にとってもらえる価格なのかどうか。
Kodakあたりの安価な製品とは差別化するだろうとは思いますが、じゃあKodakでいいや、中古でいいやとならない価格に収めることができるのかな。
シュワシュワ
個性的な形ですねぇ
普通に構えて縦撮りになるようにファインダーも縦長なんですね
グリップは後付けなのかデフォルトなのか?
最初は奇怪な形に見えましたが、かわいいと言えるかも?
noppo
デザインは賛否両論ありそうですね
私も想像と違って驚きました
しかし私は
「若者のフィルムカメラ継承プログラム」
この気概を買いたい
ライカビギナー
うーん、このデザインは全く理解できない。。。
でも買います!
tomo
単純にカッコいいですね!これはちょっと気になります。構造的にもシンプルなのかな?若者向けということもあるし、価格もそれなりの範疇に収まりそう。やり方によっては売れそうですね。
デュアルスロット
チノン感…チノンOEMと言われてもおかしくないデザインですな。CE-5やDP-5のチタングレーのミニチュア版かと思いました。
ハーフとしたのはある種データ化前提という事でしょう。個人営業のDPEではハーフのプリントが出来ぬ所が多くなっていますが、いま新規フイルムユーザの9割以上がデータ化目当てという話も聞きました。
気になるのはHDコート。最近のカラーフイルムではコントラストが良すぎて明暗が強く出過ぎるキラヒがあり、殊データ化ならDレンジが狭められるからなおさら。ハイライトとシャドーはた易く潰れてしまうんじゃないかな。
雨期
なんじゃこりゃ!と思って5回ぐらいコメントの内容考えて写真見て・・・を繰り返しているうちに、だんだんいいデザインなんじゃないかと思えるようになってきました。
少なくともガワだけ過去のカメラを再現するより、よほど真摯にデザインに向き合った結果であると感心します。、
ぷくぷく
コメントを見てみると我らお年寄り世代はPENと言い、ミドル世代はサムライと言い。
これからの若い世代にハーフカメラと言えば?の問いに「PENTAX17」と言われるくらい売れる事を期待しています。
くすつて
全体的なデザインとしては、奇抜すぎず懐古趣味でもなく好印象です。
ただこのグリップのブツブツはなんとも…
とはいえ現代のハーフカメラがどんな写りをするのか非常に楽しみです。
ぶいぶい
カメラにグリップが着いているのはあまり好きではないので、着脱式だと良いですね
25cmまで寄って撮影出来るようですね
ティザーでテーブル上の物を撮影している様子がありましたし、距離計連動でないのも納得です
ちゃたら
ファインダーが縦長で、フラッシュが横長なのが、デザイン的に気になります。
hato
フルサイズ換算 50mm/F3.5になるのかな?
昔こんなんありましたみたいな新規デザイン。
ネオレトロで好印象です。
若者が気楽に買えてヒットしてほしいなぁ。
元Xシリーズユーザー
懐古趣味だけに走らず良いと思います‼︎
ただ、こういう取り組みって、ブランド力を高めたいとか仰ってるFフイルムさんが本来やるべき(写真文化やフィルム文化へ貢献して生まれる企業価値=ブランド力)なのでは?
と理想論ですが邪推してしまいます…。
KT
グリップはAE用のバッテリー室と思われるので着脱不可でしょうね。今さらセレン式というわけにもいかないでしょう。開発陣の方も過去のカメラのデザインをなぞるプロジェクトではないと仰ってましたので、これはこれでいいのではないでしょうか?
Oort
私の感性が古いのか、イマイチ馴染めないデザインです。ぜひ購入して、付いて行きたいと思います。
ぺんたきしゃん
製品化に近い段階のデザインなのかは分かりませんが、Rollei 35 AFのようなお洒落なデザインを期待してしまったので、初見では違和感があります。縦型ファインダーはアリだと思いますが。正式発表が待ち遠しいですね。
楠井
う~んこのデザインは…なんかOptio I-10ぽいようなそうでもないような…万人受けしなさそう…
軍艦部分は金属製かなぁ。プラのシルバーって塗装してても安っぽく感じるから金属製であってほしい。
それとPENTAX 67のフォントを踏襲したのならブラックペイントでロゴは白刷りがよかったな。PENTAXオンライン限定でブラックボディでないですかね?
あとtraditionalって何がトラディショナルなんですかね?
