シグマの山木和人社長が、CineDのインタビューでRFマウントレンズについて言及しています。
- 数週間前、シグマはキヤノンRFマウントのAPS-Cレンズの生産を間もなく開始すると発表した。山木氏によると、目標は今年末までに現在のAPS-Cレンズを全てRFマウントで発売することだということだ。山木氏は、更に、今のところフルサイズのRFマウントのAFレンズを発売する予定はないが、「顧客のニーズに応えるために最善を尽くす」と付け加えた。
シグマもタムロンも発表されたRFマウント対応レンズはAPS-Cで、加えて、シグマの山木社長は今回のインタビューで「今のところフルサイズの予定はない」と述べているので、やはりRFマウントはライセンスがAPS-Cに限定されているのかもしれませんね。
とはいえ、山木氏は「ニーズに応えるために最善を尽くす」とも述べているので、今後、状況が変わることに期待したいですね。
さりちる
フルサイズ向けは出すにしても相当先の話っぽいですね。
現状RF-Sレンズは全然種類揃ってないのでその穴を埋めたいのでしょうけども。
こーなん
結局キヤノンが制限掛けてるんでしょうね…
50mmF1.4が出てもLレンズで20万超え確定なのでシグマの出して欲しかったなぁ
muku
RFマウントのフルサイズを出さないのは
Lマウントとの競合を恐れるている可能性も
有りそうな気もしますが
myc
うーむ、フルサイズの予定がないとは・・・。
先日参入が話題にはなりましたが、ぬか喜びだったようですね・・・。
しばらくはサードは諦めたほうが良さそうですね。
蘇にお
まあ出すにしてもAPS-Cのラインナップを発表してこれから売るって時に出すとは言わないでしょうし、ライセンス結んでたとしても正式発表までは守秘義務上公開しないでしょうね。キヤノンのRFマウントの競合レンズの販売にまで影響しますし。
hui
キヤノンの制限ではなく、既存のフルサイズ用ラインナップのRF流用には光学的な制限が出てしまい、新たな開発が必要なのかもしれません。
ショートフランジバックレンズの他マウント展開は、単なる辻褄合わせだけで済まない高いハードルを実感してます。
HiT
フルサイズのAFレンズはまだ解放しないんだろうね。純正レンズがある程度行き渡って十分な利益を上げてから、なんでしょう。
フォベオン使い
インタビューで山木社長がカメラボディ、レンズの高騰で需要が下がることを予想されており、また、富士のようにAPSで四千万画素が充分いけるので、これからはAPSが流行り出すと考えているんじゃないでしょうか。
ニッチに確実に売上を確保する。
ほ゜ち
キヤノンさん
お願いしますよ
rocky
自分は R7がメイン機なので、高解像度で定評のあった18-35mmF1.8 が出たら欲しいですね。レフ機時代はピント精度の口コミを見て購入をためらっていましたが、ミラーレスになった今こそR7の3250万画素で試してみたいです。
to
シグマとしてはAPS-Cを差し置いてもフルサイズに参入したいのでしょうが、、キヤノンがまだ開放してくれないのでしょうね。
こればかりはキヤノンに主導権がありますからシグマとしては交渉を重ねることしかできないのでしょう。
karatake
>フォベオン使い
シグマは近年の市場がAPS-Cからフルサイズに移ったと明言していたと記憶しています。
シュワシュワ
売りたいとは思ってるでしょうけど、ハードルが高いですね
まだニコンZもフルサイズはないですしねぇ
良く言われるズームリング方向ですけど、キヤノンで出せないならミラーレス参入時点で逆にしておけば良かった…とか思ってるかも?
