Canon Rumorsに、キヤノンのインナーズームバージョンの大三元望遠ズーム「RF70-200mm F2.8 L USM Z」に関するいくつかの追加情報が掲載されています。
・Ready for the Canon RF 70-200mm f/2.8L IS USM Z?
- RF70-200mm F2.8 L IS USM Zは一部の関係者の手に渡っており、今年中に発表されるとの情報が伝えられている。最後に聞いた発表日は今月末だったはずだが、これまでの経験からして、この発表日は確信してはいない。パリオリンピックでこの素晴らしいレンズのテストが行われることを期待している。
RF70-200mm F2.8L IS USM Zの開発発表があっても驚かない。とりあえず、(このレンズの登場は)今年中ということにしておきたい。
RF70-200mm F2.8L IS USM Z はインナーズームで、EF70-200mm F2.8L IS USM IIIや最新のEマウントのシグマの70-200mm F2.8よりも大幅に軽量化されるとのことだ。
RF70-200mm F2.8L IS USM ZはEF 版より短くなるが、径はわずかに大きくなる。したがって、フィルター径は82mm になると思われる。現在の RF70-200mm F2.8L IS USM は77mmだ。
このレンズには RF24-105mm F2.8L IS USM ZやRF35mm F1.4L VCMに搭載されているものと同じ動画用絞りリングが搭載される。また、キヤノンのPZ-E2およびPZ-E2B PowerZoomアダプターとも互換性があるため「Z」が付いている。
このレンズはCanonのテレコンと互換性があり (すでに歓声が聞こえてくる)、何らかのマクロ機能も搭載されますが、これについては詳しい情報はない。「新しいISモード」もあるが、詳細は明らかになっていない。
現行の RF 70-200mm F2.8L IS USM は、そのコンパクトなサイズに満足している人もいるため販売が続けられる。選択肢があるのはいつでも素晴らしいことだ。
「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」は「RF24-105mm F2.8L IS USM Z」と同じ路線で、動画対応の大き目のレンズになるのかと思っていましたが、EF版の大三元望遠ズームよりも小さくなり大幅に軽量化されるということなので、手持ちでも扱いやすいレンズになりそうです。
現行のRF70-200mm F2.8 L IS USMはテレコンが使えないのがウィークポイントでしたが、「Z」はテレコンが使えるようなので、こちらのレンズの方が人気になるかもしれませんね。
5D3使い
遠征で鉄道撮影をしてる者としては、テレコンを使って重量と焦点距離を両立したいのです。キヤノンユーザーの撮り鉄ははいまだ一眼レフが多数(ニコンのZマウント率の高さを横で見ながら)の中、このレンズはRFマウントがようやく「選ばれる範疇に入る」に入ってきそうです。あとはテレコン使用時の画質がどうか、でしょうか。
とり
テレコンの件や新レンズのアイリスリングみたいに、キヤノンはマーケットの見切りがユーザーの期待と違うところに設定しがちな気がします。
レンズメーカーの扱いもそうですね。
古くはフィルムEOSの時代、X=1/250は最初期の620を除いて中級機には絶対入れないで、「1」を頂点とするヒエラルキーに固執していました。
ニコンはF-801系からF100に至るアマチュアが使う最高機という機種がありました。
キヤノンらしいといえばそうなのですが、私はEOSファンとは言えてもキャノンファンとは言えないのが実情です。
ちなみにプリンターはエプソンを使用しております笑
Oort
何とかソニーの70-200mm F2.8 より1グラムでも軽くしてアピールして欲しいです。この手のレンズ、キヤノンが得意なジャンルで期待しています。
EOS R3プラス100300
ソニーとニコンとの競合を考えたら35~38万円くらいになりそう。
現タイプより安くなる可能性もあると見ます。
ひまさく
6月15日に開幕EURO2024。
ここでR1とインナー70-200、それになにか試作のレンズが登場してくれないかな〜と、
サッカーと同じくらい楽しみにしています(^^)
wow
1480gのEF70-200mm F2.8や1335gのシグマ製より大幅に軽量化、1070gのRF 70-200mm F2.8L IS USMはコンパクトだから販売継続。とすれば1150~1200g程度になるんでしょうかね。
昔の低画素機に付けるのであればもっと軽量化できるんでしょうけど、今(と将来)の高画素センサーに対応させての軽量化は大変そうです。
Tak
sonyの70-200に対抗して変に軽くして耐久性損なうのは困るので重量はほどほどでいいかなと個人的には思います
2石
ソニー70200GM2は持つと判りますけど、恐ろしいほど軽いです。
ソニー並にレンズ枚数を減らせば軽くなると思いますが、
Z機構(モーター装着化)があって82mmフィルター径であっても
EF70-200mm F2.8L IS USM IIIの1480グラムよりもかなり軽量化っていうのは
はたして可能なのだろうか?
実現すると値段は相当に高くなりそうですね
キヤノンの株主
ソニーGM Ⅱ 並の軽さのレンズくらい作らんかいと厳しく見ていましたが。
皆さん(特に2石さん)の書き込みを見て、そう単純なことでもないことに気づきました。
発売されましたら、所有している現行RFと比較して、買い替え検討したいと思います。
セラビー
お家芸の蛍石を2、3枚使えば軽量化は可能な気がします。気がするだけです、値段は知りません。
重さだけでなくインナーズームなので全長も気になります。このクラスのレンズはバッグに立てて入れるとギリなので。
テレコン使用時、AFが問題ないのは当然として、画質はどうでしょう。ソニーの初期の70-200ではテレコン使いたくないレベルでしたが、2型になって1.4xなら問題なく、2xでも及第点な画質に向上しました。
ソニーのレベルを超えてくるなら使用用途が広がり楽しみです。
クレモナ
蛍石の搭載を希望します。
耐久性を確保しながらの軽量化なら歓迎です。
あとはお値段ですが、とにかく購入します。
rocky
実売で40万を切って、2×テレコンの画質が及第点で尚且つ軽いなら、爆売れでしょうね。そうなると、前型が中古市場に溢れて中古価格がお手頃になるなら、個人的にはそれも楽しみです。