巻き上げはレバー式であってほしい。
何はともあれそろそろ公式から正式なアナウンスがありそうだから、それまで座して待ちます。
キテン
さぁ、いよいよですね!
故障を気にせず気楽にフィルムを楽しみたいと思います!いちユーザーの端くれとして、フィルム機と文化の継承に貢献できれば!
楽しみ!
愛称募集
このフォルムを見たとき衝撃(笑)でした。軍艦部の中央が山型になっていたり、コーナー部が面取りされ、小振りのグリップをつけたりと、かつてのPENTAXのフィルム一眼レフを踏襲したような形。しかも一眼レフならペンタプリズムがあるはずの部分には大きな眼が。
ふと思い出したのですが、2020年にPENTAXは一眼レフ宣言をしていますね。このカメラはもちろん一眼レフカメラではありませんが、そのフォルムはまさに「一眼」をアピールしているようにも見えます。
そう考えるとPENTAX(というかRICOH)はやっぱり面白いメーカーですね。このカメラをデザインした人のこだわりがなんとなく見えてきたような気がします。
というわけでこのカメラには「一眼小僧」というお名前を差し上げたいと思います(笑)。この後に続くらしいフィルム一眼にも期待ですね。
KJ
>17は35mm判の半分(正確には17.5ですが)の意味でしょう。
>17はハーフサイズの長辺を表す数字かも知れない
35m mはフィルムの幅で写るサイズは縦24mm 横36mmなので
ハーフサイズの横幅を半分の18mmと記されている事が多いですが
実際はコマ間隔があるので17mmで(実際に所有している
PENとオートハーフを測りました)縦24mm横17mmなので、
実測値の17mmに拘っての表記と思います。
余談ですが6x7は実際は56x70。
ぽにょ
これはこれでありだと思いますが、自分的には横長画面が好きなのでサムライのような縦方向巻取りで横長画面の機種があるといいと思います。
なはは
お、ペンタックスロゴが昔みたいに横長だ
さんぱち
APS-Cのセンサーがほぼ24×16㎜なので、ハーフサイズフィルムの撮影範囲に近い。
ということは25㎜なら1.5倍で37.5㎜相当、ってことなんでしょうか。
個人的な希望はもうちょい広角、20㎜位が良かったかな~。
ぱんたろん
フィルターもいろいろ出してくれるんじゃないですかね。
クローズアップレンズとか〜
山田さん
このデザイン、わたしはzeiss ikon taxonaを連想しました。面白いと思います。
とととと
一眼レフじゃないのに頭の尖ったデザインに「でっぱりは邪魔に感じるなー。」と思い、Auto110オマージュかと思いましたが、ハーフカメラの縦画面用のファインダーを大きく、光軸上に置くとこうなるのか、と実用上は納得しました。昔のコンパクトカメラでパララックスに悩まされた身としては、スゴイアイデアだと思ったり。
それより、巻き上げレバーの頭が薄くて、セレクター(メインスイッチ?)が妙に厚いのが、気になったり。高さを揃えない意味はあるのかなぁ?
マスター
デジカメではない、フィルムカメラだからできる小ささが何より素敵。
縦フォーマットなので透過型ファインダーを同軸上に並べたらこうなりますよね。レフ機だと思ったら違ったのですね。ストロボが横長なのが不思議。
この構成だと金額は安くなりそうですよね。カメラ買った人は、フィルムから現像まで全てを適正価格で行ってくれれば、買いたい!です。
トヨヒデ
デザインは好みではありませんが、応援という意味で購入してみようと思います。グリップは後付けであってほしいですね、グリップが無ければまだ受け入れられるデザインです。
後気になるのはやはり価格でしょうか。
apple
スペックから予想されるデザインはだいたいこんな感じですかねフラッシュ内臓なんですね
グリップは電池室でしょうか
山田さん
大きなファインダーをレンズの直上に据えたデザインは、近接25cmを実現するためだけではなく、「ペンタックスはファインダーを大切にしますよ」という宣言を表現したものなのではないかとわたしは理解しました。機能を実現し、コンセプトを表現したデザインは、評価しなくてはなりません。その上で、純粋に「美しい」と思わせるものを作り上げることができるかどうかはデザイナーの力量にかかってきます。
ジェラ
デザインは正直好きになれませんねぇ
グリップが外せないならかなり悪いと言ってもいい
流石に樹脂製じゃないですよね?
