シグマが開発を発表していたRFマウント対応レンズのうちの1つ「18-50mm F2.8 DC DN Contemporary」の発売日が決定しました。
・SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN|Contemporary キヤノンRFマウント用 発売日決定のお知らせ
- 株式会社シグマは、SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN|Contemporary キヤノンRFマウント用の発売日についてご案内いたします。
希望小売価格(税込):オープンプライス
付属品:花形フード(LH582-02)、フロントキャップ(LCF-55 Ⅲ) 、リアキャップ(LCR Ⅱ)
マウント:キヤノンRFマウント用
発売日:2024年7月11日(木) - 対応マウントの追加にあたり、キヤノンRFマウント用交換レンズ専用にAF駆動や通信速度の最適化といった制御アルゴリズムを開発。高速AFの実現に加え、サーボAF、ボディ内収差補正にも対応。マウント部にはゴムのシーリングを施し、様々な環境での使用に配慮。
- 【主な仕様】レンズ構成:10群13枚(SLD1枚、非球面レンズ3枚)|画角:73.4°(W)-30.0°(T) 絞り羽根枚数:7枚(円形絞り)|最小絞り:F22|最短撮影距離:12.1(W)-30(T)cm|最大撮影倍率:1:2.8(W)-1:5(T)|フィルターサイズ:φ55mm|最大径×長さ:φ69.2mm × 74.5mm|質量:300g
4月にシグマが予告していた6本のRFマウント対応レンズのうちの1つの発売が正式に決まりました。このレンズは純正にはない大口径の標準ズームで、キヤノンのAPS-C機のユーザーには大いに歓迎されそうなレンズですね。シグマのRFマウント対応レンズが出揃えば、APS-CのEOS Rの魅力がかなりアップしそうです。
R10ユーザー
シグマのAPSレンズはOS付いてないから自分のR10だと使いにくいんですよね。10-18mmは買うつもりだけど。
はなやま
18-50mmが先行するだけでなく
10-18mmや23mm、あといつもの単焦点3本も順次発売の予定なんですね。
ちょっとうらやましい、
キヤノンはef-mの時にあった22mm f2を
rf-sに出す予定はないんでしょうか?
少し気になりました。
シグマの23mmとはスペックが違うから
気にせず許可出した感じですかね。
Noppo
今回 RFマウントが開放されたのは、手ぶれ補正なしばかり?
手持ちのR10はボディー内手ぶれ補正がないので、手ぶれ補正付きレンズを熱望!
蘇にお
このレンズ先に出しちゃうと他のレンズ売れなくなるんじゃないかってレベルで完成度とコスパが高いです。
軽いし明るいし言うことなし。Zマウントでも発売するのかしら。
clou
これでこのレンズの対応マウントはソニーEマウント・富士フイルムX マウント・キヤノンRFマウント・Lマウントとなったのですね。
ニコンZにも欲しいけど、それにはボディにIBISがないからなぁ、、、
BB2
私もレンズ内手振れ補正が付いていないからこれはスルーです(付いていたら買っていたと思います)
EマウントやXFマウントで人気があったのは、ボディ内手振れ補正があったからという認識です…
なので、R7ユーザーの人には歓迎されるかと。
sasurai
R7を買うか迷ってましたが、18-50と10-18の2本が出るのであれば、風景用に揃えようかと思いますね。
うみおじ
>BB2さん
XFマウントは存じ上げないですが、Eマウントでは少なくともa6400を初めとするIBIS未搭載機のユーザーも多く購入しており、IBIS有無に関係なく人気です。
R10,50,100ユーザーにも良い選択肢であることは間違い無いでしょう。
bababa
サードが光学手ブレ補正をつけても協調制御対応しないでしょうし、
今後は超望遠にしか搭載しなくなるんでしょうね。
ミラーレスなら逆にボディ内手ブレ補正をエントリー機こそ標準化してほしいところ。
DLOは無理にしても、電子歪曲補正とかは対応してるんでしょうかね。
蘇にお
>EマウントやXFマウントで人気があったのは、ボディ内手振れ補正があったからという認識です
Eマウントの売れ筋はZV-E10やα6400という手振れ補正なしのボディなので、あんまり関係ないかと。
さろめ
EマウントとXマウントだけでも生産が追いつかないのに、ますます入手困難に。。。
今このレンズを在庫してるネットショップはだいたい定価以上のプレミア価格を付けてますね。
ken2
RFにしてもZにしてもAPS-Cだけなんですよね。タムロンみたいに早くフルサイズにも対応してほしいものです。技術的にできないことは無いでしょうし、キヤノンもニコンもまさかそんな制限はかけてないと思うんですが。
JIM
ボディ内手振れ補正のあるR7ユーザーの自分としては、即購入します。
でも、各社エントリークラスでも手振れ補正くらい付けてほしいですね。
そういう意味ではエントリークラスでもきちんとつけているOMDSやPENTAXは素晴らしいなと思います。
rocky
私もR7 ユーザーなので買おうと思います。ただ、純正RF-S18-150mmもとても優秀なレンズだと思うので、この後に発売される単焦点レンズ群の方を買って運用するのも有りかなと思います。
まあ結局、どっちも買いそうですが。
しらけ鳥
>>ken2さん
>まさかそんな制限はかけてないと思うんですが
どうでしょうね。出せば間違いなく売れるのに出さない(出せない)のは
何かしら大人の事情が働いてるような気もします。
CT
ISに関しては、連射で下手な鉄砲も、で対応。
ポチりました。