GIZMODEのRF35mm F1.4 L VCMの紹介記事に、アイリスリング(絞りリング)のスチルでの使用に関する情報が掲載されています。
- アイリスリングは、動画撮影時に活躍。アイリスリングは回したときのクリック感がないので、動画撮影時にスムーズに絞り値を変えることができる。
なお、静止画撮影時にこのアイリスリングで絞り値を変えられるのは、2024年6月以降に発売されるEOSシリーズのみ。現状のEOSシリーズでは動画撮影でしか使えないので注意。
RF24-105mm F2.8 L IS USM ZとRF35mm F1.4 L VCMに搭載されているアイリスリング(絞りリング)がスチルでは使用できないことが、各所のレビューで批判されていますが、この記事によると2024年6月以降に発売されるEOSではスチルで使用できるということなので、キヤノンが意図的にアイリスリングをスチルで使えないように制限しているわけではないようですね。
ハードウェアの制限だとしたら現行機種でスチルに対応するのは無理だと思いますが、もし、ファームウェアの問題ならアップデートで現行機種もスチルに対応して欲しいところです。
muku
RF24-105mm F2.8 L IS USM Z以降のレンズと
EOS R5 Mark IIかEOS R1以降のカメラが
写真も動画もいける新基準の仕様と云う事ですかね!?
えふ
もしこれがハードウェアの問題であれば、早くもR6mk3が計画されていると言う噂の信憑性が増しますね。
ただ既存機種のユーザからすると、有償でのメーカー持ち込みででもサポートして欲しいところだと思います。
Oort
クリック感の無いスカスカのアイリスリングでは、さすがにスチル撮影では面白味に欠けるとは思います。将来、噂か特許で出ていたボディの擬似シャッターショックの機能を使って、クリック感を演出してくれると良いなと思います。
KJ
フィルムEOSとEFレンズが出て何十年も経っているので
今更レンズに絞りが無くてもというか、絞りが付いている
SONY FEレンズでも絞りリングはOFFのままなので
スチルには絞りリングは不要と思っていて
無しでコストダウンしてほしいと思うぐらいなのですが
付いているなら使いたいと思う方が多いのでしょうか。
シュワシュワ
自分は絞りリングあった方が気分的に嬉しい派
スチル動画ハイブリッドを謳うならクリック・デクリック機構くらい付けて欲しかった
こう言うのはもう実用面じゃなくて嗜好性の問題です
ある方が萌えるんです
これに限らずキヤノンは色々合理的すぎてロマンが乏しいので、そういう面もこれからは考えて欲しいですね
どんどん高額になって嗜好性が大事にもなっていくんだし
しかしハード依存と言うのも謎ですが、マウントの通信周りの対応が必要とかなんでしょうか?
rocky
Canonは気軽なVROG撮影というより、シネマティックな映像制作の方に重きを置いているんでしょうかね。写真だけ撮るなら電子ダイヤルの方が使いやすいと思います。ただし、今後レンズやボディを新調した際には銀塩カメラのAE-1ように絞りリングを操作して撮影を楽しんでみたいです。
ほ゜ち
朗報です
次はクリック有り無しの切り替えもぜひお願いしたいです
ogi
まぁ現状でもAv値変更(絞り)はコントロールリングに設定できますからね
セラビー
リングのクリックは次の段階で提供されそうな気がします。
現状RFマウントは他社との競争がないので、こうした戦略も可能なんだろうと思います。
kip
カメラがエントリーモデルになるとダイヤルが減るんで
やっぱりあると便利ですね絞りリング
Lll
デクリック選択機構はつけておくべきだったんじゃないですかねえ
24-70mm F2.8のOISでもそうでしたが、あとで扱いに困るのではと思ってしまいます・・。
ウィルソン
初めは動画専用を想定してたのが、批判が集まったので急遽新型機オンリーだけど静止画でも使えるようにしたと想像してます。初めから静止画想定してたらデクリック機能を載せておくと思うので。
ほ゜ち
動画ユーザー向けに絞りリング復活させられたのなら
なぜこれまで一部の古いUIを好むスチルユーザー向けにこれを載せることが出来なかったんだろ
フォーカスは多くをカメラ任せに出来ても絞りは最後まで表現方法の選択としてヒトが操作するはずなんですよね
是非レンズの一等地にそのためのリングを残してほしい
グラハム
そういえば、RFマウントは今後発展させるために、一部の電子接点を使用してないって話しがありましたね
この絞りリングはその電子接点を使ってるのではないかな?
動画向けは絞りリングへのカメラからの通信をカットして、リング操作をレンズ内で完結させる必要がありますけど、スチール向けは、通常は絞り開放シャッターを切った瞬間に絞りを設定まで絞るってするので通信が複雑になるし、絞りの値をカメラ側に認識させる必要もありますから、従来使われてないピンを活用してる可能性はありますよね
今後出るカメラはそのピンが回路接続されてアクティブになって使える
もしかして、この辺のピンの活用の仕様が不透明だったからサードパーティで下手に通電されると困るからマウント情報開示してなかった?
のりにぃ
アイリスリングを操作すると1/32段ずつ絞りが変わると書いてますね。
それに対応しないカメラがダメという事でしょうか。
シャッタースピードもリニアに1/32段ずつ変わらないと微妙な明るさになりますよね。
ISOでなんとかするのかな。
もしスチル対応するなら絞り値がどのように画面で変わるのか気になります。