ターゲットが若者らしいのでそもそも自分には刺さらないのかも知れないけど。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
小型軽量でファインダーの位置が中央にあるデザインにより第一印象がすごいですね。焦点距離は0.25m~∞mとなっているのがファインダー内でどのように表示されるのか、上面の微妙なレバーの意味は?色々と想像させてくれるカメラで楽しみです。
金属感が無く、安く入手できそうで、しかも丈夫そうなので、手に入れて常用カメラで使ってようかと思います。
ハーフサイズカメラと言えばオリンパス(現OMDS?)、対抗馬で何か出す余力は無いのでしょうかね・・・?生成AIにより、デジタル画像に余り値打ちがあるような気がしなくなってきたので、若い人達には益々受けそうな時代になってきたのではないかと思います。
UM
ホットシューは付くのかな?
JJ
確かにデザインで賛否がありそうですが、プロジェクトチームで練ったデザインなので後はユーザーに受け入れて貰えるか結果を見守りたいです。
このカメラを持ちたいか、持って写真を撮りたいか、皆さんはどんな評価をするのでしょうか。
Big Foot
ファインダーはレンズの光軸と可能な限り合わせて、という機能を感じられるデザインですね。
マイナスネジの主張がありし日のフィルムカメラ!って感じを醸していて好みです。
サンシィー
ブラックモデルとか、注文時にカスタマイズでボディカラー変えられるサービスをお願いします♪
ペタンク
手のサイズからするとBIG miniくらいの大きさですね。BIG miniのファインダーを縦にするとこんなデザインになりますね。巻き上げレバーを入れた分電池(おそらく3Vのリチウムバッテリー)が入らなくてバッテリー室とグリップを兼ねたんでしょうね。
ヤマ
ファインダーのところくぼみのようになっててほこりがたまってしまいそうって第一印象で思ってしまいましたが、新しいチャレンジにわくわくする商品ですね。そういう会社の姿勢尊敬します。
sasurai
うちにリコーオートハーフあります。動きませんけど。
並べてみるのも良いのかな。
ちなみに画面サイズは24mm×17mmですね。
ベッサフレックス
もともとCT1というベースが使えたベッサLと比較すると感慨深い
(割と最近のように感じられるのがなんとも...)
SoA
モダンレトロデザインが絶妙。ネジ止めされた外装パネルは金属製だろうな。ロゴ字体とか、40.5mmフィルター径とか、消えてしまったPENTAXブランド製品達への愛が感じられて切ないですね。
既に使い切れない数のフィルムカメラがあるので自身が買い足すかは自信は無いけど、カラバリとか出るだろうから、その時は買っちゃうかも知れない。
ゆーた
サイズ的にはCONTAX T2くらいでしょうか。
もう少し凹凸を抑えたシュッとしたデザインの方が好みですが、とりあえず早く触ってみたい。
noken
グリップの中にフィルムを入れることで、ボディを薄くしたいのでは?と思いました。
ドライブリプレイ
なるほど。。。
思えば、ペンタックスはコンパクトカメラ参入が80年代〜だから、懐古しても、オートロン、ピノ、ズーム、エスピオなどで、他のメーカーのように60〜70代まで懐古することはなく、参入後の80年〜90年代のようなプラスチッキーで未来的なデザインに戻っても、それは、昨今のニコンZf/Zfcラインのようなレトロ感にはならない。といって、折角のフィルムカメラなのだから、2010年代〜のデジカメのようなデザインにするのも勿体無い。それが、この、どの時代へも懐古してない独特のデザインを生んだのだろうかな。興味深いデザイ!
(※90年代のコンパクトも、今や、『レトロ』として若者はけっこう使ってるが)
たにやん
J Limited 版も出るのでしょうか?
手頃な価格で J Limited 02 として出していただけると嬉しいです!
ペンタファン
好き嫌いが分かれそうなデザインですが、固定概念に囚われない発想には好感を感じますね。10万円以下なら即予約するかも。
マロニエ
これ想像以上に安いのかなって思いました
Xだと金属外装じゃないから買わないとか言われてますが…
コダックのハーフサイズカメラは1万円以下ですからね
pao5255
昔のハーフ版カメラっぽくないデザインは、実用はスマホの若い世代の方々を購買対象としているのでしょうか?
フィルムカメラは実用機ではないという前提なら、個人的には、思いっきり楽しいアナログオモチャであって欲しいですね。
ファインダー内ゾーンマーク表示とか、露出OK表示とか。フィルムカウンターもスペースが許せばアナログメーター表示とか。
ストロボもできれば外付けが好ましかったです。ガンは小さくてよいので、昔の球の奴っぽい反射傘を展開する方式であったならと妄想します。
タントラ
3万~4万円ぐらい?