TomOne
ライセンスの問題は大きいと思いますが、
生産設備の増強をしておかないと発売前から出荷制限のレンズばかりになりそうです。
蘇にお
連投すみません
cipaの統計によると金額ベースでフルサイズ以上のレンズ市場は35mm未満の4倍なので
フルサイズを出したいのは出したいでしょうね。
フォベオン使い
>karatake
1番直近と思われるインタビューで値段高騰による市場縮小を語っていたので、状況を見ながら修正は色々行っていると思います。
実際、CanonのRFレンズは高すぎるか、安いのは暗すぎるという声が多いですから。カメラも他社に比べて高いと思います。
安いフルサイズを出すか、APSで手の届く高性能を出すか、Canonの次の一手を見守っています。
apple2
キヤノンだけの問題なんでしょうかね?ニコンZマウントはタムロンができるのにシグマはできないという理由がよくわかりません。
HiT
> apple2さん
穿った見方をすれば、あちらはタムロンのOEMを安く認めさせた代わりにライセンス料も安くした、とか勝手に思ってます。
万年初心者
RFマウントには明るい単焦点広角レンズがありません。
R6で星景撮影をしているので、シグマさんにはぜひ「14mm F1.4 DG DN | Art」のRF版を発売して欲しいです。
snake
元々canonユーザーだった私!ミラーレス時代になって各社共囲い込み激しくミラーレスに力を入れていたSonyさんだけオープンなスタンスを貫きが躍進に拍車かけた感があります。年々カメラ市場がスマホに奪われ縮小していく中メーカーの戦略としてはいたしかたないと思いますが、それが嫌でオープンマウントのLマウントに移行しました!本当はすべてのカメラメーカーのマウントが統一されユーザー好きなレンズを自由に選べる時代が来ればカメラ市場が活性化しユーザーへのメリット広がると思います。
どんな分野でも市場にユーザーメリットが薄い産業は衰退していくばかりだと思います。
タスク
シグマはLマウントレンズが使えるアダプタを出したらいいのにとは思います
難しいんですかね?
りん
タムロンとシグマは同列にしてはいけない気がします
同じサードレンズメーカーではあるもののシグマはLマウントアライアンスのカメラメーカーという側面もあります
シグマはLマウントレンズの大三元として24-70や70-200がありますが
単純なサードになるタムロンは純正焦点距離を外したものしか出していません
ソニーはなんでもござれな感じがしますがニコンキヤノンは完全被りはもうちょい待ってくれっていうスタンスなのではないでしょうか
qwe
キヤノンはサードパーティーに対する制約を一応は否定していますし、もしシグマが今、フルサイズのRFマウント用レンズを出したら生産キャパの問題等起こるのではないでしょうか?
しらけ鳥
フジを除けばAPS購入者の大半はキットレンズ以外のレンズ追加購入は少数派でしょう。ライセンスがAPSに限定されている理由はそこじゃないでしょうか?自社で開発せずともニッチ部分を埋めてくれて、ライセンス料も入るでしょうし損はない。
アルテマ
フルサイズはもう少し時間が掛かりそうですね。
AO
シグマの参入によるユーザー数の増加より、自社レンズの販売機会損失の方が影響が大きいとキヤノンが考えていたら難しいでしょうね。
その機会損失の多くをシグマ自身に補ってもらおうとするとロイヤリティは高額になり、シグマの利益がほとんど残らないなんてことになりかねません。
やまちゃん4C
>>タスクさん
RマウントもLマウントもフランジバックは同じ20mmですので、ライセンスとか関係なくアダプターは物理的に不可能です。
wow
仮にRFマウントに制約がなかったとしても、赤字にしかならないライセンス料が設定されていそうですね。時間経過と個別交渉で現実的な価格に落ちていくのかと。
ミック兄さん
EF時代にクロスライセンス結んでいた時代と違って
SIGMAがLマウントアライアンスの一員ってのが
ややこしくしているんじゃないかな?
設計側からしたらマウント口径の狭いEマウントよりも
Lマウントに近いRFマウントと寄せたいってのは有るかもしれませんね。
フォベオン使い
インタビューで山木社長がカメラボディ、レンズの高騰で需要が下がることを予想されており、また、富士のようにAPSで四千万画素が充分いけるので、これからはAPSが流行り出すと考えているんじゃないでしょうか。
ニッチに確実に売上を確保する。