レンズもF3.5の単焦点だし、それほど高くならないような気がする。
しらいし
なかなか独特なデザインでいいですね。
何となくファインダーが取り外し出来そうだけど、気のせいですかね(^_^;)
ps
2万円以下と予想しています。
というかそれぐらいに抑えてほしいところです。
108
興味深いデザイン。
このカメラは、最初からコンセプトが若者や新たにフイルムカメラを始める人向けと言われているので、
過去のフイルムカメラのデザインに囚われる必要がそもそもない。
現代のハーフサイズフイルムカメラとして最適なデザインを追求した結果という印象を強く受けた。
山モーター
ハーフサイズで焦点距離25mmは、
35mm換算では 25×1.4=35mmに
なりますね。
スナップに丁度いい広角レンズです。
くまきち
フィルムカメラファンの若い人に売れると良いですねー。
次はコンパクトなレンズ交換式のAPS-Cカメラ出してほしいです。
GR3にEVF付けて(or 外付けEVF)レンズ交換式版みたいなもの。。
雨蛙
ファインダー含むボディのデザインは良いと思いました。巻き上げレバー、メインスイッチ、シャッターボタンのデザインと質感がプラスチッキーではないかどうかが気になります。
次はDAレンズ使用前提のハーフサイズのフィルム一眼レフボディ出してほしいです。
OrzBruford
財布が許せば多分買うでしょう。感想は実機を手にして撮ってからにします。
リークされた画像とリークされたスペック (リークされたスペックは画像をもとにしてますよね?) しかわかってませんが、自分は実際に使いたいと思いました。実用上問題がない MX もまだ所有してるので、家人に必要性を追求されると不要かもと答えざるを得ないのですが、リークされたスペックを見る限り実際に使ってみたいと感じました。Fomapan の 100 か 400 あたりを入れて気軽にパシャパシャと撮りたい、そんな風に思えます。
マグネシウムボディだということ、ハーフサイズであること、フィルムの巻き上げはモーターではなくレバー式、フィルムの巻取りも回転レバー式、といったことはこれまでのプロジェクトの動画で明らかにされています。
さらにはプロジェクトのコアメンバーの TKO 氏が開発機を使った作例を動画内でちら見せされていたので、それを見ても悪くないな、と思ってます。
気になるのは買うことができる価格かどうか、それだけです。
dazzlestar
このデザインは最高!今と昔の融合が見られて、鳥肌が立ちました。そもそも、ハーフの全盛期に、似たようなデザインのカメラはなく、みんな個性を競っていたと思います。コレジャナイ感ってのは、なにを指しているのかわからないですね。ペンタックス伝統の八角形デザイン。ファインダーがレンズの同軸(あまりそのタイプ、ないです)、中央に配置する関係から、間延びしないように左右非対称。理屈と感性が合わさった、今のデザインであるところが素晴らしい。TKOさんの力量とこだわりが炸裂で、とうとうやり遂げたんだと、感動しました。
気になるのは(重箱の隅ですが)、シャッターボタンにレリーズのネジがあるか(ソフトレリーズボタンが取り付けたい!)、背面にフィルムフォルダーはあるだろうけど、他に何か仕掛けがあるのか、軍艦上面での液晶表示がどうなっているのか(コマ数の表示は機械式か、液晶表示か)、もうめちゃくちゃ気になります。公式発表が待ち遠しい!!
α6400
思いの外、プラスチッキーなデザインですね
これだと、シルバーの天板や底板も、プラスチックの可能性は高そうです
写真だけだと、いかに安く作って高く売るかに腐心したデザインに見えます
自分の見立てが当たってないといいんですが…
カーク提督
古い特撮の悪役ロボみたいなデザインでなんか玩具っぽい感じがします。若い人向けだそうだけど若い人はもっと質感の高いおしゃれなのを望んでるのではないかな。ローライ35AFみたいな。
コンパクトK
ちょっと一言。17の上の曲線がなんだか迷走していた時代(安価カメラカラーバリエーション)のペンタックのデジタルカメラを連想させます。もっとKP 的、今のK3シリーズ的なシンプルなデザインで良かったのでは?実物を見るのが楽しみです。
2007
Nikon espio 110-135あたりに似ていますね。